ログイン ログアウト 登録
 読解力をつけるための最短コース「読解マラソン」 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
Onlineスクール言葉の森・サイト Onlineスクール言葉の森
記事 112番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/8/3
読解力をつけるための最短コース「読解マラソン」 as/112.html
森川林 2006/11/08 10:31 




 読解力をつけるための最短コース          
         「読解マラソン」 



 「読解力をつけるにはどうしたらよいでしょうか。」
 「塾の授業はまじめに受けているのに国語だけ成績が上がりません。」
 「毎日、国語の問題集を解いているのに、点数に結びつきません。」
  ↑

 言葉の森では、これまでに、このような相談を何百件も受けてきました。

 残念ながら、塾の授業を受けても、問題集を解いても、読解力はつきません。
 では、どうしたらよいのでしょうか。

 それは、ひたすら読むこと。

 「ええ、それだけでいいの?」と驚かれるかもしれませんが、まずはそれだけやってみてください。

 記述問題の書き方、空欄補充問題の考え方、選択肢問題の選び方など、確かにコツはありますが、それらは読解力さえついてしまえばたいしたことではありません。まずは、ひたすら読みましょう。読む量を増やさないことには話になりません。

 なぜなら、読解力がないのは、読む量が不足しているからです。

 中には読書は好きなのに、国語のテストはできないというケースもありますが、これも同じく読む量が不足しているのです。

 なぜなら、物語のような読みやすいものばかり読んでいても読解力は育たないからです。

 言葉の森は、25年以上にわたって、小学生から高校生までの国語の指導にあたってきました。中心となる勉強は作文ですが、作文も含めて国語の勉強の基盤は読むことなのです。

 そこで、言葉の森では、これまでも、書く勉強と並行して、少しむずかしいくらいの文章を繰り返し読む勉強を勧めてきました。まじめにやった生徒は、学校や塾の国語の成績に結果を出しています。

 しかし、中には、勉強法があまりに単純すぎるせいか、問題を解くような勉強に戻ってしまったり、途中で飽きて挫折してしまったりする生徒も少なくありませんでした。

 また、「ひたすら読む」とは言っても、何をどうやってどれくらい読んだらよいのかわかりにくい面もありました。

 そこで、この読む勉強をシステム化して、勉強しやすくしたのが「読解マラソン」です。

 「読解マラソン」では、学年相当より少し難しい長文の音読を毎日繰り返し、最終的には一冊の長文集を4回以上読むことを目標としています。1日の音読時間は10〜15分ぐらいです。

 「読解マラソン」を始めて、数ヶ月経つころには、音読の効果が現れてくるはずです。(もちろん、まじめに毎日続けていればの話ですが……。)

 読解力は、国語のみならず、すべての教科に必要なものです。また、読解力は、暗記して身につけるような力ではないので、一度身につけてしまえばずっとその力を維持できます。読解力に自信があれば、受験前の追い込みの時期に国語の勉強をする必要がないので、他の科目の勉強に集中できるというメリットもあります。

 さらに、読解力は、子供たちの今後の人生のさまざまな場面で役に立つものです。

 読解力は成長とともに自然に身につくものではないという点は注意が必要です。放っておくと、ますます差がついてしまいます。もちろん、一夜漬けも効きません。

 「読解マラソン」で一生の宝となる読解力を身につけましょう。

 言葉の森では、作文の勉強と並行して読解マラソンの勉強をすることができます。

電話指導だから自宅で受講できる無料体験学習受付中
                                      





 創造と発表の新しい学力
総合選抜入試にも対応。探究学習を超えた、新しい創造発表学習。
AI時代には、知識の学力よりも、思考力、創造力、発表力の学力が重要になる。

コメント欄

成松 2006年12月18日 0時30分  
熊本市の成松です。兄弟でお世話になっています。四月から読解マラソンが始まり、朝食前と夕方に計三話ずつ読むことを習慣にしました。最初は抵抗があったようですが、ここは長期戦で構える覚悟で臨みました。学校の宿題に読解マラソンだけという日も多々ありました。それまでは、国語のテストの苦手意識、または教科書内容に沿わない文章題の問題は途中で投げ出すことも多かったのですが、上の子が最近二回ほど、こう言うのです。国語のテストが分かるようになった、文の意味がすぐ分かる、国語が好きになったと。それまでは文章題のドリルを一日一枚しても苦手意識があり、解いて、答え見たら終わりだったのが、それを止め読解マラソンに切り替えただけで・・。
先日、私も四年の兄のを読んでみました。結構難しく、脳を連動させながら口に出すという感じで、これは文章の内容の濃さを語ってるなあと感じました。只、これは子供任せより、親の目配り気配りが効果をアップさせるのではと思います。これからも読解マラソンを何はともあれ一番で取り入れていこうと思います。宝が隠されている文集フォルダですね。


森川林 2006年12月19日 9時18分  
 コメント、ありがとうございます。
 次学期の読解マラソン集は、ルビ付きとルビなしの両方を入れてあります。ルビ付きが2ヶ月ほどで読みなれてきたら、あとの1ヶ月はルビなしに挑戦されると、更に高度な勉強になります。
 難しいものをやりとげると、子供にも自信がついてきます。お母さんの役割は、やらせ続けることと褒め続けるになります。実は、お母さんがいちばん大変です。
 がんばってください。
<<え2006/302jみ>>

コメントフォーム
読解力をつけるための最短コース「読解マラソン」 森川林 20061108 に対するコメント

▼コメントはどなたでも自由にお書きください。
らりるれ (スパム投稿を防ぐために五十音表の「らりるれ」の続く1文字を入れてください。)
 ハンドルネーム又はコード:

 (za=森友メール用コード
 フォームに直接書くよりも、別に書いたものをコピーする方が便利です。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。

コメント1~10件
昔テレビで一億 森川林
最近の研究では、ゲームは頭をよくするということが言われていま 7/17
記事 2968番
昔テレビで一億 匿名
最新の医学研究でYouTubeを筆頭としたスマホコンテンツが 7/10
記事 2968番
掛け声だけでな 森川林
 あおさん、ありがとう。  読書会、確かにいいですね。 6/12
記事 5344番
掛け声だけでな あお
読書会っていいと思います。私は2年ほど前から地域の読書会に入 6/10
記事 5344番
【合格速報】東 ののはな
東北大学へのご入学、おめでとうございます。 晴れ晴れとした 4/10
記事 5324番
【合格速報】東 とうこ
Yちゃん、ご入学おめでとうございます! 嬉しいご報告を、あ 4/10
記事 5324番
【合格速報】兵 匿名
すごい 3/26
記事 5281番
新しい教育のビ 森川林
 この勉強の目的は、どこかいい大学に入るようなことではありま 3/17
記事 5309番
これからの学力 森川林
発表広場に発表作品を入れています。 (カメラオフの発表のみ 3/5
記事 5306番
暗唱のコツは早 音楽
本当にありがとうございました。 テスト合格できそうな気がし 3/3
記事 700番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
「この世」と「 ゆめ
「この世」からは「あの世」がとっても高くて遠いところにあるよ 7/25
ゆめ日記
SBペイメント 森川林
 クレジットカード支払いの仕組みを探して、SBペイメントに頼 7/25
森川林日記
「作文検定」は 森川林
 現代用語研究会が、「作文検定」という名称を使っているので、 7/24
森川林日記
ゆめ。 森川林
 ゆめ。 「ありがとう。楽しかった。たまに怖かったとき 7/23
森川林日記
2025年7月 森川林
■1.夏季休業期間中の授業と夏期講習の記事を載せまし 7/22
森の掲示板
読書のためのだ 森川林
読書のための本選びで大切なことは、 ストーリーの面白さでは 7/21
森川林日記
Re: 第十番 森川林
B 休眠に入った虫は、厳しい冬をただじっと耐えて乗り切る × 7/17
国語読解掲示板
朝日中高生新聞 森川林
朝日中高生新聞7/13の「天声人語で200字作文」で紹介され 7/14
森川林日記
第十番 冬が近 あういと
問三のBと問4のBが分かりません。 教えてください。 7/9
国語読解掲示板
読書のレベルを 森川林
 変な本を読んでいる子がいたので、聞いてみると、「ビブリオバ 7/6
森川林日記

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン