ログイン ログアウト 登録
 日本が平和な世界のリーダーとなることが求められている―知のパラダイム(その9) Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
Onlineスクール言葉の森・サイト Onlineスクール言葉の森
記事 1142番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/11/3
日本が平和な世界のリーダーとなることが求められている―知のパラダイム(その9) as/1142.html
森川林 2011/01/26 14:15 


 無の文化が、有の文化の持つ策略性を包み込むために必要なのは心眼力です。というと、何かあてのない話だと思う人も多いと思いますが(笑)。

 無の文化には、相手と共感する性質があるので、その共感の技術を発達させれば、相手の人間性を感じ取ることができるようになります。この心眼力の開発が、無の文化における新たな知的テクノロジーになります。

 既に、そのための萌芽的な試みは、さまざまなところで生まれています。今後は、それらを明確な方法論を持った知的技術として開発していくことです。

 正直者のインディアンが、策略好きの白人に負けないようにと、自分たちも策略の方法を身につける必要はありません。インディアンは、正直なまま、ただ人間性の高い白人とだけ交渉をすればいいのです。

 日本の場合は、政治、経済、メディアなど、国の中枢を担う分野におけるリーダーの人間性を正しく評価することです。この分野で、外国からの謀略に加担してしまうような人間性の低い人を社会の前面に出させないようにすることです。



 次に、無の文化が、有の文化の強力な武器を包み込むために必要なことは何でしょうか。

 日本は、米国、中国、ロシア、韓国、北朝鮮など強力な軍事力を持つ国々に囲まれていながら、国を守る手段として独自の判断で行動できる軍隊を持っていません。また、日本の周囲の国々は、核兵器を持って日本をおびやかしているのに対して、日本は核兵器を持たないという原則を貫いています。

 しかし、日本が、核に対しては核で対抗すると考えるならば、人類の平和に向けての進歩は大きく遅れます。日本は、平和な無の文化を持ったまま、野蛮な核という武力に対抗できるのでなければなりません。

 この困難な道を進むためのいくつかの方法があります。

 一つは、核兵器などの武器を無力化する技術の開発です。

 もう一つは、国際政治の場で、国家における核兵器、個人における銃火器を廃絶させることです。

 そして、第三に、荒唐無稽に聞こえるかもしれませんが、宇宙連合との協力の可能性を考えることです。「おいおい」という声が聞こえてきそうですが(笑)。

 しかし、宇宙連合というのは、決してSFの世界の話ではありません。それは、次のように考えてみればわかります。

 もし、将来、人類が平和な地球を作り、科学を更に発達させ、地球以外の星に日常的に出かけるようになった場合、どういう事態が予想されるでしょうか。

 2010年に惑星探査機「はやぶさ」が小惑星イトカワに行って帰ってきたぐらいですから、人類が戦争をやめて宇宙開発に専念すれば、宇宙旅行が日常化する状態は、現在のほとんどの人が生きている間に実現する可能性を持っています。

 人類が宇宙旅行を始めてすぐに遭遇するのは、自分たちと同じように宇宙探検を始めたばかりの宇宙人、地球人よりもずっと前から宇宙に進出している宇宙人、地球人よりも遅れてまだその星の中で抗争を続けている宇宙人などでしょう。

 すると、そこで想像できるのは、宇宙開発を始めるぐらいに科学の進んだ宇宙人は、互いにルールを作り、宇宙の平和な発展を守るために協定を結んでいるだろうということです。

 そのルールの第一は、平和維持の原則です。もし、進んだ宇宙人どうしで利害の不一致があった場合でも、平和的な交渉で解決するというルールです。

 第二は、自律性尊重の原則です。自分たちよりも遅れた科学を持ち、その惑星内でまだ同種族の抗争を続けているような星であっても、その抗争の一方に加担したり、その星を植民地にしたりしてはならないというルールです。あくまでも、その星の住人が自分たちで自分たちの運命を決めるのを見守るという立場です。

 第三は、もし宇宙の平和に大きな影響を及ぼすような、進んだ科学とエゴイズムと好戦的な性質を持った宇宙人が新たに宇宙空間に進出しそうな場合は、自律性尊重の原則の例外として、宇宙連合がその宇宙人を封じ込めるというルールです。



 地球では、今、自分たちの住む地球を何度も破壊するほどの核兵器を持ち、自国の利益だけを第一に考え、他国を対象物としてしか見ない、有の文化に染められた多くの国々があります。その一方で、核兵器を持たず、武力による解決を放棄し、他国との共感を持つ、無の文化を保持する、日本をはじめとする少数の国々があります。

 宇宙連合がもし存在するなら、この惑星地球の自主的な運命の選択を尊重しつつ、心の中では、無の文化を持つ平和な少数の国々を応援しているはずです。

 策略と強力な武器を持つ野獣のような国家群が、正直で武力を持たず共感によって生きる少数の国家群に対峙し、その野獣の大国が、平和な国々の最後の砦である日本をのみこもうとしているというのが現代の世界の構図です。

 この構図の中で、日本は、自らも新しい野獣となって、世界のパワーオブバランスに参加するのか、あるいは無の文化を発展させて、有の文化を持つ軍事的な大国を包み込むのかという選択に迫られています。

 江戸時代のように鎖国をして平和な小国として生きるという選択肢は現実的ではありません。大陸間弾道弾の存在する世界では、広い海はもはや何の防波堤にもならないからです。

 日本の無の文化が武力による対抗という誘惑を捨てて、平和な国家として世界のリーダーとなる決意をすることが、今、地球人たちばかりでなく、宇宙人たちからも求められているのだと思います。(つづく)


 低学年から学力の基礎を作る
幼長、小1、小2、小3の基礎学力をひとつの講座で学ぶ。
読書の習慣、国語算数の勉強、暗唱の学習、創造発表の練習をオンラインで。


コメント欄

コメントフォーム
日本が平和な世界のリーダーとなることが求められている―知のパラダイム(その9) 森川林 20110126 に対するコメント

▼コメントはどなたでも自由にお書きください。
ひふへほ (スパム投稿を防ぐために五十音表の「ひふへほ」の続く1文字を入れてください。)
 ハンドルネーム又はコード:

 (za=森友メール用コード
 フォームに直接書くよりも、別に書いたものをコピーする方が便利です。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
知のパラダイム(15) 
コメント1~10件
ゆとり教育、フ 森川林
今はやりの探究学習も、生徒のレベルが高いところではうまく行く 10/20
記事 5372番
「この世」と「 匿名
温かいコメントをありがとうございます。 ゆめもあの世で読ん 8/21
記事 5359番
「この世」と「 かささぎ
ゆめちゃん 亡くなられたのですね。 ゆめ日記好きでした。お 8/18
記事 5359番
昔テレビで一億 森川林
最近の研究では、ゲームは頭をよくするということが言われていま 7/17
記事 2968番
昔テレビで一億 匿名
最新の医学研究でYouTubeを筆頭としたスマホコンテンツが 7/10
記事 2968番
掛け声だけでな 森川林
 あおさん、ありがとう。  読書会、確かにいいですね。 6/12
記事 5344番
掛け声だけでな あお
読書会っていいと思います。私は2年ほど前から地域の読書会に入 6/10
記事 5344番
【合格速報】東 ののはな
東北大学へのご入学、おめでとうございます。 晴れ晴れとした 4/10
記事 5324番
【合格速報】東 とうこ
Yちゃん、ご入学おめでとうございます! 嬉しいご報告を、あ 4/10
記事 5324番
【合格速報】兵 匿名
すごい 3/26
記事 5281番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
画像送信テスト 森川林
回回回 11/2
森川林日記
Thunder 森川林
https://www.thunderbird.net/ja 10/29
森川林日記
この忙しいとき 森川林
この忙しいときに、というかいつも忙しいけど、今は特にというと 10/28
森川林日記
もう二度とGm 森川林
 Gmailが突然、大量のPOP3は受信できないようにした。 10/28
森川林日記
2025年10 森川林
△ミズヒキグサ ●紙ベースの勉強が基本。デジタルの 10/22
森の掲示板
3I/Atla 森川林
それは、いい結果になるだろう。 10/2
森川林日記
SDGsとかL 森川林
SDGsとかLGBTQとかいう新しい言葉を使う人は、考えの浅 9/27
森川林日記
千葉県立千葉中 森川林
受験生に点数の差をつけるためだけのテスト。 横浜市立南 9/25
森川林日記
2025年9月 森川林
●家庭学習の習慣を  小学生のうちから家庭学習 9/22
森の掲示板
OCRのオシロ 森川林
今からOCRのオシロンの作り直し。 これまでgoogl 9/20
森川林日記

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン