ログイン ログアウト 登録
 言葉の森が始める対話型の全教科学習 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
Onlineスクール言葉の森・サイト Onlineスクール言葉の森
記事 3696番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/9/18
言葉の森が始める対話型の全教科学習 as/3696.html
森川林 2019/04/24 17:39 

 この春から本格的に開始したオンラインの作文クラスと発表学習クラスが軌道に乗ってきました。
 そこで、この6月からは、同じオンライン方式の全教科学習クラスを開始する予定です。

 現在行っている自主学習コースは、個別指導の形態の学習ですが、これを全員対話型の少人数クラスとして運営していく予定です。

 全教科の学習を進めますから、言葉の森は学習塾と似てきますが、既存の学習塾と違うのは次の3点です。

 第一は、自主学習という形で勉強を進めることです。
 これまでの塾で行われている学習の多くは、先生が教える形です。
 すると、ある生徒にとっては既にわかっていることを教えられる一方、よくわからない生徒にも同じペースでしか教えてもらえないという状態が生まれます。
 わかる子にとっては無駄があり、わからない子にとっては不十分な授業になることが多いのです。

 そして、教わったことの理解を定着させるために、一般に大量の宿題が出されます。
 この宿題も、既にできている生徒にも同じ宿題が出される一方、できない生徒にも同じ宿題しか出されません。
 その結果、学習に無駄が生まれ、時間がかかるわりに力がつくのが遅れるという状態になるのです。

 自主学習では、解説の詳しい参考書や問題集をもとに、自分ができないところを中心に勉強を進めます。
 学習を定着させるのは、大量の宿題ではなく、同じ教材を繰り返し学習することです。
 学力をつける最も効率のよい方法が、この同じ教材を繰り返し学習することで、それは自主学習によって初めて可能になるのです。

 第二の違いは、生徒どうしが創造的なコミュニケーションをとる形で学習を進めることです。
 塾で教わる勉強は、答えのある勉強です。
 先生が答えを知っていて、生徒が答えを知らないという知識の差があるから、授業が成り立ちます。
 すると、生徒の立場は、いかに早く正しく先生が求めている答えを見つけるかという競争の中に置かれるようになります。
 この競争の中でのコミュニケーションにも、もちろん楽しい面がありますが、それは受け身の楽しさです。
 創造的なコミュニケーションとは、生徒が自分で問題を作り発表するような中で生まれる生徒どうしのコミュニケーションです。
 演習の時間も確保しながら、この創造的なコミュニケーションを生かすことによって、生徒の間に人間的なつながりが生まれます。
 この人間的なつながりが、学習の意欲に結びついていくのです。
 こういう創造的なコミュニケーションという形の学習ができるのは、全員が対話できる規模の少人数でクラス編成を行っているからです。

 第三の違いは、家庭との連携が深くなることです。
 学習塾では、生徒が塾に通うという形ですから、講師と保護者との間の対話は、別に設定しなければできません。
 また、通信教育では、そもそも紙の上でしか連絡が取れず、連絡が取れたとしてもそれは直接指導している先生とではありません。

 自主学習クラスは、生徒が家庭からオンラインで参加するので、そのオンラインのつながりを生かして、そのままいつでも講師と保護者の間で話ができます。
 小中学生のころは、生徒自身の自覚がまだないことが多いので、教える講師だけでなく保護者が子供の勉強状態を確認できる立場にいることが必要です。
 講師と保護者の連携で大事なことは、短い時間であってもよいので、頻度を高くすることです。
 自主学習クラスは、この講師と保護者の連携が極めて容易にできるようになるのです。

 以上のように、自主学習クラスは、(1)自主的な学習で実力をつけ、(2)創造的なコミュニケーションで意欲を高め、(3)家庭との連携でのそれぞれの生徒に合った学習方針を決める、ということができます。

 受講料は、週1回45分間で月額3,240円です。
 自主学習ですから、45分を超えていつまでもZoomの会場で勉強を続けることができます。
 中学生の場合は、定期テストの前は長時間勉強するようになるので、その場合は、2時間でも3時間でもいくらでも時間を延長できます。
 もちろん延長の費用はかかりません。

 自主学習クラスは、週1回に限らず、勉強の習慣をつけるために週4回でも5回でも参加することができます。
 勉強は、自宅でひとりで始めるのは難しいときがありますが、自主学習クラスに参加するというきっかけがあると、自然に始められるようになります。

 自主学習クラスに参加するには、言葉の森の作文を受講していることが前提となります。
 作文クラスで、これからの時代に必要な作文力、思考力、読解力をつけ、自主学習クラスで全教科の学力をつけるという組み合わせです。
 また、学力に余裕のある人は、この二つのクラスに加えて、発表学習クラスで、個性と創造性のある学習を進め、東大推薦入試型の学力をつけていくとよいのです。(それは必ずしも東大推薦入試を目標とするということではありませんが)。


 創造と発表の新しい学力
総合選抜入試にも対応。探究学習を超えた、新しい創造発表学習。
AI時代には、知識の学力よりも、思考力、創造力、発表力の学力が重要になる。

コメント欄

森川林 2019年4月24日 19時17分  
 最も能率のよい勉強法は独学です。
 自分がよくわかっているところは飛ばして、自分がよくわかっていないところを繰り返し学習できるからです。
 短期間で急速に成績を上げた人は、みんな例外なく、この独学の方法で勉強をしています。
 しかし、独学には不安もあります。
 自分のやっているやり方がいいのかどうか、結果が出るまでわからないからです。
 また、独学はひとりで始める勉強ですから、勉強を開始するきっかけをつかみにくいという難点があります。
 これをカバーするのが自主学習クラスでの勉強です。
 この春から始めた作文クラスと発表学習クラスの運営が一応軌道に乗ってきたので、子供たちの学習のたぶんメインになる自主学習クラスを6月から始めることにしました。


nane 2019年4月24日 20時46分  
 言葉の森は、今後、作文教室という枠組みから脱して学校となります。
 言葉の森学校です。
 しかし、従来のような、先生が生徒に教えるだけの学校ではありません。
 生徒の自主学習を進め、創造的な学力を育て、家庭と連携する新しい学校です。
 これからは、もう詰め込みで成績を上げるような時代ではなくなるからです。

コメントフォーム
言葉の森が始める対話型の全教科学習 森川林 20190424 に対するコメント

▼コメントはどなたでも自由にお書きください。
ほまみむ (スパム投稿を防ぐために五十音表の「ほまみむ」の続く1文字を入れてください。)
 ハンドルネーム又はコード:

 (za=森友メール用コード
 フォームに直接書くよりも、別に書いたものをコピーする方が便利です。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
自主学習クラス(0) 
コメント1~10件
「この世」と「 匿名
温かいコメントをありがとうございます。 ゆめもあの世で読ん 8/21
記事 5359番
「この世」と「 かささぎ
ゆめちゃん 亡くなられたのですね。 ゆめ日記好きでした。お 8/18
記事 5359番
昔テレビで一億 森川林
最近の研究では、ゲームは頭をよくするということが言われていま 7/17
記事 2968番
昔テレビで一億 匿名
最新の医学研究でYouTubeを筆頭としたスマホコンテンツが 7/10
記事 2968番
掛け声だけでな 森川林
 あおさん、ありがとう。  読書会、確かにいいですね。 6/12
記事 5344番
掛け声だけでな あお
読書会っていいと思います。私は2年ほど前から地域の読書会に入 6/10
記事 5344番
【合格速報】東 ののはな
東北大学へのご入学、おめでとうございます。 晴れ晴れとした 4/10
記事 5324番
【合格速報】東 とうこ
Yちゃん、ご入学おめでとうございます! 嬉しいご報告を、あ 4/10
記事 5324番
【合格速報】兵 匿名
すごい 3/26
記事 5281番
新しい教育のビ 森川林
 この勉強の目的は、どこかいい大学に入るようなことではありま 3/17
記事 5309番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
Re: 無題 森川林
 それは、もとの問題文が読み取れていないということです。 9/4
国語読解掲示板
VLC 森川林
https://vlc-media-player.softo 8/31
森川林日記
無題 はむすけ
高1の7月の読解検定で質問です。 問5と問6が全然わかりま 8/22
国語読解掲示板
2025年8月 森川林
■1.夏期講習と夏期振替  8月は夏期休業の期間が 8/22
森の掲示板
Re: 読解検 森川林
 よく読んでいるね。 「やせがまんをはったときの正三の目に 8/21
国語読解掲示板
Re: 読解検 森川林
 国語の問題は、数学のような厳密な正解というものはありません 8/12
国語読解掲示板
Re: 読解検 みきひさ
問題文にある「うれしい」と本文にある「愉快、得意な気持ち」は 8/11
国語読解掲示板
読解検定小4 みきひさ
本文7行目に「はじめ自分と同じ年くらい」と書いてあるので、は 8/11
国語読解掲示板
Re: 読解検 森川林
 易しい読解問題は、同じ内容が同じ言葉で書いてあります。 8/11
国語読解掲示板
読解検定小4 みきひさ
問題3ーBに「正三は、自分より強そうな相手にはっきりと意見が 8/11
国語読解掲示板

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン