シレネ ピンクパンサー
 国語というのは、日本語のことですから、普段誰でも日常的に使っている言葉です。
 その言葉で国語の読解問題を出すのですから、問題を出す人は工夫をします。
 工夫のひとつは、難しい文章を問題を出すことです。
 これは、誰でも考えつきます。
 だから、国語の問題文には、悪文が多いのです(笑)。
 悪文の例は、「前者」とか「後者」とかいう言葉を使うことと、「それ」とか「その」とかの指示代名詞を使うことです。
 だから、作文には、こういう言葉を使わずに、できるだけ具体的に書いていく方がいいのです。
 さて、国語の問題を作る人のもうひとつの工夫は、合っていそうなものを正解にするのではなく、間違っていないものを正解にするような選択肢を作ることです。
 読解検定をやっていて、なかなか点数が上がらないという人は、この解き方のコツを理解してください。
 そして、もうひとつは、問題集読書で、難しい文章を読み慣れておくことです。
 読解問題の解き方は、次の記事を参考にしてください。
▼国語の勉強法
https://www.mori7.com/bennkyou.html
====
……
 実際の問題文は、ここに載せた文章の6、7倍あります。普通の高校生でこういう文章を読むと、大体最後の方には意識が朦朧(もうろう)としてきます。設問を見て、問題文を読み直す気力が失せた状態で選択問題を解くので、合っていそうなものに○をつけてしまうのです。
 設問を一つずつ見ていきましょう。
 1は、「哲学の場合、対象へのアプローチの仕方を説得できることが重要」などとどこにも書いていないので×です。
 2は、特に間違っているところはないので保留です。
 3は、「学問は自分とのかかわり方をより望ましい方向へ持っていくために知識を得る」などとどこにも書いていないので×です。むしろ、その反対のことが書かれています。
 4は、「学問は、自分とのかわわりを知るために考える」などとどこにも書いていないので×です。これも、その反対のことが書かれています。
 5は、「哲学は、自分自身を知ることを目的として問いを立てる」などとどこにも書いていないので×です。これは、この設問自体について言えば、合っているとも合っていないとも言えませんが、問題文との関連で当てはまらないということです。
 したがって、正解は、特に間違ったことを言っていない2ということになります。
 国語の選択問題はすべてこのような発想で解いていきます。ですから、難しいことは何もありません。ただし、大量の文章をこのように読みこなしていくためには、まず問題文自体をすらすらと読める力が必要です。そのためにも、問題文を繰り返し読む勉強法が有効なのです。
====
 こういう理詰めの読み方は、子供だけではなかなかできません。
 しかし、先生が授業の中で、こういう読み方を説明することもできません。
 一斉指導で説明することはできますが、一斉指導で理解する子はほとんどいません。
 一人ひとりのそれぞれの選択肢について、本人が納得するまで説明する必要があるからです。
 だから、国語の読解問題は、結果が返却されたあと、お母さんが一緒に見てあげることが必要になります。
 問題の中には、お母さんが見てもうまく説明できないものがあると思います。
 そのときは、国語読解掲示板に書いてください。
https://www.mori7.com/ope/index.php?k=45
 そのときに、ただ「わかりません」と書くのではなく、「こう思ったのですが、なぜ……ですか」と本人の考えも書いておくといいです。
 こういう質問のできる子は、みんな国語が得意教科になります。