記事 5047番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/9/22
4月保護者懇談会資料――自習室の活用を
森川林 2024/04/22 07:55 

シラン



●今後の「森からゆうびん」の学習データ

 すでに、「森からゆうびん」というA4葉書で、生徒ごとの
・作文字数推移
・読解検定推移
・学習記録
を送りました。

 今後、読書記録、自習記録も送ります。

 海外在住の方には、郵送ができなかったので、ウェブで見られるようにします。

 今後、A4葉書による郵送は月1回、ウェブで見るのは毎週ということにしていく予定です。

 定期的に学習データを把握することで、今後の勉強に役立ててください。

●勉強には、一定の時間が必要。しかし、少なすぎても多すぎても問題がある

 中学生の学校の成績は、勉強時間に比例しています。
 平日1.5時間、土日2.5時間を目安にしていきましょう。
 また、定期テストの2週間前からは、平日3.5時間、土日6時間を目安にしていきましょう。(以前は土日8時間としていましたが、やりすぎはよくないので土日6時間としました)

 小学生の学校の成績も、勉強時間に比例していますが、大事なことはやりすぎないことです。
 小学1234年生は、学校の勉強も基本的なことばかりですから、時間をかければ誰でも成績はよくなります。

 しかし、ここで勉強をしすぎると、読書や遊びの時間が減り、かえって思考力や創造性がなくなります。
 また、いちばんの問題は、小学校低中学年のころに勉強をしすぎた子は、中学生や高校生になるにつれて勉強嫌いになることです。

 その反対に、小学校低中学年のころにたっぷり遊んだ子は、中学生や高校生になり勉強の必要性を感じるようになると、猛然と勉強するようになります。
 ただし、勉強の習慣ができていることは基本ですから、小学校低中学年では、毎日一定の時間を勉強するという習慣をつけておくことが大事です。

 勉強の時間の中で、最も大事なものは、読書の時間です。

●大学入試をゴールにするのではなく、将来の仕事をゴールにする

 教育に関するいろいろな情報が出ていますが、そのほとんどは大学入試までをゴールにしています。
 これは、就職の入口で生きてくるのが、大学のブランドだからです。
 ただし、ブランドは入口だけで、中に入って仕事を始めれば、実力がすべてです。

 ところで、右肩上がりの経済成長と終身雇用の時代は、終わっています。
 年配者の感覚では、いいところに就職すれば一生安泰という感覚が残っていると思いますが、それは最初のうちだけです。

 これから、世の中は大きく変わります。
 どんな社会になっても、自分の個性を生かして、自分がリーダーになるような仕事をしていくことが大事です。
 子育ても、将来のリーダーを育てるという目標で行っていく必要があります。

 そのための教育の基本は、読書力、作文力、創造発表力、コミュニケーション力、そして、どんなときでも幸福に生きようとする力です。
 幸福に生きる力の土台は、お母さんがいつも明るく楽しく生きていることです。
 明るく楽しく生きるために必要なことは、そう決心することです。

●自習室の活用を

 現在、自習室は、1年365日、24時間開いています。
 利用者は、まだ多くありませんが、海外の生徒で、夜中の2時ごろから勉強している子もいますし、日本の生徒でも朝早く7時ごろから勉強をしている子もいます。
https://www.mori7.com/teraon/js.php

 勉強は、退屈なものですから、時間を決めてみんなと一緒にやる感覚が必要になります。
 自習室に入る際に、何を勉強するかという自習記録をつけるので、それが自分の勉強の記録になります。
https://www.mori7.com/teraon/js_graph.php

 自習室では、次のようなことをするといいです。

・読書(学年の10倍が目安=小1は10ページ以上、……小5以上は50ページ以上)
・暗唱(100字の暗唱の30回繰り返し。10分あればできる)
・国語問題集読書の音読(国語問題集の問題文を1~2編音読。1冊を最後まで読んだら最初に戻り1冊を5回繰り返す)
・算数数学問題集1ページ(難問は考えずに、すぐに答えを見ることが大事)
・英語の暗唱10分(小学4年生以上は指定図書、中学生は指定図書又は教科書。1ページを20回繰り返すと暗唱できる)
https://www.amazon.co.jp/dp/4416716311/
https://www.amazon.co.jp/dp/477002746X/
・中学生の定期テスト2週間前は、1日3.5時間

★勉強はやりすぎないことが大事

 勉強で大事なことは、やりすぎないことです。
 親は、つい、長くやればやるほどいいと思いがちですが、長くやりすぎると勉強嫌いになり、結局長続きしません。
 その勉強嫌いは、大学生や社会人になってからも続きます。

 一定の時間を決めるか、一定の範囲を決めるかして、その時間や範囲が終わったら、すぐにやめることです。
 そのかわり、短い時間でいいから毎日続けることが基本です。

 保護者の方は、「勉強はさせすぎない」ということをよく理解しておいてください。
 子供は、中3になれば、親が止めても勉強するようになります。
 しかし、それは、それまでに勉強させすぎなかったことが条件です。
 小学生から中学2年生にかけては、一定の勉強の習慣をつけるだけで、あとはたっぷり自由な時間を確保させるようにしてください。

シラン



●今後の「森からゆうびん」の学習データ

 すでに、「森からゆうびん」というA4葉書で、生徒ごとの
・作文字数推移
・読解検定推移
・学習記録
を送りました。

 今後、読書記録、自習記録も送ります。

 海外在住の方には、郵送ができなかったので、ウェブで見られるようにします。

 今後、A4葉書による郵送は月1回、ウェブで見るのは毎週ということにしていく予定です。

 定期的に学習データを把握することで、今後の勉強に役立ててください。

●勉強には、一定の時間が必要。しかし、少なすぎても多すぎても問題がある

 中学生の学校の成績は、勉強時間に比例しています。
 平日1.5時間、土日2.5時間を目安にしていきましょう。
 また、定期テストの2週間前からは、平日3.5時間、土日6時間を目安にしていきましょう。(以前は土日8時間としていましたが、やりすぎはよくないので土日6時間としました)

 小学生の学校の成績も、勉強時間に比例していますが、大事なことはやりすぎないことです。
 小学1234年生は、学校の勉強も基本的なことばかりですから、時間をかければ誰でも成績はよくなります。

 しかし、ここで勉強をしすぎると、読書や遊びの時間が減り、かえって思考力や創造性がなくなります。
 また、いちばんの問題は、小学校低中学年のころに勉強をしすぎた子は、中学生や高校生になるにつれて勉強嫌いになることです。

 その反対に、小学校低中学年のころにたっぷり遊んだ子は、中学生や高校生になり勉強の必要性を感じるようになると、猛然と勉強するようになります。
 ただし、勉強の習慣ができていることは基本ですから、小学校低中学年では、毎日一定の時間を勉強するという習慣をつけておくことが大事です。

 勉強の時間の中で、最も大事なものは、読書の時間です。

●大学入試をゴールにするのではなく、将来の仕事をゴールにする

 教育に関するいろいろな情報が出ていますが、そのほとんどは大学入試までをゴールにしています。
 これは、就職の入口で生きてくるのが、大学のブランドだからです。
 ただし、ブランドは入口だけで、中に入って仕事を始めれば、実力がすべてです。

 ところで、右肩上がりの経済成長と終身雇用の時代は、終わっています。
 年配者の感覚では、いいところに就職すれば一生安泰という感覚が残っていると思いますが、それは最初のうちだけです。

 これから、世の中は大きく変わります。
 どんな社会になっても、自分の個性を生かして、自分がリーダーになるような仕事をしていくことが大事です。
 子育ても、将来のリーダーを育てるという目標で行っていく必要があります。

 そのための教育の基本は、読書力、作文力、創造発表力、コミュニケーション力、そして、どんなときでも幸福に生きようとする力です。
 幸福に生きる力の土台は、お母さんがいつも明るく楽しく生きていることです。
 明るく楽しく生きるために必要なことは、そう決心することです。

●自習室の活用を

 現在、自習室は、1年365日、24時間開いています。
 利用者は、まだ多くありませんが、海外の生徒で、夜中の2時ごろから勉強している子もいますし、日本の生徒でも朝早く7時ごろから勉強をしている子もいます。
https://www.mori7.com/teraon/js.php

 勉強は、退屈なものですから、時間を決めてみんなと一緒にやる感覚が必要になります。
 自習室に入る際に、何を勉強するかという自習記録をつけるので、それが自分の勉強の記録になります。
https://www.mori7.com/teraon/js_graph.php

 自習室では、次のようなことをするといいです。

・読書(学年の10倍が目安=小1は10ページ以上、……小5以上は50ページ以上)
・暗唱(100字の暗唱の30回繰り返し。10分あればできる)
・国語問題集読書の音読(国語問題集の問題文を1~2編音読。1冊を最後まで読んだら最初に戻り1冊を5回繰り返す)
・算数数学問題集1ページ(難問は考えずに、すぐに答えを見ることが大事)
・英語の暗唱10分(小学4年生以上は指定図書、中学生は指定図書又は教科書。1ページを20回繰り返すと暗唱できる)
https://www.amazon.co.jp/dp/4416716311/
https://www.amazon.co.jp/dp/477002746X/
・中学生の定期テスト2週間前は、1日3.5時間

★勉強はやりすぎないことが大事

 勉強で大事なことは、やりすぎないことです。
 親は、つい、長くやればやるほどいいと思いがちですが、長くやりすぎると勉強嫌いになり、結局長続きしません。
 その勉強嫌いは、大学生や社会人になってからも続きます。

 一定の時間を決めるか、一定の範囲を決めるかして、その時間や範囲が終わったら、すぐにやめることです。
 そのかわり、短い時間でいいから毎日続けることが基本です。

 保護者の方は、「勉強はさせすぎない」ということをよく理解しておいてください。
 子供は、中3になれば、親が止めても勉強するようになります。
 しかし、それは、それまでに勉強させすぎなかったことが条件です。
 小学生から中学2年生にかけては、一定の勉強の習慣をつけるだけで、あとはたっぷり自由な時間を確保させるようにしてください。
 低学年から学力の基礎を作る
幼長、小1、小2、小3の基礎学力をひとつの講座で学ぶ。
読書の習慣、国語算数の勉強、暗唱の学習、創造発表の練習をオンラインで。


コメント欄

コメントフォーム
4月保護者懇談会資料――自習室の活用を 森川林 20240422 に対するコメント

▼コメントはどなたでも自由にお書きください。
なにぬね (スパム投稿を防ぐために五十音表の「なにぬね」の続く1文字を入れてください。)
 ハンドルネーム又はコード:

(za=森友メール用コード
 フォームに直接書くよりも、別に書いたものをコピーする方が便利です。
新着コメント1~3件
「桃太郎」を例 匿名
役に立った 8/15
日本人の対話と 森川林
ヨーロッパの対話は、正反合という弁証法の 8/6
日本人の対話と よろしく
日本人は上に都合がよい対話と言う名のいい 8/5
……次のコメント

オープン教育 1~3件
オープンの川
鳥の村 1~3件
鳥の村
虹の谷 1~3件
虹の谷
過去の記事

過去の1~30件目を表示
■2024年9月保護者懇談会資料 9月22日
■未来教育宣言(その7)――新しい教育は、新しいプラットフォームで 9月21日
■未来教育宣言(その6)――宿題とテストによる一律の勉強ではなく、発表を中心とした個性のある勉強を 9月21日
■未来教育宣言(その5)――一人ひとりの対話の中で共感力を育て、競争の教育から共感の教育を目指す 9月21日
■未来教育宣言(その4)――算数数学、英語も、思考力と創造力を必要とする勉強で 9月21日
■未来教育宣言(その3)――思考力、創造力を育てる、作文の勉強と国語の勉強 9月21日
■未来教育宣言(その2)――記憶力で知識を再現する勉強ではなく、思考力と創造力を使う勉強へ 9月21日
■未来教育宣言(その1)――受験のための勉強を超えて、自分の向上のための勉強を 9月21日
■プログラミングの勉強の新しい展開、そして、いろいろな勉強もAIを利用したものになる 9月20日
■子供を作文好きにさせる方法、作文嫌いにさせる方法 9月20日
■【海外生徒保護者様向け】新学期の作文教材について 9月16日
■プレゼン作文のページから 9月12日
■「森からゆうびん」9月号――国内の方には郵送、海外の方にはメールで連絡 9月10日
■アンケートのページを作りました――ちょっと変わったプレゼント実施中 9月8日
■【重要】9月1週は作文進級試験 9月1日
■これからの学力は創造力と表現力と読解力――創造発表と作文と読書の重要性 8月31日
■読書に力を入れることによって勉強もできるようになる――小学生時代の勉強の最優先は読書 8月25日
■これからの作文発表会は、作文に絵や写真も入れてビジュアルに――Midjourneyで25枚まで無料で絵を作成 8月24日
■森リン点で思考語彙の点数が低いとき――中学生以上の生徒は、森リン点86点以上を目指して作文を書こう 8月24日
■2024年8月保護者懇談会資料 8月22日
■詰め込む学習から、創造する学習へ――小1から高3までのオンライン作文 8月21日
■小1の作文は親子作文として書いていく方法がある――小1のころの作文の勉強の仕方が大事。それは、中学生高校生の作文の土台となるのが小学生の作文だから 8月19日
■保護者から、「小学生のカリキュラムまでしかない今の作文講座をやめて、高校生までの指導がある言葉の森の作文を体験したい」という話 8月18日
■7月の森リン大賞 8月16日
■作文力をつけるには、読書の質を上げる。読書の質を上げれば、学力全体も上がる 8月15日
■お母さんは、子供の作文を直したりアドバイスしたりしない。することは、準備を手伝うことと、書いたあとは褒めるだけにすること 8月12日
■その子を、今の生徒の姿ではなく、社会人になったときの姿を通して見る 8月8日
■国語読解、算数数学、英語、基礎学力、総合学力、全科学力クラスの生徒は、毎月の確認テストに取り組みましょう 8月6日
■ハイコミュニケーションの強化による学習の充実を 8月4日
■【重要】9月から受講料引き上げのお知らせ 8月1日
……前の30件
RSS
RSSフィード

カテゴリー
全カテゴリー

QRコード


通学できる作文教室
森林プロジェクトの作文教室

リンク集
現在作成中です。
Zoomサインイン
ソースネクスト
FJNBP-1337-6644-8260-5410




 
小学生、中学生、高校生の作文(2007年4月まで)
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。