ログイン ログアウト 登録
 国語力をつける根本的な勉強法 3「知識としての漢字から、生きたイメージを持つ漢字へ」 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
Onlineスクール言葉の森・サイト Onlineスクール言葉の森
記事 1771番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/11/2
国語力をつける根本的な勉強法 3「知識としての漢字から、生きたイメージを持つ漢字へ」 as/1771.html
森川林 2013/03/23 06:28 



 言葉は、思考と理解の重要な手段です。人間は、言葉を理解するのではなく、言葉を通して物事を理解しています。言葉が手段として活用できるためには、それが自分の手足のように自由に使えるのでなければなりません。
 言葉の場合、手段として自由に使えるとは、その言葉が生きたイメージや生きた現実とのつながりを持って使えるようになっていることです。そして、その練習方法は、実際に生きた場面で使われる言葉を経験することです。それが読書や対話です。
 これに対して、問題集に載っているような、漢字の問題の読みを書くとか、意味を書くとかいうことは、言葉を知識として知っているかどうかを見ることです。知識としてその言葉を知っているということが、そのままその言葉を道具として使いこなしていることを意味するわけではありません。
 だから、言葉の豊富な子は、本をたくさん読んでいるということと、しかも、そこに質の高い本が含まれているということが言えます。同様に、対話においても質の高い対話を数多く交わしている子は、同じように豊富な言葉を使って話すことができます。
 上手な作文を書くためには、作文を直すだけでは不十分です。作文の中身となる語彙の量と種類を増やすために、まず読書や対話に力を入れていく必要があります。

 しかし、ここで現代の読書環境が豊かになっていることが、ひとつの大きな障害になってきます。それは、より大きく見れば、現代のメディア環境が豊かになっていることにも結びついています。今の社会では、子供は(もちろん大人も)、質の低い言葉の環境に、際限なく長時間接することができるようになっているのです。
 最近のイギリスの調査結果で、中学生の読書量が減ったことがわかったそうです。その理由は、SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)に参加する時間が増えたことだと言われています。子供の自由時間の過ごし方が、読書からインターネットに変わったことによって、質の高い言語に触れる機会が減っていると考えられるのです。(質の高いSNSの活用ももちろんあるでしょうが。)

 ここに、教育の役割があります。人間の日常生活を、例えばインターネットやゲームを禁止するような形でコントロールすることは、一時的にはできても決して永続的にはできません。日常生活は本人の自由意志に任せ、その分、教育で言語の環境を豊かにする工夫をしていく必要があります。
 しかし、言語の教育というものは、読書や対話という日常生活的なものに支えられている部分の方が大きいので、学校教育の中では、日本の国語の学習は、漢字の書き取りのような知識的なものが中心になります。この漢字教育を、単なる知識としての漢字ではなく、生き生きとしたイメージを持つ言葉の習得としての漢字を学ぶ機会にするのが、漢字の暗唱という方法です。

 貝原益軒は、児童の教育として論語などの文章を毎日百字、百回声を出して読み、空に書くという学習法を提唱しました。素読とは、単に声を出して何度か読むことではなく、そらんじるまで音読するという練習です。
 では、なぜ1回読んで意味がわかればそれで済むようなものを、そらんじるまで暗唱する必要があったのでしょうか。ここに、知識としての漢字(言葉)と、生きたイメージを持つものとしての漢字(言葉)の違いがあります。(つづく)


 創造と発表の新しい学力
総合選抜入試にも対応。探究学習を超えた、新しい創造発表学習。
AI時代には、知識の学力よりも、思考力、創造力、発表力の学力が重要になる。

コメント欄

コメントフォーム
国語力をつける根本的な勉強法 3「知識としての漢字から、生きたイメージを持つ漢字へ」 森川林 20130323 に対するコメント

▼コメントはどなたでも自由にお書きください。
なにぬね (スパム投稿を防ぐために五十音表の「なにぬね」の続く1文字を入れてください。)
 ハンドルネーム又はコード:

 (za=森友メール用コード
 フォームに直接書くよりも、別に書いたものをコピーする方が便利です。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
国語力読解力(155) 漢字(17) 
コメント1~10件
ゆとり教育、フ 森川林
今はやりの探究学習も、生徒のレベルが高いところではうまく行く 10/20
記事 5372番
「この世」と「 匿名
温かいコメントをありがとうございます。 ゆめもあの世で読ん 8/21
記事 5359番
「この世」と「 かささぎ
ゆめちゃん 亡くなられたのですね。 ゆめ日記好きでした。お 8/18
記事 5359番
昔テレビで一億 森川林
最近の研究では、ゲームは頭をよくするということが言われていま 7/17
記事 2968番
昔テレビで一億 匿名
最新の医学研究でYouTubeを筆頭としたスマホコンテンツが 7/10
記事 2968番
掛け声だけでな 森川林
 あおさん、ありがとう。  読書会、確かにいいですね。 6/12
記事 5344番
掛け声だけでな あお
読書会っていいと思います。私は2年ほど前から地域の読書会に入 6/10
記事 5344番
【合格速報】東 ののはな
東北大学へのご入学、おめでとうございます。 晴れ晴れとした 4/10
記事 5324番
【合格速報】東 とうこ
Yちゃん、ご入学おめでとうございます! 嬉しいご報告を、あ 4/10
記事 5324番
【合格速報】兵 匿名
すごい 3/26
記事 5281番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
画像送信テスト 森川林
回回回 11/2
森川林日記
Thunder 森川林
https://www.thunderbird.net/ja 10/29
森川林日記
この忙しいとき 森川林
この忙しいときに、というかいつも忙しいけど、今は特にというと 10/28
森川林日記
もう二度とGm 森川林
 Gmailが突然、大量のPOP3は受信できないようにした。 10/28
森川林日記
2025年10 森川林
△ミズヒキグサ ●紙ベースの勉強が基本。デジタルの 10/22
森の掲示板
3I/Atla 森川林
それは、いい結果になるだろう。 10/2
森川林日記
SDGsとかL 森川林
SDGsとかLGBTQとかいう新しい言葉を使う人は、考えの浅 9/27
森川林日記
千葉県立千葉中 森川林
受験生に点数の差をつけるためだけのテスト。 横浜市立南 9/25
森川林日記
2025年9月 森川林
●家庭学習の習慣を  小学生のうちから家庭学習 9/22
森の掲示板
OCRのオシロ 森川林
今からOCRのオシロンの作り直し。 これまでgoogl 9/20
森川林日記

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン