ログイン ログアウト 登録
 森林プロジェクトで、小4からの英語暗唱講座を企画する予定 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
Onlineスクール言葉の森・サイト Onlineスクール言葉の森
記事 2919番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/8/4
森林プロジェクトで、小4からの英語暗唱講座を企画する予定 as/2919.html
森川林 2017/04/15 05:11 


 先日、小4の生徒のお母さん方と話をする機会がありました。
 小4から、英語が教科になるので、これまで英語などをやっていなかった子のお母さんは、勉強の仕方についてやや困惑しているようでした。

 学校で全員がゼロから始めるのであれば、学校に任せておいてもみんなが同じように進むので何も問題はありません。
 しかし、既に早くから英語の勉強をしている子がいる中で、本人がゼロから始めるのでは苦手意識を持つようなことになるのではないかという心配があるのだと思います。

 私の基本的な考え方は、小学生は、基礎学力が最も大事なので、読書だけがしっかりできていればそれで十分で、英語やプログラミングやその他さまざまな習い事は、余技としてやっておけばいいという考えです。
 読書のレベルが学年に応じて少しずつ上がっていけば、考える力はそれで確実についていくので、そのほかの勉強や習い事は、本人がやる気になった時点ですぐにできるようになるからです。
 小学生は、本さえしっかり読んでいれば、勉強面は何も問題はないのです。

 しかし、それでこの英語の話をおしまいにしたのでは身も蓋もないので、多くの人が関心を持っている英語の勉強を、言葉の森も独自の方法で取り組むようにしようと思いました。
 それが、英語の暗唱です。

 現在、思考発表クラブというオンライン講座を行っていますが、これは参加する子供たちが自主的に発表できる場があり、しかも、そのあと保護者とも話をする時間があります。
 だから、このオンライン講座の中で英語の暗唱を行えば、かなり充実した勉強ができると思いました。
 思考発表クラブ

 そして、週1回の講座に加えて、家で毎日自習ができるようにすれば、勉強は確実に進みます。
 その生徒の毎日の家庭学習の中に暗唱の練習も10分間盛り込むようにすることができれば万全です。
 この毎日の自習は、自主学習クラスの方でカバーできます。
 自主学習クラス

 毎日短時間の自習課題というのは、実は家庭だけで継続することは意外と困難です。
 順調に進んでいるときは何も問題がありません。しかし、途中で風邪をひいては休んだり、どこかに出かける用事があって休んだりすることがあると、それでそれまでの習慣が途絶えてしまうことがあります。
 いったん途絶えた習慣を再開するには、始めたときよりもずっと大きなエネルギーが必要ですから、そのままやらなくなってしまうことも多いのです。
 自主学習クラスの場合は、その自習を先生がチェックするので、短時間の家庭学習を継続することができます。

 そして、言葉の森では、森林プロジェクトの講師資格講座を行っているので、教える体制は、その森林プロジェクトの講師の協力を得ながら運営することができます。
 作文講師資格講座

 話は少し飛びますが、この森林プロジェクトで取り組むオンライン講座には、ほかにもいろいろな可能性が考えられます。
 オンライン講座は、現在、思考発表クラブという作文国語算数の発表する形の勉強を中心に行っていますが、このほかにもいろいろな企画が可能です。

 例えば、一つの例は、幼児や低学年対象の読み聞かせサークルです。
 読み聞かせとともに、その子が今読んでいる本や、その土地の話題を紹介してもらうとかなり楽しいサークルができると思います。

 もう一つの例は、日本語を学びたいと思っているアジアの子供たちとの交流です。
 オンラインですから、国境を越えて海外からでも参加できます。
 アジアは、日本との時差の差が少ないので、同じ時間帯に勉強できます。
 skypeの自動翻訳機能のようなものが、いずれGoogleハングアウトにつくでしょうから、それを利用すればかなりユニークな国際交流ができます。

 ただし、これらの新しいオンライン企画は、今は言葉の森の新しいシステム作りでなかなか時間が取れないので、実際に企画に着手するのはもう少し先になると思います。

 とりあえず、今は、森林プロジェクトでこの英語暗唱講座を小学4年生以上の生徒を対象に企画したいと思っています。
 詳細は、Facebookの森林プロジェクトで進めていく予定です。
 森林プロジェクト(FB)


 国語読解力は、あらゆる学力の基礎。問題集読書の復読と、読解検定の自主解説で確実に力がつく
国語読解力は、あらゆる学力の基礎。問題集読書の復読と、読解検定の自主解説で確実に力がつく。

コメント欄

森川林 2017年4月15日 5時54分 1 
 小学生は読書さえしっかりしていればそれでいいというのが私(森川林)の基本の考えです。
 昔の子供はみんなそうでしたし、自分の子供もそういうふうに育てました。
 しかし、今は英語やプログラミングやいろいろ新しい勉強が出てきています。
 それも、読書力さえあれば本人がやる気になったときにいつでもできるので何も心配しなくていいのですが、手軽にできる英語の勉強として、オンラインでできる英語暗唱講座という企画を考えました。
 それを森林プロジェクトの講師の協力を得ながらやっていこうかと考えています。


nane 2017年4月15日 6時3分 1 
 日本語の暗唱検定で、もう3級まで約1万字を暗唱している子がいるので、小4からは同じように英語の暗唱もするといいと思いました。
 今は、CD付きの小学生向けの英語のテキストもいろいろ出ています。
 英語を知識として勉強するだけでなく、丸ごと暗唱する形で身につけるのです。
 この英語音読の勉強法で英語が自然に得意になったのが野口悠紀雄さんです。「超英語法」にそのあたりの事情が詳しく書かれています。


コメントフォーム
森林プロジェクトで、小4からの英語暗唱講座を企画する予定 森川林 20170415 に対するコメント

▼コメントはどなたでも自由にお書きください。
さしすせ (スパム投稿を防ぐために五十音表の「さしすせ」の続く1文字を入れてください。)
 ハンドルネーム又はコード:

 (za=森友メール用コード
 フォームに直接書くよりも、別に書いたものをコピーする方が便利です。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
英語教育(10) 森林プロジェクト(50) 
コメント1~10件
昔テレビで一億 森川林
最近の研究では、ゲームは頭をよくするということが言われていま 7/17
記事 2968番
昔テレビで一億 匿名
最新の医学研究でYouTubeを筆頭としたスマホコンテンツが 7/10
記事 2968番
掛け声だけでな 森川林
 あおさん、ありがとう。  読書会、確かにいいですね。 6/12
記事 5344番
掛け声だけでな あお
読書会っていいと思います。私は2年ほど前から地域の読書会に入 6/10
記事 5344番
【合格速報】東 ののはな
東北大学へのご入学、おめでとうございます。 晴れ晴れとした 4/10
記事 5324番
【合格速報】東 とうこ
Yちゃん、ご入学おめでとうございます! 嬉しいご報告を、あ 4/10
記事 5324番
【合格速報】兵 匿名
すごい 3/26
記事 5281番
新しい教育のビ 森川林
 この勉強の目的は、どこかいい大学に入るようなことではありま 3/17
記事 5309番
これからの学力 森川林
発表広場に発表作品を入れています。 (カメラオフの発表のみ 3/5
記事 5306番
暗唱のコツは早 音楽
本当にありがとうございました。 テスト合格できそうな気がし 3/3
記事 700番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
作文検定を作文 森川林
 作文教育を学校教育の中心に、  作文検定を作文教育のスタ 8/4
森川林日記
「この世」と「 ゆめ
「この世」からは「あの世」がとっても高くて遠いところにあるよ 7/25
ゆめ日記
SBペイメント 森川林
 クレジットカード支払いの仕組みを探して、SBペイメントに頼 7/25
森川林日記
「作文検定」は 森川林
 現代用語研究会が、「作文検定」という名称を使っているので、 7/24
森川林日記
ゆめ。 森川林
 ゆめ。 「ありがとう。楽しかった。たまに怖かったとき 7/23
森川林日記
2025年7月 森川林
■1.夏季休業期間中の授業と夏期講習の記事を載せまし 7/22
森の掲示板
読書のためのだ 森川林
読書のための本選びで大切なことは、 ストーリーの面白さでは 7/21
森川林日記
Re: 第十番 森川林
B 休眠に入った虫は、厳しい冬をただじっと耐えて乗り切る × 7/17
国語読解掲示板
朝日中高生新聞 森川林
朝日中高生新聞7/13の「天声人語で200字作文」で紹介され 7/14
森川林日記
第十番 冬が近 あういと
問三のBと問4のBが分かりません。 教えてください。 7/9
国語読解掲示板

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン