ログイン ログアウト 登録
 国語のテストの成績が悪かったとき Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
Onlineスクール言葉の森・サイト Onlineスクール言葉の森
記事 1392番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/9/18
国語のテストの成績が悪かったとき as/1392.html
森川林 2012/01/06 18:15 



 ときどき保護者の方から、教育相談のお電話をいただきます。

 その中で、「(これまでは国語のテストの成績がよかったのに)、最近の国語のテストで悪い点数を取ってきた」という話がたまにあります。

 つい先日、小学3年生の生徒のお父さんから、「この前の塾のテストで成績が悪かったが、どうしたらよいか」という相談を受けました。

 そのときは、ちょうど私に時間があまりなかったために、一般的な説明しかできませんでした(どうも失礼しました)。しかし、こういう場合の保護者の対処の仕方は実は簡単なのです。

 それは、その悪かったという国語のテストの問題を1、2時間かけて親も解いてみるのです。これは、小学生の場合だけではありません。中学生でも、高校生でも同様です。(さすがに、高校生ではそういうことはあまりないと思いますが)

 英語や数学のテストと違って、国語(現代文の読解問題)は、何の準備がなくても大人ならだれでも解けます。

 そして、実際に解いてみて、子供の間違ったところを見てみると、おのずからどこに問題があるのかわかってくるのです。これは、不思議とわかります。

 具体的な要領は、こちらの「国語の勉強法」というところをごらんください。

https://www.mori7.com/bennkyou.html



 国語の問題で高得点を上げるためには、難読と速読に慣れておく必要があります。つまり、学年相応よりも難しい文章を読むことに慣れていて、長い文章を読むことにも慣れているということです。

 そのような読む力を前提にしたうえで、実際に解くときには、理詰めに解くことが大事です。例えば選択肢を選ぶ問題のときも、漠然と合っていそうなものを選ぶのではなく、厳密に、どの選択肢のどこが違っているかということを逐一挙げていき、最後に残ったものを選ぶというような解き方です。

 また、入試問題は、難関校になるとかなり長い文章の問題が出されることがあります。長い文章を読ませておいて、その文章のどこかに答えらしきものがあるというような問題が出されます。その場合、最初に問題文を読むときにじっくり味わいながら読み、自分が面白いと思ったところなどに線を引いておくと、答えの場所をすぐに見つけることができます。

 国語のテストは、英語や数学など他の教科のテストとは違う面があります。国語以外の教科では、知っているか知っていないか、又は、できるかできないかという黒白はっきりした答えが要求されます。

 ところが、国語の場合は、浅くも読めるし深くも読めるという問題ですから、易しい問題であればだれでもできますし、難しい問題でもできないことはないという性格の問題になります。

 ここで、解くときの気合いが大事になります。国語の成績のいい子に共通しているのは、「絶対にいい点を取るぞ」という気構えです。難しい問題になればなるほど、この気迫の差が点数の差になってきます。難しい問題は、浅く感覚的に読めば間違えるが、理詰めで厳密に読めば正しい答えになるという作り方になっているからです。



 しかし、更に言うと、将来、こういう国語の問題はすたれていくと思います。

 本当の国語力は、そういう、多少テクニックを必要とするような国語の読解問題で測られるものではないからです。それは、学力が上になるほどそうです。

 本当の国語力にいちばん近いのは、作文力や対話力です。だから、将来は作文や面接や討論が国語の問題の中心になっていくと思います。


 低学年から学力の基礎を作る
幼長、小1、小2、小3の基礎学力をひとつの講座で学ぶ。
読書の習慣、国語算数の勉強、暗唱の学習、創造発表の練習をオンラインで。


コメント欄

コメントフォーム
国語のテストの成績が悪かったとき 森川林 20120106 に対するコメント

▼コメントはどなたでも自由にお書きください。
となにぬ (スパム投稿を防ぐために五十音表の「となにぬ」の続く1文字を入れてください。)
 ハンドルネーム又はコード:

 (za=森友メール用コード
 フォームに直接書くよりも、別に書いたものをコピーする方が便利です。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
国語力読解力(155) 
コメント1~10件
「この世」と「 匿名
温かいコメントをありがとうございます。 ゆめもあの世で読ん 8/21
記事 5359番
「この世」と「 かささぎ
ゆめちゃん 亡くなられたのですね。 ゆめ日記好きでした。お 8/18
記事 5359番
昔テレビで一億 森川林
最近の研究では、ゲームは頭をよくするということが言われていま 7/17
記事 2968番
昔テレビで一億 匿名
最新の医学研究でYouTubeを筆頭としたスマホコンテンツが 7/10
記事 2968番
掛け声だけでな 森川林
 あおさん、ありがとう。  読書会、確かにいいですね。 6/12
記事 5344番
掛け声だけでな あお
読書会っていいと思います。私は2年ほど前から地域の読書会に入 6/10
記事 5344番
【合格速報】東 ののはな
東北大学へのご入学、おめでとうございます。 晴れ晴れとした 4/10
記事 5324番
【合格速報】東 とうこ
Yちゃん、ご入学おめでとうございます! 嬉しいご報告を、あ 4/10
記事 5324番
【合格速報】兵 匿名
すごい 3/26
記事 5281番
新しい教育のビ 森川林
 この勉強の目的は、どこかいい大学に入るようなことではありま 3/17
記事 5309番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
Re: 無題 森川林
 それは、もとの問題文が読み取れていないということです。 9/4
国語読解掲示板
VLC 森川林
https://vlc-media-player.softo 8/31
森川林日記
無題 はむすけ
高1の7月の読解検定で質問です。 問5と問6が全然わかりま 8/22
国語読解掲示板
2025年8月 森川林
■1.夏期講習と夏期振替  8月は夏期休業の期間が 8/22
森の掲示板
Re: 読解検 森川林
 よく読んでいるね。 「やせがまんをはったときの正三の目に 8/21
国語読解掲示板
Re: 読解検 森川林
 国語の問題は、数学のような厳密な正解というものはありません 8/12
国語読解掲示板
Re: 読解検 みきひさ
問題文にある「うれしい」と本文にある「愉快、得意な気持ち」は 8/11
国語読解掲示板
読解検定小4 みきひさ
本文7行目に「はじめ自分と同じ年くらい」と書いてあるので、は 8/11
国語読解掲示板
Re: 読解検 森川林
 易しい読解問題は、同じ内容が同じ言葉で書いてあります。 8/11
国語読解掲示板
読解検定小4 みきひさ
問題3ーBに「正三は、自分より強そうな相手にはっきりと意見が 8/11
国語読解掲示板

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン