ログイン ログアウト 登録
 コミュニケーション・ラーニング(その5) Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
Onlineスクール言葉の森・サイト Onlineスクール言葉の森
記事 1109番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/9/17
コミュニケーション・ラーニング(その5) as/1109.html
森川林 2010/12/29 12:21 


 幼児は、産まれたときから、その周囲の世界に適応するために生きることを始めます。適応とは、自分の身体と感覚を周囲の環境に結びつけることです。

 人間の社会で生きていくためには、言葉というものが、身体の危険や安全や快や不快につながっていることを原初的な絶対感覚として身につける必要があります。人間が人間らしく成長するためには、単なる色や音や匂いではなく、何よりも言葉という音声が世界の理解と結びついていることを学ぶ必要があるのです。

 ところが、0歳から2歳のころに、テレビやビデオの音声が頻繁に聞こえてくる環境にいると、言葉というものを自分の感情から分離させて聞き取る能力を身につけます。

 例えば、天気のいい日に、親が幼児に、「今日はいい天気だね」と語りかければ、幼児は、その意味をまだ理解する時期に達していなくても、明るい窓辺の気持ちいい情景と「今日はいい天気だ」という文を感覚的に結びつけます。しかし、その日の天気にかかわらず、テレビのドラマの音声が、「今日はいい天気だ」などと話す音声が聞こえてくれば、幼児は、言葉を自分の感覚や感情とは別のものとして受け取る能力を身につけます。

 このようにして、テレビの普及と、狭い住宅事情と、惰性で見るテレビという環境が、幼児を人間的な感情に乏しい子供にしてしまうのです。だから、乳幼児のいる家庭は、テレビを見るとしても、家族全員が音声をヘッドホンで聞くというような配慮が必要になります。



 では、幼児には静かな環境がいいのかというと、単純にそういうことではありません。

 欧米の子育ては、母子の分離が早い時期から行われることに特徴があります。そのため、子供は小さい時期から、親と離れてひとりで寝起きする習慣を身につけます。実は、これは子供の成長にとって大きなマイナスになっています。

 昔から、日本人の学力が優秀だということがよく言われていました。日本は、明治維新と戦後の復興という二つの奇跡をなしとげました。その動因となったものは、国民の大多数が新しい情勢を理解し、そこにきわめて短期間に適応したことです。

 この短期間の広範な全国民的な理解の普及が日本文化の特質で、それを支えていたものが、日本人の優れた理解力でした。

 この理解力を生み出したものは、学校教育ではありません。日本の学校教育は、もともと欧米の学校教育を模倣したもので、そこに欧米の制度よりも優れた面はなかったからです。

 それなのに、なぜ国民の大多数に優れた理解力と学習力があったかというと、その秘密は日本文化にあったのです。(つづく)


 国語読解力は、あらゆる学力の基礎。問題集読書の復読と、読解検定の自主解説で確実に力がつく
国語読解力は、あらゆる学力の基礎。問題集読書の復読と、読解検定の自主解説で確実に力がつく。

コメント欄

匿名 2010年12月29日 19時46分  
いつもお世話になっています。

小2ももの(通信木曜小西先生)の母です。
先日送っていただいた、新しい原稿用紙が、今回から、400字詰原稿用紙になっていました。今まで240字詰でしたが、これでよろしいのでしょうか?
選択できるのであれば、うちとしては、以前の240字の方がまだ良いのではないかとおもいますが。いかがでしょうか?


森川林 2010年12月29日 21時38分  
 それは失礼しました。手違いで400字詰のものが送られたのだと思います。
 1月4日に贈りなおしますのでお待ちください。

匿名 2014年12月4日 14時10分  
続きは?どこ?

森川林 2014年12月12日 20時4分  
 こちらに、続きが(9)まで載っています。(ちょっとわかりにくくて申し訳ありませんが)
http://www.mori7.com/as/1100/

コメントフォーム
コミュニケーション・ラーニング(その5) 森川林 20101229 に対するコメント

▼コメントはどなたでも自由にお書きください。
もやゆよ (スパム投稿を防ぐために五十音表の「もやゆよ」の続く1文字を入れてください。)
 ハンドルネーム又はコード:

 (za=森友メール用コード
 フォームに直接書くよりも、別に書いたものをコピーする方が便利です。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
国語力読解力(155) 
コメント1~10件
「この世」と「 匿名
温かいコメントをありがとうございます。 ゆめもあの世で読ん 8/21
記事 5359番
「この世」と「 かささぎ
ゆめちゃん 亡くなられたのですね。 ゆめ日記好きでした。お 8/18
記事 5359番
昔テレビで一億 森川林
最近の研究では、ゲームは頭をよくするということが言われていま 7/17
記事 2968番
昔テレビで一億 匿名
最新の医学研究でYouTubeを筆頭としたスマホコンテンツが 7/10
記事 2968番
掛け声だけでな 森川林
 あおさん、ありがとう。  読書会、確かにいいですね。 6/12
記事 5344番
掛け声だけでな あお
読書会っていいと思います。私は2年ほど前から地域の読書会に入 6/10
記事 5344番
【合格速報】東 ののはな
東北大学へのご入学、おめでとうございます。 晴れ晴れとした 4/10
記事 5324番
【合格速報】東 とうこ
Yちゃん、ご入学おめでとうございます! 嬉しいご報告を、あ 4/10
記事 5324番
【合格速報】兵 匿名
すごい 3/26
記事 5281番
新しい教育のビ 森川林
 この勉強の目的は、どこかいい大学に入るようなことではありま 3/17
記事 5309番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
Re: 無題 森川林
 それは、もとの問題文が読み取れていないということです。 9/4
国語読解掲示板
VLC 森川林
https://vlc-media-player.softo 8/31
森川林日記
無題 はむすけ
高1の7月の読解検定で質問です。 問5と問6が全然わかりま 8/22
国語読解掲示板
2025年8月 森川林
■1.夏期講習と夏期振替  8月は夏期休業の期間が 8/22
森の掲示板
Re: 読解検 森川林
 よく読んでいるね。 「やせがまんをはったときの正三の目に 8/21
国語読解掲示板
Re: 読解検 森川林
 国語の問題は、数学のような厳密な正解というものはありません 8/12
国語読解掲示板
Re: 読解検 みきひさ
問題文にある「うれしい」と本文にある「愉快、得意な気持ち」は 8/11
国語読解掲示板
読解検定小4 みきひさ
本文7行目に「はじめ自分と同じ年くらい」と書いてあるので、は 8/11
国語読解掲示板
Re: 読解検 森川林
 易しい読解問題は、同じ内容が同じ言葉で書いてあります。 8/11
国語読解掲示板
読解検定小4 みきひさ
問題3ーBに「正三は、自分より強そうな相手にはっきりと意見が 8/11
国語読解掲示板

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン