ログイン ログアウト 登録
 将来の仕事に必要なのは、理系の頭脳と文系の頭脳 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
Onlineスクール言葉の森・サイト Onlineスクール言葉の森
記事 2950番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/9/16
将来の仕事に必要なのは、理系の頭脳と文系の頭脳 as/2950.html
森川林 2017/05/12 05:51 


 理科の本が好きな子は、合理的な考え方が好きです。
 何かを考えるときも、科学的にどうしたらいいかというような発想をします。
 感覚的な好き嫌いよりも、理屈が合っているかどうかを重視するところがあります。

 一方、物語の本が好きな子は、感動したり共感したりする話が好きです。
 だから、人間関係でも、そういう人情の機微のようなことを察するようになります。
 ストーリーのある文章は、その中に自分を投影できるので、それだけものの見方が豊かになるのです。

 読書の環境は、外側からは充実しているように見えますが、内実はそうではありません。
 いちばんの問題は、勉強や習い事に追われているせいか、読書時間が全体に少ないことです。
 「1日10ページでもいいから毎日読むことが大事」と言うと、それを単に10ページ読んでいれば十分と思ってしまう人がいます。
 「1日10ページ」は入口で、目標は、「寝食を忘れて読むぐらい熱中できる本に出合う」ということなのです。

 もう一つの問題は、自分の好みの本が狭く限定されていることに気が付かないことです。
 それは、狭いジャンルでもいくらでも読む本があるからです。
 本の傾向を広げる役割は、子供が小さいころはお母さんです。
 ある程度大きくなると、友達からの影響で別のジャンルの本を読むということが出てきます。
 そういう外からの働きかけによって、読む本の範囲を自然に広げていくことが大事です。

 今は、理系の考え方が見直されている時期ですが、理系の力だけでは限界があります。
 それは、世界の大きな流れを見るには、文系的な発想が必要になるからです。
 そうでなければ、理系はただ道具の使い方を知っているだけということになってしまいます。

 専門的な知識や技術を持つとともに、それをこれからの社会にどう生かしていくかということを考える必要があります。
 専門的な実力とともに、専門を離れて全体との関連を見ることのできる幅広い視野が必要です。
 そういう一種の教養をもとにして、初めて自分の専門性を社会に役立つ形で生かしていくことができるのです。

====
将来のその子の仕事のための教育と子育
https://www.mori7.com/index.php?e=2206

 これからの子供の教育を考える場合、未来の仕事がどういうものになるかを考えておく必要があります。人生のかなりの部分は、仕事によって占められているからです。

 これからは、会社に勤めて給料をもらうという時代から、自分が仕事を作り出すという時代になっていきます。今の大人のほとんどは、会社勤めをしていますから、実感としてわかりにくいと思いますが、世の中はそういう方向に進まざるを得なくなっているのです。

 会社というものは、常にコスト削減の波にさらされています。仕事をする人にとっての給料は、企業にとっての人件費です。企業は、利益を出すために、機械化、外注化、省力化を進め、人件費を少しでも減らそうとする傾向を持っています。

 今行われている仕事が、機械で代替されるようになると、仕事そのものが人間を必要としなくなります。それは、労働の苦痛から人間を解放するという点で社会の進歩ですが、その仕事で給料をもらっている人にとっては生活の手段がなくなることを意味します。
 新しい仕事は、機械化が遅れている分野で探さなければなりません。そういう仕事は、魅力的なものとは言えません。

 これに対して、自分が仕事を作っているのであれば、仕事を機械化した分だけ、その人は新しいより創造的な仕事に自分の時間をふりむけることができるようになります。その努力は、自分を成長させるための努力でもあるので、新しい仕事に取り組むことは楽しいチャレンジになるでしょう。

 長い目で見れば、どこかに勤める仕事は、次第に面白くない仕事になり、自分で作る仕事は、次第に面白いものになるという傾向があるのです。

 では、自分で仕事を作るには、どのような能力が必要になるのでしょうか。

 第一は、自分の得意技を複数持ち、その得意技を組み合わせることによって、その分野で第一人者になることです。
 第二は、その分野で時間をかけることによって、他の人が真似のできないようなレベルにまで持っていくことです。
 第三は、幅広い人間力をつけていくことです。

 この人間力は、人望と言ってもいいでしょう。自分より上の人からはかわいがられ、同僚からは信頼され、下の者からは慕われるというのがその人の人望です。

 人間関係の力は、勉強だけでなく、実際の交流によって作られます。人間どうしの交流の多くは、遊びを通して得られることも多いので、友達と楽しく遊ぶということは、勉強と同じように大切なことになります。

 また、ただ仲よく遊ぶだけでなく、自分の個性や創造性を育てていくことも大事です。そのためには、交流と同じぐらい孤独の時間も必要になってきます。

 これまでの子育ては、勉強面での成績のよさや、志望校への合格に還元される面がありました。
 これからは、そうではなく、個性、創造性、人間性を育てることが大事になってきます。

 子供を見るときに、その子が将来どういう仕事をしていくかということを思い浮かべながら子育てをしていくことが大切になっているのです。
====


 低学年から学力の基礎を作る
幼長、小1、小2、小3の基礎学力をひとつの講座で学ぶ。
読書の習慣、国語算数の勉強、暗唱の学習、創造発表の練習をオンラインで。


コメント欄

森川林 2017年5月12日 6時2分 1 
 読書好きな子の多くが物語の本しか読まない傾向があるということが以前は気になっていました。
 しかし、理科的、社会的な説明文の本しか読みたがらない子もいることに最近気がつくようになりました。
 読書には、物語の本と説明の本の両方が必要です。
 ひとこと言えば、物語の本は感動を育て、説明の本は知性を育てます。(そう単純ではない面もありますが) 幅広く読書好きで、しかもある一つの分野が特に好きというのが理想の状態なのだと思います。


nane 2017年5月12日 6時5分 1 
 子供たちどうしの本の紹介を見ていると、どの子もとても上手に自分の読んでいる本のおもしろいところをみんなに説明しています。
 そして、互いに相手の読んでいる本に関心を持ち、自然に読書の幅が広がっているようなのです。
 読んでいる本の紹介は、意外な効果があることがわかりました。

コメントフォーム
将来の仕事に必要なのは、理系の頭脳と文系の頭脳 森川林 20170512 に対するコメント

▼コメントはどなたでも自由にお書きください。
のはひふ (スパム投稿を防ぐために五十音表の「のはひふ」の続く1文字を入れてください。)
 ハンドルネーム又はコード:

 (za=森友メール用コード
 フォームに直接書くよりも、別に書いたものをコピーする方が便利です。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
読書(95) 
コメント1~10件
「この世」と「 匿名
温かいコメントをありがとうございます。 ゆめもあの世で読ん 8/21
記事 5359番
「この世」と「 かささぎ
ゆめちゃん 亡くなられたのですね。 ゆめ日記好きでした。お 8/18
記事 5359番
昔テレビで一億 森川林
最近の研究では、ゲームは頭をよくするということが言われていま 7/17
記事 2968番
昔テレビで一億 匿名
最新の医学研究でYouTubeを筆頭としたスマホコンテンツが 7/10
記事 2968番
掛け声だけでな 森川林
 あおさん、ありがとう。  読書会、確かにいいですね。 6/12
記事 5344番
掛け声だけでな あお
読書会っていいと思います。私は2年ほど前から地域の読書会に入 6/10
記事 5344番
【合格速報】東 ののはな
東北大学へのご入学、おめでとうございます。 晴れ晴れとした 4/10
記事 5324番
【合格速報】東 とうこ
Yちゃん、ご入学おめでとうございます! 嬉しいご報告を、あ 4/10
記事 5324番
【合格速報】兵 匿名
すごい 3/26
記事 5281番
新しい教育のビ 森川林
 この勉強の目的は、どこかいい大学に入るようなことではありま 3/17
記事 5309番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
Re: 無題 森川林
 それは、もとの問題文が読み取れていないということです。 9/4
国語読解掲示板
VLC 森川林
https://vlc-media-player.softo 8/31
森川林日記
無題 はむすけ
高1の7月の読解検定で質問です。 問5と問6が全然わかりま 8/22
国語読解掲示板
2025年8月 森川林
■1.夏期講習と夏期振替  8月は夏期休業の期間が 8/22
森の掲示板
Re: 読解検 森川林
 よく読んでいるね。 「やせがまんをはったときの正三の目に 8/21
国語読解掲示板
Re: 読解検 森川林
 国語の問題は、数学のような厳密な正解というものはありません 8/12
国語読解掲示板
Re: 読解検 みきひさ
問題文にある「うれしい」と本文にある「愉快、得意な気持ち」は 8/11
国語読解掲示板
読解検定小4 みきひさ
本文7行目に「はじめ自分と同じ年くらい」と書いてあるので、は 8/11
国語読解掲示板
Re: 読解検 森川林
 易しい読解問題は、同じ内容が同じ言葉で書いてあります。 8/11
国語読解掲示板
読解検定小4 みきひさ
問題3ーBに「正三は、自分より強そうな相手にはっきりと意見が 8/11
国語読解掲示板

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン