ログイン ログアウト 登録
 数学が役に立つとき Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
Onlineスクール言葉の森・サイト Onlineスクール言葉の森
記事 3482番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/10/18
数学が役に立つとき as/3482.html
森川林 2018/12/30 06:58 

 昔、数学でベン図というものを習いました。
 そのときは、あたりまえのことを言っているだけような気がしていました。

 しかし、ある高校入試の問題を見て、それなりに役に立つのだと思いました。(一種の頭の体操に過ぎないのかもしれませんが)
 問題は、こういうものです。(都立新宿高校の小論文の問題の一部)
https://www.mori7.com/izumi/gazou/2018/12300617270.jpg

 これは、言葉の上で考えても頭が混乱するだけです。
 しかし、ベン図を書くと、図形的にわかるのです。
 それがこれ。
https://www.mori7.com/izumi/gazou/2018/12300617271.jpg

 やはり、教科書に載っているようなことは、それなりに先人の知識の積み重ねとして意味があるのだと思いました。

 ただし、今の教科書の難点は、独学ができないことです。
 先生が教えることを前提に作られているので、説明が少なすぎるのです。
 塾の教材でも、そういうものが多いと思います。

 いちばんよくないのは、問題だけが載っていて答えは先生が持っているという問題集です(笑)。
 そして、授業に出てから答え合わせをするのです。
 ひとりで答え合わせをして先に進む勉強の仕方に比べると、何倍も能率の悪いやり方だと思います。

 ところで、私が、仕事の上で数学が役に立つと思ったのは、ホームページでいろいろな図形を作っているときでした。
 図形で円グラフを作るときや、あるデータから傾向線を引くときに、昔の高校の数学の教科書を取り出して、円の方程式や最小二乗法の考え方を復習したのです。
 そんなものは、習ったことさえすっかり忘れていたので(笑)。

 文系に進む人でも、数学の確率の素養はこれから必要になります。
 理系に進む人でも、日本史や世界史の知識は役に立ちます。
 就職試験の一般教養問題は、中学の教科書があればほとんど対応できます。
 中学、高校の教科書は、特に高校の教科書は、卒業してからも捨てずに残しておくと、いつか役に立つときがあると思います。


 国語読解力は、あらゆる学力の基礎。問題集読書の復読と、読解検定の自主解説で確実に力がつく
国語読解力は、あらゆる学力の基礎。問題集読書の復読と、読解検定の自主解説で確実に力がつく。

コメント欄

森川林 2018年12月30日 7時19分  
 昔の作文小論文試験はのどかでした。
 「○○時代にいちばんがんばったこと」のような課題が与えられて、それで作文を書いていればよかったからです。
 こういう課題でしたら、少し練習すれば、すぐに合格作文が書けました。
 しかし、今はそうではありません。
 まず、問題文の量が膨大です。そして、時間が限られています。
 しかも、複数の文章を読ませるスタイルが増えてきました。
 そこに、資料を読み取る要素や、数学的な考え方をする要素が盛り込まれて、どんどん複雑化していったのです。
 たぶん今は、出題している人自身が、合格レベルの作文を書けないのではないかと思います(笑)。
 では、どこで合否を決めているかというと、みんなが同じようにできない中で、比較的できのよかったものが合格になるということなのです。
 本当は、こういう難しすぎる作文試験の課題を1題だけ出すのではなく、普通に書けるやや難しいぐらいの課題を2題か3題出した方が、実力は正しく評価できます。
 しかし、それでは時間がかかりすぎるのと、それ以上に採点に手間がかかりすぎるので、今のような難しすぎる課題になっているのです。


nane 2018年12月30日 7時19分  
 ゴルフでは、プロとアマの差は、うまく行っているときはあまりないのだそうです。
 うまく行かないときに、プロとアマの差が出るのです。
 作文試験も似ています。
 書きやすい課題のときは、実力の差はあまり出てきません。
 書きにくい課題になったときに、実力のある子は根性で書き上げてくるのです。……根性って(笑)


コメントフォーム
数学が役に立つとき 森川林 20181230 に対するコメント

▼コメントはどなたでも自由にお書きください。
ねのはひ (スパム投稿を防ぐために五十音表の「ねのはひ」の続く1文字を入れてください。)
 ハンドルネーム又はコード:

 (za=森友メール用コード
 フォームに直接書くよりも、別に書いたものをコピーする方が便利です。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
算数・数学(22) 
コメント1~10件
「この世」と「 匿名
温かいコメントをありがとうございます。 ゆめもあの世で読ん 8/21
記事 5359番
「この世」と「 かささぎ
ゆめちゃん 亡くなられたのですね。 ゆめ日記好きでした。お 8/18
記事 5359番
昔テレビで一億 森川林
最近の研究では、ゲームは頭をよくするということが言われていま 7/17
記事 2968番
昔テレビで一億 匿名
最新の医学研究でYouTubeを筆頭としたスマホコンテンツが 7/10
記事 2968番
掛け声だけでな 森川林
 あおさん、ありがとう。  読書会、確かにいいですね。 6/12
記事 5344番
掛け声だけでな あお
読書会っていいと思います。私は2年ほど前から地域の読書会に入 6/10
記事 5344番
【合格速報】東 ののはな
東北大学へのご入学、おめでとうございます。 晴れ晴れとした 4/10
記事 5324番
【合格速報】東 とうこ
Yちゃん、ご入学おめでとうございます! 嬉しいご報告を、あ 4/10
記事 5324番
【合格速報】兵 匿名
すごい 3/26
記事 5281番
新しい教育のビ 森川林
 この勉強の目的は、どこかいい大学に入るようなことではありま 3/17
記事 5309番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
3I/Atla 森川林
それは、いい結果になるだろう。 10/2
森川林日記
SDGsとかL 森川林
SDGsとかLGBTQとかいう新しい言葉を使う人は、考えの浅 9/27
森川林日記
千葉県立千葉中 森川林
受験生に点数の差をつけるためだけのテスト。 横浜市立南 9/25
森川林日記
2025年9月 森川林
●家庭学習の習慣を  小学生のうちから家庭学習 9/22
森の掲示板
OCRのオシロ 森川林
今からOCRのオシロンの作り直し。 これまでgoogl 9/20
森川林日記
Re: 無題 森川林
 それは、もとの問題文が読み取れていないということです。 9/4
国語読解掲示板
VLC 森川林
https://vlc-media-player.softo 8/31
森川林日記
無題 はむすけ
高1の7月の読解検定で質問です。 問5と問6が全然わかりま 8/22
国語読解掲示板
2025年8月 森川林
■1.夏期講習と夏期振替  8月は夏期休業の期間が 8/22
森の掲示板
Re: 読解検 森川林
 よく読んでいるね。 「やせがまんをはったときの正三の目に 8/21
国語読解掲示板

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン