ログイン ログアウト 登録
 インターネットと教育(その2) Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
Onlineスクール言葉の森・サイト Onlineスクール言葉の森
記事 1245番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/11/9
インターネットと教育(その2) as/1245.html
森川林 2011/04/24 04:15 





■インターネットの本質



 人間は、コミュニケーションのツールをさまざまに発展させてきました。コミュニケーションとは、ある人が他の人に何かを伝えることです。伝える方法は、声が主なものでしたが、やがてその音声を伝える喉が、拡声器になったり、狼煙(のろし)になったり、手旗信号になったり、電話になったり、マスメディアになったりする形で発達していきました。

 社会の歯車を作ることが教育の主要な目的であった時代は、コミュニケーションの送り手は一方的に送り手のままで、コミュニケーションの受け手はいつも受け手のままでした。能率のよい伝達のために、同じ教材を同じ年齢の生徒に同じように教えるというプランテーションのような教育が求められていたのです。

 しかし、今、時代は大きく変わろうとしています。これからの教育に必要なものは、個人の個性に合った多様なニーズであり、そのニーズに対応するための多様なシーズです。Aを欲する人にはAを提供できる人が対応し、Bを欲する人にはBを提供できる人が対応するという多様なコミュニケーションが成立する社会では、教育は、雑木林(ぞうきばやし)のような姿になります。その雑木林の教育を可能にするコミュニケーションのツールがインターネットという新しい表現手段です。

 インターネットは、これまで、情報を検索するツールや、情報を発信するツールとして使われてきました。それも確かにインターネットの重要な役割ですが、今後はそれ以上にSNS的なコミュニケーションのツールとしての役割が増大していきます。つまり、大量の情報を収集する役割や、大量の情報を発信する役割以上に、多様な情報を相互に多様にやりとりするという役割が大きくなってくるのです。



■インターネットと教育



 プランテーションの農業は、最適の作物、最適の肥料、最適の栽培サイクルを、人間が高度に管理できるという発想で運営されています。その発想は、過去の工業時代の考え方です。

 これに対して雑木林では、あるところではハチが蜜を集め、あるところでは鳥が果実をついばみ、あるところではキノコが朽ちた木を分解しています。丈の高い木と低い木が混在し、日当たりのいいところに生える植物と日陰を好む植物が棲み分けをしています。そこに見られる生き物相互のコミュニケーションは、あまりにも多様なのでだれも管理することはできません。そして、縄文時代の日本人は、このような雑木林の中で自身も多様なひとつの生物として生活を営んでいました。

 雑木林のような教育とは、全体を管理する中枢を必要とする教育ではなく、教育の多様な需要と供給が相互のやりとりの中で最適の折り合いをつけていく教育です。

 しかし、ここで問題になるのは、既に成長した社会人は多様性を自己責任で取捨選択できるとしても、成長の途上にある子供たちは、多様性の中に放置することができないということです。それは、人間が動物とは違って、もともと不完全であるが故に創造的であるという特殊な性質を持つ存在だからです。

 例えば、わかりやすい例で言えば、もし子供たちに、「人間は自分の好きなことをして成長していくのがいちばんいいのだから、学校では自由に何をしてもいい」という教育を行うとしたらどうなるでしょうか。一部の子供は、そこで自分の個性を生かした自己学習をするかもしれませんが、大多数の子供はいつまでも娯楽の中に埋没し、自己教育の土台となる基礎的な知識や技能を身につけることはできないでしょう。

 アメリカのサドベリー・バレー校は、子供たちに何も教えない学校として知られています。そこでは、子供が自ら何かを学びたいと言ったときだけ、先生がその何かを教えるという方法をとっています。しかも、何を学ぶかは子供たちの選択に任されています。だから、十代の半ばまで遊び続ける子もいます。しかし、子供たちはいつか必ず自分からあることに関心を持ち、その関心を生かすために学び始めるというのです。

 サドベリー・バレーは、勇気のある実験ですが、この方法を未来の教育の中心的な方法とすることはできません。サドベリー・バレーの教育が可能だったのは、その学校が社会から隔絶された環境にあったからです。縄文時代の環境の中で、縄文時代に必要な生活を営むのであれば、特に体系化された教育の方法論は必要ありません。

 しかし、現代の社会では、子供たちは、ゲームやテレビやスポーツや音楽などの多様な娯楽に囲まれた環境で暮らしています。しかも、現代は、社会生活を送るのに必要な知識も、学問上の知識も年々増えている時代です。このような社会に生きるためには、自由な多様性の中核となる教育の方法論が必要になるのです。

 その方法に欠かせない要素は、第一に知的であることです。感覚や運動という要素は大切ですが、それらは知性の土台があってこそ人間的な感覚や運動の能力になるからです。

 第二に創造的であることです。単に理解することや単に多数の知識を持つことは、与えられた役割を果たすための教育であって、それは自分が主体になる教育のひとつ前の段階の教育だからです。

 第三に成長対応的なものであることです。成長対応とは、例えば幼児は幼児なりに、小学生は小学生なりに、中学生高校生大学生も、それぞれの年齢に応じて学び進歩できるものであることです。

 これら三つの要素を兼ね備えているものが作文教育です。

 だから、未来の教育は、作文の学習を中核として、作文の勉強を進めるために、読書も、他の教科の学習も、感覚も、運動も、多様な経験も必要になるという総合的なものとして行われていきます。そして、作文のような個性的なものを教えるためには、工業時代の一律の教育ではなく、顔の見える個人による対話の教育が必要になります。その多様な対話をコミュニケーションの面から支えるツールが、インターネットのSNS的な性格を発展させたものになるという関係にあるのです。


日本語作文検定
英検、漢検、数検に続く第四の検定試験 日本語作文検定。
全国初、小1から高3までの系統的な作文指導と客観的評価。
 

コメント欄

コメントフォーム
インターネットと教育(その2) 森川林 20110424 に対するコメント

▼コメントはどなたでも自由にお書きください。
あいうえ (スパム投稿を防ぐために五十音表の「あいうえ」の続く1文字を入れてください。)
 ハンドルネーム又はコード:

 (za=森友メール用コード
 フォームに直接書くよりも、別に書いたものをコピーする方が便利です。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
教育論文化論(255) 
コメント1~10件
森リン大賞9月 森川林
 従来の作文評価は、小学校低学年では「正しい表記ができている 9:46
記事 5382番
作文の学習で大 森川林
 「何でも自由に書いてごらん。いつでも褒めてあげるから」とい 11/7
記事 5381番
【合格速報】日 森川林
K.Aくん、おめでとう!! 小学生のときから、時どき脱線を 11/6
記事 5380番
ゆとり教育、フ 森川林
今はやりの探究学習も、生徒のレベルが高いところではうまく行く 10/20
記事 5372番
「この世」と「 匿名
温かいコメントをありがとうございます。 ゆめもあの世で読ん 8/21
記事 5359番
「この世」と「 かささぎ
ゆめちゃん 亡くなられたのですね。 ゆめ日記好きでした。お 8/18
記事 5359番
昔テレビで一億 森川林
最近の研究では、ゲームは頭をよくするということが言われていま 7/17
記事 2968番
昔テレビで一億 匿名
最新の医学研究でYouTubeを筆頭としたスマホコンテンツが 7/10
記事 2968番
掛け声だけでな 森川林
 あおさん、ありがとう。  読書会、確かにいいですね。 6/12
記事 5344番
掛け声だけでな あお
読書会っていいと思います。私は2年ほど前から地域の読書会に入 6/10
記事 5344番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
画像送信テスト 森川林
回回回 11/2
森川林日記
Thunder 森川林
https://www.thunderbird.net/ja 10/29
森川林日記
この忙しいとき 森川林
この忙しいときに、というかいつも忙しいけど、今は特にというと 10/28
森川林日記
もう二度とGm 森川林
 Gmailが突然、大量のPOP3は受信できないようにした。 10/28
森川林日記
2025年10 森川林
△ミズヒキグサ ●紙ベースの勉強が基本。デジタルの 10/22
森の掲示板
3I/Atla 森川林
それは、いい結果になるだろう。 10/2
森川林日記
SDGsとかL 森川林
SDGsとかLGBTQとかいう新しい言葉を使う人は、考えの浅 9/27
森川林日記
千葉県立千葉中 森川林
受験生に点数の差をつけるためだけのテスト。 横浜市立南 9/25
森川林日記
2025年9月 森川林
●家庭学習の習慣を  小学生のうちから家庭学習 9/22
森の掲示板
OCRのオシロ 森川林
今からOCRのオシロンの作り直し。 これまでgoogl 9/20
森川林日記

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン