ログイン ログアウト 登録
 齋藤孝さんの(5)「こども文章力」のそれぞれの章に対する解説と批評――日本の作文教育のレベルを下げる思いつきの作文指導では、子供たちはかえって作文を書けなくなる Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
Onlineスクール言葉の森・サイト Onlineスクール言葉の森
記事 4864番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/8/7
齋藤孝さんの(5)「こども文章力」のそれぞれの章に対する解説と批評――日本の作文教育のレベルを下げる思いつきの作文指導では、子供たちはかえって作文を書けなくなる as/4864.html
森川林 2023/11/28 05:32 

ミカンとメジロ

●動画:https://youtu.be/hDu6rb1sQvs

 私は、何度も同じことを書きますが、人を批判することは好きではありません。
 大事なことは、批判ではなく創造することだからです。
 だから、批判のような話になるときは、必ずこちらの独自の対案を出しています。


 日本の作文教育は、世界の水準を大きく超えています。
 諸外国で、日本のように小学1年生から作文が書ける教育をしているところはありません。
 なぜ、日本でそのような作文教育ができるかというと、日本語は、喋る音と書く言葉が一対一で対応しているからです。
 数少ない例外が「わとは」「おとを」「えとへ」「小さいゃゅょっ」などです。
 これらの例外を除けば、日本では、喋ることのできる子は作文を書けるのです。

 このように恵まれた日本語環境で生きる子供たちにもかかわらず、作文の苦手な子は数多くいます。
 また、作文教育のほとんどが、小学校の間で終わります。
 小学校時代の中でも、作文教育が主に行われるのは、小学2、3年生までです。
 小学校高学年、中学生、高校生と、作文指導は、次第に少なくなるか、なくなります。
 それは、作文指導の理論と方法がないからです。


 現在の作文指導のほとんどは、穴埋め作文のような構成メモと、赤ペン添削による指導です。
 この指導で、作文が書けるようになる子は、もともと書ける子だけです。
 また、中学生、高校生まで作文の学習を続けようとする子はいません。


 齋藤孝さんが書いた「こども文章力」は、この低レベルの作文教育の現状を追認し、そのまま作文指導の標準としたものです。
 作文教育を考える現場の先生やお父さんお母さんが、こういう作文教育でいいのだと考えれば、作文が書ける子は、もともと書く力がある子だけになります。
 また、中学生、高校生まで作文の勉強を続けようとする子は出てきません。

 なぜ、このような作文指導になるかというと、著者に、作文教育というものに対する理論と方法がないからです。
 作文通信教育講座「ブンブンどりむ」は、齋藤孝さんが監修しています。
 寄せ集めの作文指導で作文が書けるようになる子は、親がていねいにフォローしてあげることのできる子だけです。


 私は、最初、「こども文章力」のそれぞれの章について、もっとよい別の指導の仕方があるということを書こうとしました。
 しかし、ほぼ全ページについて書く必要があるとわかりました。
 それぐらい、レベルが低いのです。
 それで、以下は、簡単にまとめて書くことにしました。
 より詳しい話を知りたいという方がいれば、コメント欄に書いておいてください。

■全体の感想

 基本的な考え方は、穴埋め作文です。
 「最初にどうして」「次にどうして」「最後にどうなった」という穴埋めの枠を埋めることができても、それを作文として長く書けるのは、もともと書く力がある子だけです。
 そして、書く力がある子は、そういう遠回りなことをするよりも、直接作文を書きたいと思います。
 学校でよく行われている構成メモの指導も、この穴埋め作文の指導と同じです。

■例文

 この本に唯一載っている小学3年生向けの例文は、生徒の見本とするような例文になっていません。
 第一に、題材に個性も感動もありません。第二に、「朝起きてから寝るまで」の作文のように構成が平板です。第三に、結びの感想が「うれしかったです」のような浅い感想で終わっています。第四に、たとえを使うというような表現の工夫がどこにもありません。
 字数を埋めるために、出来事を順番に書いているだけの例文になっています。

■日記

 日記で、何を書くかという穴埋めの提案をしていますが、日記で大事なのは、何を書くかではなく、どう書くかです。
 また、そもそも、小学校低学年で日記を書かせる指導に意味はありません。
 大事なことは、書かせる前に、本を読ませることです。

■読書感想文

 物語の内容と自分のエピソードを結びつけようという書き方は、言葉の森の指導法とそっくりです。
 言葉の森が、この読書感想文の指導法を始めたとき、同じような読書感想文指導をしているところはどこにもありませんでした。
 本当は、この読書感想文の指導にこそ、具体的な例文が必要ですが、この本にはそれはありません。
(言葉の森の例文は、感想文の書き方

■将来の夢

 将来の夢について、将来のことを書く手順が書かれています。
 しかし、「将来の夢」という題名は、将来のことを書くのではなく、そう思った過去の実例を書くことが大事です。

■問いを立てて書く

 テーマを考えて理由と結論を書く書き方が漠然と説明されています。
 しかし、問いを立て、その理由を述べるには、問い自体に対比が必要です。
 「BではなくAだと思う」という対比があればこそ理由が書けます。

■観察したことを書く、比較したことを書く

 観察したこと、比較したことなどという作文の課題が書かれています。
 こういう「○○作文」というような作文指導をしている先生は多いと思います。
 しかし、作文指導は、いろいろなことを思いつきでやらせるものではなく、ひとつの方針に沿って指導するものです。

■調べたことを書く

 調べることとして定義、背景、経緯などを調べると書かれています。
 しかし、調べたことを書く際に大事なことは、データ(数字や固有名詞)を入れることです。
 また、作文を書いている途中でデータを調べるのではなく、すでに調べたデータを作文にあてはめるという考え方をする必要があります。
 そうしないと、調べるだけで時間がかかってしまうからです。

■この中学校を選んだ理由(志望動機)

 志望理由として、その学校のこと、自分のやりたいことを書くと書かれています。
 しかし、志望動機は、ただ学校のこと、将来のやりたいことを書くのではなく、自分の過去の実績をもとにして書くことが大事です。
 このコツを知らない人が多いです。

■小学校時代の思い出

 行事に参加したこと、知らない土地や人に出会ったこと、芸術やスポーツを見て感動したことなど、思い出の例が羅列されています。
 しかし、思い出という実例が先にあるのではなく、自分の考えが変わったというような主題を先に立て、その主題に合った実例を見つけるのが書き方のコツです。

■自分の長所と短所

 自分の長所と短所をよい面悪い面の両方から考えてみようと書かれています。
 しかし、長所と短所は、自分で考えるより先に、家族に聞いた話をもとにすることによってより客観的な作文になります。
 小学生の作文指導は、家族の対話とセットになっているのです。

■物語の要約(浦島太郎)

 要約の仕方として、すでに知られている浦島太郎の話をもとに、言葉をしぼりこむということが書かれています。
 しかし、要約は、実際の文章を読んで要約の練習をしなければ書けるようにはなりません。
 言葉の森の要約の仕方は、こちらです。

■報告文、キャッチコピーの作り方、手紙の書き方

 この本を読んで、報告文、キャッチコピー、手紙の書き方までやろうという子は、まずいないと思います(笑)。


 国語読解力は、あらゆる学力の基礎。問題集読書の復読と、読解検定の自主解説で確実に力がつく
国語読解力は、あらゆる学力の基礎。問題集読書の復読と、読解検定の自主解説で確実に力がつく。

コメント欄

森川林 2023年11月28日 6時52分  
 日本では、思いつきの作文指導が多すぎます。
 作文教育に対する理論と方法がないからです。
 理論と方法のない典型的な例が、ブンブンどりむを監修している齋藤孝さんの「こども文章力」です。
 勘違いして、この本をもとに家庭で作文の書き方を教えようとすれば、途中から親子げんかになると思います(笑)。

しげか&みちるママ 2023年11月29日 17時19分  
どうして「言葉の森」を知ったか思い出しました。
斎藤孝さんの著書をたくさん読んでて、文章が書ける子にしたいな~~っておもったのがきっかけでした。

森川林 2023年11月30日 3時24分  
 ママさん、ありがとうございます。
 齋藤孝さんというかブンブンどりむは、言葉の森も真似ばかりしています。
 作文にしても、読解にしても、暗唱にしてもですが、それがいずれもレベルの低いやり方を物量作戦で押し通そうとしているのが迷惑なところです。

コメントフォーム
齋藤孝さんの(5)「こども文章力」のそれぞれの章に対する解説と批評――日本の作文教育のレベルを下げる思いつきの作文指導では、子供たちはかえって作文を書けなくなる 森川林 20231128 に対するコメント

▼コメントはどなたでも自由にお書きください。
かきくけ (スパム投稿を防ぐために五十音表の「かきくけ」の続く1文字を入れてください。)
 ハンドルネーム又はコード:

 (za=森友メール用コード
 フォームに直接書くよりも、別に書いたものをコピーする方が便利です。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
ブンブンどりむ(0) 
コメント1~10件
昔テレビで一億 森川林
最近の研究では、ゲームは頭をよくするということが言われていま 7/17
記事 2968番
昔テレビで一億 匿名
最新の医学研究でYouTubeを筆頭としたスマホコンテンツが 7/10
記事 2968番
掛け声だけでな 森川林
 あおさん、ありがとう。  読書会、確かにいいですね。 6/12
記事 5344番
掛け声だけでな あお
読書会っていいと思います。私は2年ほど前から地域の読書会に入 6/10
記事 5344番
【合格速報】東 ののはな
東北大学へのご入学、おめでとうございます。 晴れ晴れとした 4/10
記事 5324番
【合格速報】東 とうこ
Yちゃん、ご入学おめでとうございます! 嬉しいご報告を、あ 4/10
記事 5324番
【合格速報】兵 匿名
すごい 3/26
記事 5281番
新しい教育のビ 森川林
 この勉強の目的は、どこかいい大学に入るようなことではありま 3/17
記事 5309番
これからの学力 森川林
発表広場に発表作品を入れています。 (カメラオフの発表のみ 3/5
記事 5306番
暗唱のコツは早 音楽
本当にありがとうございました。 テスト合格できそうな気がし 3/3
記事 700番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
日本保守党 森川林
日本保守党、 反対勢力の悪口は言ってもいいけど、 少しで 8/6
森川林日記
四行詩:枠組み 森川林
 教育には枠組みが必要だ。  しかし、これまでの教育では、 8/6
森川林日記
作文検定を作文 森川林
 作文教育を学校教育の中心に、  作文検定を作文教育のスタ 8/4
森川林日記
「この世」と「 ゆめ
「この世」からは「あの世」がとっても高くて遠いところにあるよ 7/25
ゆめ日記
SBペイメント 森川林
 クレジットカード支払いの仕組みを探して、SBペイメントに頼 7/25
森川林日記
「作文検定」は 森川林
 現代用語研究会が、「作文検定」という名称を使っているので、 7/24
森川林日記
ゆめ。 森川林
 ゆめ。 「ありがとう。楽しかった。たまに怖かったとき 7/23
森川林日記
2025年7月 森川林
■1.夏季休業期間中の授業と夏期講習の記事を載せまし 7/22
森の掲示板
読書のためのだ 森川林
読書のための本選びで大切なことは、 ストーリーの面白さでは 7/21
森川林日記
Re: 第十番 森川林
B 休眠に入った虫は、厳しい冬をただじっと耐えて乗り切る × 7/17
国語読解掲示板

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン