ログイン ログアウト 登録
 学歴インフレと個性 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
Onlineスクール言葉の森・サイト Onlineスクール言葉の森
記事 2754番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/9/17
学歴インフレと個性 as/2754.html
森川林 2016/12/05 21:01 


 中国の2013年の大学卒業者は700万人です。
 日本は毎年60万人です。
 学歴インフレの状況では、大学を卒業したというだけではもう何も価値がないということです。(大前研一さんの本より)

 日本では、今はまだ、一応大学を出ていれば何とかなるだろうという考えが強いと思います。
 何とかなるだろうというのは、ちゃんとした仕事について生活していけるだろうということです。

 しかし、現実はもうそうではなくなっています。
 また、仕事についていても、若い人はかなり高い割合で離職をしています。
 その離職の原因も、根性がないからというようなことではなく、その仕事に未来の展望が持てないからなのです。
 つまり、世の中全体に、新しい方向に向かって発展するものが見つけにくくなっているのです。

 これと同じ状況が生まれたのが、長く平和の続いた江戸時代でした。
 新しい需要が生まれない中で、消費も生産も縮小する形で均衡していったのです。

 世界では、今はまだ途上国や新興国の間で、新しい需要が生まれているように見えますが、現代の人類の生産力のもとでは、それらの需要が埋め尽くされるのはかなり早いはずです。

 その中で、日本がこれから目指す道は、多様で個性的な文化を創造していくことです。
 この場合、大事なことは「創造」ということです。
 文化というと、多くの人は、絵画や音楽やスポーツのような既にあるものを思い浮かべがちですが、そういうすぐに思い浮かべられる文化的なものは、もはや過去の文化で、それらに新しい社会を作り出す力はありません。

 まだ名前もないようなものを新たに創造することが、これから求められる文化の創造で、それによって現代の経済の行き詰まりも打開されていくのです。
 そういう文化の創造を担う人は、自分の個性にこだわりを持つ人です。
 具体的な例で言うと、いつもハコフグちゃんの帽子をかぶっているさかなクンのような人です。

 学歴インフレは、これから更に進みます。
 経済のデフレは、過去に価値あると思われていたもののインフレに対応しています。
 だから、これからの子供の教育で大事になるものは、勉強+個性で、その個性の度合がますます大きくなるような時代に私たちは生きているのです。


 低学年から学力の基礎を作る
幼長、小1、小2、小3の基礎学力をひとつの講座で学ぶ。
読書の習慣、国語算数の勉強、暗唱の学習、創造発表の練習をオンラインで。


コメント欄

森川林 2016年12月5日 21時6分 1 
 世の中の変化は早いので、今の大人が自分の若いころを基準にして考えていることはどんどん時代おくれになっています。
 時代おくれどころか、時代に逆行していることもあります。
 大事なことは、みんなと同じというのがいちばんリスクが高いということです。


nane 2016年12月5日 21時11分 1 
 学校の成績がよいと親は安心すると思いますが、成績がよいだけの人は、今は掃いて捨てるほどいます。
 これが、現在の学歴インフレの状況です。
 これからは、個性がないと生き残れない(とは言わないまでも、それに近い)世の中になっていきます。
 だから、個性の核を見つけた人にとっては、これからの社会は理想的な社会になるのです。


namura 2016年12月6日 5時41分 10 
これからの時代、計算が早い、公式を覚えている、それだけでは太刀打ちできない時代ですね。

namura 2016年12月8日 4時44分 10 
自然から学ぶことはたくさんあります。机上の勉強よりも、小学生時代は、友達と遊び、自然の中をかけまわり、めいっぱい遊んでいきたいですね。

コメントフォーム
学歴インフレと個性 森川林 20161205 に対するコメント

▼コメントはどなたでも自由にお書きください。
たちつて (スパム投稿を防ぐために五十音表の「たちつて」の続く1文字を入れてください。)
 ハンドルネーム又はコード:

 (za=森友メール用コード
 フォームに直接書くよりも、別に書いたものをコピーする方が便利です。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
教育論文化論(255) 
コメント1~10件
「この世」と「 匿名
温かいコメントをありがとうございます。 ゆめもあの世で読ん 8/21
記事 5359番
「この世」と「 かささぎ
ゆめちゃん 亡くなられたのですね。 ゆめ日記好きでした。お 8/18
記事 5359番
昔テレビで一億 森川林
最近の研究では、ゲームは頭をよくするということが言われていま 7/17
記事 2968番
昔テレビで一億 匿名
最新の医学研究でYouTubeを筆頭としたスマホコンテンツが 7/10
記事 2968番
掛け声だけでな 森川林
 あおさん、ありがとう。  読書会、確かにいいですね。 6/12
記事 5344番
掛け声だけでな あお
読書会っていいと思います。私は2年ほど前から地域の読書会に入 6/10
記事 5344番
【合格速報】東 ののはな
東北大学へのご入学、おめでとうございます。 晴れ晴れとした 4/10
記事 5324番
【合格速報】東 とうこ
Yちゃん、ご入学おめでとうございます! 嬉しいご報告を、あ 4/10
記事 5324番
【合格速報】兵 匿名
すごい 3/26
記事 5281番
新しい教育のビ 森川林
 この勉強の目的は、どこかいい大学に入るようなことではありま 3/17
記事 5309番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
Re: 無題 森川林
 それは、もとの問題文が読み取れていないということです。 9/4
国語読解掲示板
VLC 森川林
https://vlc-media-player.softo 8/31
森川林日記
無題 はむすけ
高1の7月の読解検定で質問です。 問5と問6が全然わかりま 8/22
国語読解掲示板
2025年8月 森川林
■1.夏期講習と夏期振替  8月は夏期休業の期間が 8/22
森の掲示板
Re: 読解検 森川林
 よく読んでいるね。 「やせがまんをはったときの正三の目に 8/21
国語読解掲示板
Re: 読解検 森川林
 国語の問題は、数学のような厳密な正解というものはありません 8/12
国語読解掲示板
Re: 読解検 みきひさ
問題文にある「うれしい」と本文にある「愉快、得意な気持ち」は 8/11
国語読解掲示板
読解検定小4 みきひさ
本文7行目に「はじめ自分と同じ年くらい」と書いてあるので、は 8/11
国語読解掲示板
Re: 読解検 森川林
 易しい読解問題は、同じ内容が同じ言葉で書いてあります。 8/11
国語読解掲示板
読解検定小4 みきひさ
問題3ーBに「正三は、自分より強そうな相手にはっきりと意見が 8/11
国語読解掲示板

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン