ログイン ログアウト 登録
 国語読解問題の解き方のコツ――理詰めに解く方法を理解するためには、保護者の協力が必要 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
Onlineスクール言葉の森・サイト Onlineスクール言葉の森
記事 5034番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/8/27
国語読解問題の解き方のコツ――理詰めに解く方法を理解するためには、保護者の協力が必要 as/5034.html
森川林 2024/03/28 07:21 

シレネ ピンクパンサー



 国語というのは、日本語のことですから、普段誰でも日常的に使っている言葉です。
 その言葉で国語の読解問題を出すのですから、問題を出す人は工夫をします。

 工夫のひとつは、難しい文章を問題を出すことです。
 これは、誰でも考えつきます。
 だから、国語の問題文には、悪文が多いのです(笑)。

 悪文の例は、「前者」とか「後者」とかいう言葉を使うことと、「それ」とか「その」とかの指示代名詞を使うことです。

 だから、作文には、こういう言葉を使わずに、できるだけ具体的に書いていく方がいいのです。

 さて、国語の問題を作る人のもうひとつの工夫は、合っていそうなものを正解にするのではなく、間違っていないものを正解にするような選択肢を作ることです。

 読解検定をやっていて、なかなか点数が上がらないという人は、この解き方のコツを理解してください。
 そして、もうひとつは、問題集読書で、難しい文章を読み慣れておくことです。

 読解問題の解き方は、次の記事を参考にしてください。

▼国語の勉強法
https://www.mori7.com/bennkyou.html
====
……
 実際の問題文は、ここに載せた文章の6、7倍あります。普通の高校生でこういう文章を読むと、大体最後の方には意識が朦朧(もうろう)としてきます。設問を見て、問題文を読み直す気力が失せた状態で選択問題を解くので、合っていそうなものに○をつけてしまうのです。
 設問を一つずつ見ていきましょう。
 1は、「哲学の場合、対象へのアプローチの仕方を説得できることが重要」などとどこにも書いていないので×です。
 2は、特に間違っているところはないので保留です。
 3は、「学問は自分とのかかわり方をより望ましい方向へ持っていくために知識を得る」などとどこにも書いていないので×です。むしろ、その反対のことが書かれています。
 4は、「学問は、自分とのかわわりを知るために考える」などとどこにも書いていないので×です。これも、その反対のことが書かれています。
 5は、「哲学は、自分自身を知ることを目的として問いを立てる」などとどこにも書いていないので×です。これは、この設問自体について言えば、合っているとも合っていないとも言えませんが、問題文との関連で当てはまらないということです。
 したがって、正解は、特に間違ったことを言っていない2ということになります。
 国語の選択問題はすべてこのような発想で解いていきます。ですから、難しいことは何もありません。ただし、大量の文章をこのように読みこなしていくためには、まず問題文自体をすらすらと読める力が必要です。そのためにも、問題文を繰り返し読む勉強法が有効なのです。
====

 こういう理詰めの読み方は、子供だけではなかなかできません。
 しかし、先生が授業の中で、こういう読み方を説明することもできません。

 一斉指導で説明することはできますが、一斉指導で理解する子はほとんどいません。
 一人ひとりのそれぞれの選択肢について、本人が納得するまで説明する必要があるからです。

 だから、国語の読解問題は、結果が返却されたあと、お母さんが一緒に見てあげることが必要になります。

 問題の中には、お母さんが見てもうまく説明できないものがあると思います。
 そのときは、国語読解掲示板に書いてください。
https://www.mori7.com/ope/index.php?k=45

 そのときに、ただ「わかりません」と書くのではなく、「こう思ったのですが、なぜ……ですか」と本人の考えも書いておくといいです。

 こういう質問のできる子は、みんな国語が得意教科になります。


 対話と個別指導のあるオンライン少人数クラスの作文教室
小1から作文力を上達させれば、これからの入試は有利になる。
志望校別の対応ができる受験作文。作文の専科教育で40年の実績。

コメント欄

森川林 2024年3月28日 7時30分  
 あるとき、高3の元生徒から、「国語の成績が悪いのでどうしたら……」と相談がありました。
 その子は、中学生のときは、読解検定についての質問をよくする生徒で、国語の成績はとてもよかったのです。
 それで、実際に悪かった問題と解答を送ってもらいました。
 すると、中学生のときに解いた読解問題の解き方のコツをすっかり忘れているのです。
 そのことを話したら、すぐに納得して、それからまもなく東大に受かりました。
 東大の国語は記述問題なので、その前のセンター試験の国語がよくできたのです。。
 読解問題の解き方は、国語力という面もありますが、それとともに解き方のコツを理解しているかどうかということがあるのです。


コメントフォーム
国語読解問題の解き方のコツ――理詰めに解く方法を理解するためには、保護者の協力が必要 森川林 20240328 に対するコメント

▼コメントはどなたでも自由にお書きください。
いうえお (スパム投稿を防ぐために五十音表の「いうえお」の続く1文字を入れてください。)
 ハンドルネーム又はコード:

 (za=森友メール用コード
 フォームに直接書くよりも、別に書いたものをコピーする方が便利です。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
国語力読解力(155) 
コメント1~10件
「この世」と「 匿名
温かいコメントをありがとうございます。 ゆめもあの世で読ん 8/21
記事 5359番
「この世」と「 かささぎ
ゆめちゃん 亡くなられたのですね。 ゆめ日記好きでした。お 8/18
記事 5359番
昔テレビで一億 森川林
最近の研究では、ゲームは頭をよくするということが言われていま 7/17
記事 2968番
昔テレビで一億 匿名
最新の医学研究でYouTubeを筆頭としたスマホコンテンツが 7/10
記事 2968番
掛け声だけでな 森川林
 あおさん、ありがとう。  読書会、確かにいいですね。 6/12
記事 5344番
掛け声だけでな あお
読書会っていいと思います。私は2年ほど前から地域の読書会に入 6/10
記事 5344番
【合格速報】東 ののはな
東北大学へのご入学、おめでとうございます。 晴れ晴れとした 4/10
記事 5324番
【合格速報】東 とうこ
Yちゃん、ご入学おめでとうございます! 嬉しいご報告を、あ 4/10
記事 5324番
【合格速報】兵 匿名
すごい 3/26
記事 5281番
新しい教育のビ 森川林
 この勉強の目的は、どこかいい大学に入るようなことではありま 3/17
記事 5309番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
無題 はむすけ
高1の7月の読解検定で質問です。 問5と問6が全然わかりま 8/22
国語読解掲示板
2025年8月 森川林
■1.夏期講習と夏期振替  8月は夏期休業の期間が 8/22
森の掲示板
Re: 読解検 森川林
 よく読んでいるね。 「やせがまんをはったときの正三の目に 8/21
国語読解掲示板
Re: 読解検 森川林
 国語の問題は、数学のような厳密な正解というものはありません 8/12
国語読解掲示板
Re: 読解検 みきひさ
問題文にある「うれしい」と本文にある「愉快、得意な気持ち」は 8/11
国語読解掲示板
読解検定小4 みきひさ
本文7行目に「はじめ自分と同じ年くらい」と書いてあるので、は 8/11
国語読解掲示板
Re: 読解検 森川林
 易しい読解問題は、同じ内容が同じ言葉で書いてあります。 8/11
国語読解掲示板
読解検定小4 みきひさ
問題3ーBに「正三は、自分より強そうな相手にはっきりと意見が 8/11
国語読解掲示板
日本保守党 森川林
日本保守党、 反対勢力の悪口は言ってもいいけど、 少しで 8/6
森川林日記
四行詩:枠組み 森川林
 教育には枠組みが必要だ。  しかし、これまでの教育では、 8/6
森川林日記

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン