ログイン ログアウト 登録
 知能を高める教育(その7) Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
Onlineスクール言葉の森・サイト Onlineスクール言葉の森
記事 186番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/9/22
知能を高める教育(その7) as/186.html
森川林 2007/09/26 09:20 
 抽象能力を高めるためには、難しい本を読むことが大事だと書きました。しかし、小学校の低中学年までは、難しい本を読むための土台を作る時期なので、多読によって読む力をつけて.おくことが大切だとも書きました。また、社会人になってからは、自分にとって未知の新しい分野に読書の幅を広げていくことが重要だとも書きました。

 今回は、この中で、難しい本ということについてもう少しくわしく書いていきたいと思います。
 難しい本は、なぜ難しいかというと、理解しにくいからです。なぜ理解しにくいかというと、読み手がそれまでに持っている考え方の枠組みに収まらないものを持っているからです。つまり、難しい本というのは、読む人にとって新しいパラダイムを提供するために難しく感じられるのです。しかし、だからこそ、その難しい本を読み終えると、その人には新たな思考の枠組みが広がります。それが抽象能力を高めることにつながります。
 では、新しいパラダイムを提供するような本とは何でしょうか。それは、古典(古くから定評のある本)だと私は思います。古典つまり古い本がなぜ長い生命を持っているかというと、その古い本が初めて登場したときに、その時代に対して新しいパラダイムを付け加え、その新しいパラダイムががその後の時代のパラダイムの一部になる力を持っていたからです。
 流行の本には、面白い本がたくさんあります。しかし、面白い本というのは、わかりやすい本です。わかりやすい本というのは、要するに読み手の考え方の枠にほとんど収まる本だということです。そう考えると、面白いからという理由で流行の本を読むよりも、まず、面白い面白くないにかかわらず古い本を読むということが、読書の仕方で大事なことになってくると思います。
 この古い本に似ているものは、ことわざです。あることわざが初めて世の中に登場したとき、それは、その時代のパラダイムを打ち破る新鮮さを備えていました。しかし、時代が下るにつれて、ことわざは単なる知識として伝わるようになります。知識として伝わるようになると、ことわざは新鮮さを失い、それに比例して多くの人の常識となっていきます。
 古典の中には、当初は革命的な考え方を提供したものが、現在では半ば常識のようになっているものもあります。しかし、そのような古典にも、もちろん読む意義があります。なぜかというと、その古典を読むことによって、自分たちが普段、水や空気のように常識として持っている考え方が、ある時代に歴史的に生まれたものであることがわかるからです。

 現在の国語の教科書には、子供たちが喜ぶような流行の話題を取り入れたものが増えています。しかし、教科書のように文化の形成の土台となるものは、そのほとんどが古典によって(古文ではありません)占められるべきだと思います。
 難しい本とは、古い本であり、古い本とは、それが登場したときに、その時代のパラダイムを転換するような新しさを持っていた本です。
 その古い本には、小学校低中学年から読めるものももちろんあります。古くからある昔話や童話は、子供向けの古典と言ってもいいものでしょう。(つづく)


 国語読解力は、あらゆる学力の基礎。問題集読書の復読と、読解検定の自主解説で確実に力がつく
国語読解力は、あらゆる学力の基礎。問題集読書の復読と、読解検定の自主解説で確実に力がつく。

コメント欄

コメントフォーム
知能を高める教育(その7) 森川林 20070926 に対するコメント

▼コメントはどなたでも自由にお書きください。
となにぬ (スパム投稿を防ぐために五十音表の「となにぬ」の続く1文字を入れてください。)
 ハンドルネーム又はコード:

 (za=森友メール用コード
 フォームに直接書くよりも、別に書いたものをコピーする方が便利です。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。

コメント1~10件
「この世」と「 匿名
温かいコメントをありがとうございます。 ゆめもあの世で読ん 8/21
記事 5359番
「この世」と「 かささぎ
ゆめちゃん 亡くなられたのですね。 ゆめ日記好きでした。お 8/18
記事 5359番
昔テレビで一億 森川林
最近の研究では、ゲームは頭をよくするということが言われていま 7/17
記事 2968番
昔テレビで一億 匿名
最新の医学研究でYouTubeを筆頭としたスマホコンテンツが 7/10
記事 2968番
掛け声だけでな 森川林
 あおさん、ありがとう。  読書会、確かにいいですね。 6/12
記事 5344番
掛け声だけでな あお
読書会っていいと思います。私は2年ほど前から地域の読書会に入 6/10
記事 5344番
【合格速報】東 ののはな
東北大学へのご入学、おめでとうございます。 晴れ晴れとした 4/10
記事 5324番
【合格速報】東 とうこ
Yちゃん、ご入学おめでとうございます! 嬉しいご報告を、あ 4/10
記事 5324番
【合格速報】兵 匿名
すごい 3/26
記事 5281番
新しい教育のビ 森川林
 この勉強の目的は、どこかいい大学に入るようなことではありま 3/17
記事 5309番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
2025年9月 森川林
●家庭学習の習慣を  小学生のうちから家庭学習 9/22
森の掲示板
OCRのオシロ 森川林
今からOCRのオシロンの作り直し。 これまでgoogl 9/20
森川林日記
Re: 無題 森川林
 それは、もとの問題文が読み取れていないということです。 9/4
国語読解掲示板
VLC 森川林
https://vlc-media-player.softo 8/31
森川林日記
無題 はむすけ
高1の7月の読解検定で質問です。 問5と問6が全然わかりま 8/22
国語読解掲示板
2025年8月 森川林
■1.夏期講習と夏期振替  8月は夏期休業の期間が 8/22
森の掲示板
Re: 読解検 森川林
 よく読んでいるね。 「やせがまんをはったときの正三の目に 8/21
国語読解掲示板
Re: 読解検 森川林
 国語の問題は、数学のような厳密な正解というものはありません 8/12
国語読解掲示板
Re: 読解検 みきひさ
問題文にある「うれしい」と本文にある「愉快、得意な気持ち」は 8/11
国語読解掲示板
読解検定小4 みきひさ
本文7行目に「はじめ自分と同じ年くらい」と書いてあるので、は 8/11
国語読解掲示板

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン