ログイン ログアウト 登録
 「小学生のための読解・作文力がしっかり身につく本」のレビューありがとうございました――小冊子とシャーペンを昨日発送 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
Onlineスクール言葉の森・サイト Onlineスクール言葉の森
記事 3635番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/8/4
「小学生のための読解・作文力がしっかり身につく本」のレビューありがとうございました――小冊子とシャーペンを昨日発送 as/3635.html
森川林 2019/03/19 07:19 

 「小学生のための読解・作文力がしっかり身につく本」に、多くの方からレビューをいただきました。
 その中で、「問題文にもルビがふってあるといい」「解答は別冊になっているといい」というアドバイスをいただきました。
 今後の参考にしたいと思います。
 レビューを書いていただいた方、ありがとうございました。

 また、国語の問題の解き方がわかったという嬉しいレビューもいただきました。
 この本を親子で読めば、読み終えた翌日から国語の成績は必ず上がると思います。(これはオーバーではなく本当です。)
 内容はやや難しいと思いますが、ぜひ保護者の方も一緒に読んでくださるといいと思います。

 なお、今後も、この本を読まれた方のレビューを参考にしたいと思いますので、本を読まれた方は、いいレビューでも、悪いレビューでもどちらも大歓迎ですので、ぜひレビューをご投稿くださるようお願いいたします。

 この本をご購入いただいた方にお送りする小冊子は、2月初旬にお送りしたあとかなり間が空いてしまいましたが、3月18日に発送しました。
 併せて、ご購入いただいた方全員に、言葉の森のロゴ入りシャーペンをお送りさせていただきました。(ただし国内のみ。海外の方は、国内にお送りできるご住所がありましたらご連絡ください。)
 ロゴ入りシャーペンは、まだ若干在庫がありますので、ご購入の連絡をいただいた方には今後も小冊子と合わせてお送りさせていただきます。

 ご参考までに、感謝の意味を込めて、これまでアマゾンに投稿していただいたレビューのタイトルのみを転載させていただきます。レビューの内容についてはアマゾンの当該ページをごらんくださるようお願いいたします。
====
●国語は本当はこんなにも楽しい。

●問題文にもルビを!

●国語嫌いでも取り組みやすそう

●自分が中学生のころ、この本に出会いたかった~

●中学生・高校生、国語を教える先生にも役立つ!

●別々が良かったな。
====

 ところで、これはちょっと裏話ですが、出版社の方に、この本の最後の校正をしていただきました。
 私は、校正というのは、誤字や誤植を直すことが中心だという気持ちがあったのですが、その校正の方は、文章の内容にまで踏み込んで、「この問題で、こういう解説だと、こう受け取られるのではないか」というところまで指摘してくれました。

 こういう読み方のできる人は、かなり高い国語力のある人です。わかりやすく言えば、センター試験満点レベル以上の人です(笑)。
 お仕事とは言え、こういうところまで読み込んでアドバイスをしてくれる人がいることに感心するととも、そのご指摘に大いに感謝しました。
 どなたかは存じませんが、この場を借りて改めてお礼申し上げます。

 この本の内容は、実はかなり難しいです。
 私自身、読解の章を読み直しているうちに眠くなったぐらいです(笑)。
 しかし、それだけ密度が濃いということですから、読んで内容を理解すれば、国語力は必ず上がります。
 小学生の子がひとりで読むのは難しいと思いますが、中学生か高校生なら自分の力で読めると思います。(小学生はお母さんに解説してもらいながら少しずつ読んでいくといいと思います。)

 すぐには読む必要のない小学校低学年の方は、受験が近くなるまでこの本を大事にとっておくか、お母さんが内容を読み取って、受験期に使えるようにしておくとよいと思います。


 対話と個別指導のあるオンライン少人数クラスの作文教室
小1から作文力を上達させれば、これからの入試は有利になる。
志望校別の対応ができる受験作文。作文の専科教育で40年の実績。

コメント欄

森川林 2019年3月19日 7時34分  
 「魚を与えるのではなく、魚の釣り方を教えよ」という言葉があります。
 これは、国語の勉強にも当てはまります。
 いい問題集を与えるのではなく、問題の解き方を教えることが大事です。
 そして、もし問題集を使うとすれば、ある特定の問題集ではなく、毎年ふんだんに提供される入試問題の問題集が最も手軽で質が高いのです。


nane 2019年3月19日 7時41分  
 最も手軽で高密度の国語の勉強法が、入試問題の問題集読書です。
 ただし、小6以上でないと難しいので、小5までは質の高い市販の国語問題集の問題集読書をするといいと思います。
 高校入試問題集は、中1から読むことができます。
 同様に、大学入試問題集は、高1から読むことができます。
 読む力のある生徒は、入試問題も楽しく読みます。
 この問題集読書で読む力をつけた上で、問題の解き方を「読解・作文力が身につく本」で身につければ国語は完成です。(ただし古文、漢文は除く)


匿名 2019年3月19日 11時49分  
いつも言葉の森でお世話になっております。読解問題が苦手な小3娘と、早速取組み始めましたが、若干苦戦しています。国語の苦手な小3では早すぎたのかもしれませんね。
問題集音読から進めたいと思いますが、毎日違う文章を読めばよいのでしょうか?それとも同じ文章を何回も読んだ方がよいのでしょうか?
よろしくお願いいたします。

森川林 2019年3月20日 3時47分  
 これは、子供がやる問題集ではなく、お母さんが読んで問題の解き方を理解しておき、子供が国語の問題ができなかったときに説明してあげるような本です。
 小3で読解問題が苦手という場合、問題の解き方が理解できていないといよりも、読む力がまだ不足しているからだと思いますから、問題に取り組むよりも、読む練習に力を入れていくといいです。
 「ハイクラステスト国語読解力」などを教材にして、問題文を毎日2ページ音読としていくといいと思います。それを6か月続けるのが一つの目安です。
 大事なことは、毎日欠かさずやるということと、お母さんが決して読み方の注意などはせず、いつも無条件に音読を褒め続けててあげることです。
 ただし、これを家庭の中だけで続けるのは難しいと思いますから、言葉の森の自主学習コースに参加してやっていくといいと思います。

匿名 2019年3月20日 17時9分  
ご返答頂き、ありがとうございます。
読むスピードが遅くて、最後の方の問題までたどり着けていないのも大きな原因のようなので、まずはテキストをを取り寄せ、音読6カ月を継続してみたいと思います。
オンライン講座も親はやってみてもらいたいのですが、子ども自身が気乗りしないようで…また様子をみながら検討いたします。
今後ともよろしくお願いいたします。

森川林 2019年3月20日 19時43分  
 音読は、勉強のようにではなく、派を磨くような習慣としてやっていけるといいと思います。
 そのためには、いつも褒め続けることで、「読むのがだんだん上手になってきたね」と毎回言って励ましていくといいです。がんばってください。

コメントフォーム
「小学生のための読解・作文力がしっかり身につく本」のレビューありがとうございました――小冊子とシャーペンを昨日発送 森川林 20190319 に対するコメント

▼コメントはどなたでも自由にお書きください。
ねのはひ (スパム投稿を防ぐために五十音表の「ねのはひ」の続く1文字を入れてください。)
 ハンドルネーム又はコード:

 (za=森友メール用コード
 フォームに直接書くよりも、別に書いたものをコピーする方が便利です。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
国語力読解力(155) メディア(8) 
コメント1~10件
昔テレビで一億 森川林
最近の研究では、ゲームは頭をよくするということが言われていま 7/17
記事 2968番
昔テレビで一億 匿名
最新の医学研究でYouTubeを筆頭としたスマホコンテンツが 7/10
記事 2968番
掛け声だけでな 森川林
 あおさん、ありがとう。  読書会、確かにいいですね。 6/12
記事 5344番
掛け声だけでな あお
読書会っていいと思います。私は2年ほど前から地域の読書会に入 6/10
記事 5344番
【合格速報】東 ののはな
東北大学へのご入学、おめでとうございます。 晴れ晴れとした 4/10
記事 5324番
【合格速報】東 とうこ
Yちゃん、ご入学おめでとうございます! 嬉しいご報告を、あ 4/10
記事 5324番
【合格速報】兵 匿名
すごい 3/26
記事 5281番
新しい教育のビ 森川林
 この勉強の目的は、どこかいい大学に入るようなことではありま 3/17
記事 5309番
これからの学力 森川林
発表広場に発表作品を入れています。 (カメラオフの発表のみ 3/5
記事 5306番
暗唱のコツは早 音楽
本当にありがとうございました。 テスト合格できそうな気がし 3/3
記事 700番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
作文検定を作文 森川林
 作文教育を学校教育の中心に、  作文検定を作文教育のスタ 8/4
森川林日記
「この世」と「 ゆめ
「この世」からは「あの世」がとっても高くて遠いところにあるよ 7/25
ゆめ日記
SBペイメント 森川林
 クレジットカード支払いの仕組みを探して、SBペイメントに頼 7/25
森川林日記
「作文検定」は 森川林
 現代用語研究会が、「作文検定」という名称を使っているので、 7/24
森川林日記
ゆめ。 森川林
 ゆめ。 「ありがとう。楽しかった。たまに怖かったとき 7/23
森川林日記
2025年7月 森川林
■1.夏季休業期間中の授業と夏期講習の記事を載せまし 7/22
森の掲示板
読書のためのだ 森川林
読書のための本選びで大切なことは、 ストーリーの面白さでは 7/21
森川林日記
Re: 第十番 森川林
B 休眠に入った虫は、厳しい冬をただじっと耐えて乗り切る × 7/17
国語読解掲示板
朝日中高生新聞 森川林
朝日中高生新聞7/13の「天声人語で200字作文」で紹介され 7/14
森川林日記
第十番 冬が近 あういと
問三のBと問4のBが分かりません。 教えてください。 7/9
国語読解掲示板

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン