ログイン ログアウト 登録
 勉強は子供の自主性に任せて、親や先生が教えすぎないのが学力を伸ばすコツ Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
Onlineスクール言葉の森・サイト Onlineスクール言葉の森
記事 4266番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/11/1
勉強は子供の自主性に任せて、親や先生が教えすぎないのが学力を伸ばすコツ as/4266.html
森川林 2021/07/08 09:32 

動画:https://youtu.be/V7wl6hx34oc

 世の中一般で思われている「いい先生」というのは、わかりやすく親切に教えてくれる先生です。

 それは、子供が小学校低学年のうちはいいのです。
 低学年のころは、勉強そのものよりも、先生とのコミュニケーションを求めている面があるからです。

 家庭でも、子供が小学3年生のころまでは、勉強も簡単なので、親もつい親切に教えてあげることが多くなります。
 ところが、この教えすぎることに、実は問題があるのです。

 例えば、子供が問題集を解いて、親が○×をつけてあげるというやり方をしている家庭も多いと思います。
 しかし、それでは、いつまでたっても、子供が自分で勉強をしている気になりません。
 勉強をさせられているだけです。

 学校や塾でも、答えは先生が持っていて、子供は答えのない問題を解くだけというところが多いようです。
 この場合も、子供は自分が勉強をしている気になりません。

 問題は、自分で解いて、自分で答えを見て○×をつけて、×のところは自分で理解するようにするのです。
 自分ではどうしてもわからないところだけ、親や先生に聞くようにします。

 しかし、子供に聞かれたからといって、親や先生がすぐに教えてあげるのではありません。
 教えてもらうことになれている子は、あまり考えずにすぐに聞こうとします。
 しかし、そこで聞いて教えてもらったことは、子供の実力にならないことが多いのです。

 親や先生が優しく丁寧に教えてあげた子は、最初のうちは成績が伸びます。
 しかし、学年が上がるにつれて、成績が伸び悩むようになるのです。
 それは、自分で苦労して考えて理解したという過程がないからです。

 今の問題集は、ほとんどが解法が詳しくついているので、子供が自分で読んで理解できるようになっています。
 親や先生が子供を引っ張って教えるのではなく、むしろ親や先生はちょっとうしろにいて子供を見守る形で教えていくのがいいのです。


 対話と個別指導のあるオンライン少人数クラスの作文教室
小1から作文力を上達させれば、これからの入試は有利になる。
志望校別の対応ができる受験作文。作文の専科教育で40年の実績。

コメント欄

森川林 2021年7月8日 9時37分  
 先生が子供に優しく親切に教えてあげたあと、ほとんどの先生は、「わかった?」と聞きます。
 すると、子供はその先生の期待に応えなければならないので、「はい」と言います。
 しかし、そのわかり方は、表面的なものなので、子供の実力にはなりません。
 わからないことがわかるためには、その途中の過程でちょっとした苦労が必要なのです。


nane 2021年7月8日 9時55分  
 子供に勉強を教えるのは、ある意味で簡単です。
 その子に合った問題集を渡して、自分でさせることだからです。
 そして、その子がどうしてもわからないというところだけヒントを教えてあげることと、そのわからなかったところを繰り返しさせることです。
 子供は、自分ひとりでは繰り返しの勉強をしようとしません。
 同じ問題集のできなかったところだけ繰り返しやるというのは、子供にとっては面白くないことだからです。

コメントフォーム
勉強は子供の自主性に任せて、親や先生が教えすぎないのが学力を伸ばすコツ 森川林 20210708 に対するコメント

▼コメントはどなたでも自由にお書きください。
いうえお (スパム投稿を防ぐために五十音表の「いうえお」の続く1文字を入れてください。)
 ハンドルネーム又はコード:

 (za=森友メール用コード
 フォームに直接書くよりも、別に書いたものをコピーする方が便利です。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
勉強の仕方(119) 
コメント1~10件
ゆとり教育、フ 森川林
今はやりの探究学習も、生徒のレベルが高いところではうまく行く 10/20
記事 5372番
「この世」と「 匿名
温かいコメントをありがとうございます。 ゆめもあの世で読ん 8/21
記事 5359番
「この世」と「 かささぎ
ゆめちゃん 亡くなられたのですね。 ゆめ日記好きでした。お 8/18
記事 5359番
昔テレビで一億 森川林
最近の研究では、ゲームは頭をよくするということが言われていま 7/17
記事 2968番
昔テレビで一億 匿名
最新の医学研究でYouTubeを筆頭としたスマホコンテンツが 7/10
記事 2968番
掛け声だけでな 森川林
 あおさん、ありがとう。  読書会、確かにいいですね。 6/12
記事 5344番
掛け声だけでな あお
読書会っていいと思います。私は2年ほど前から地域の読書会に入 6/10
記事 5344番
【合格速報】東 ののはな
東北大学へのご入学、おめでとうございます。 晴れ晴れとした 4/10
記事 5324番
【合格速報】東 とうこ
Yちゃん、ご入学おめでとうございます! 嬉しいご報告を、あ 4/10
記事 5324番
【合格速報】兵 匿名
すごい 3/26
記事 5281番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
Thunder 森川林
https://www.thunderbird.net/ja 10/29
森川林日記
この忙しいとき 森川林
この忙しいときに、というかいつも忙しいけど、今は特にというと 10/28
森川林日記
もう二度とGm 森川林
 Gmailが突然、大量のPOP3は受信できないようにした。 10/28
森川林日記
2025年10 森川林
△ミズヒキグサ ●紙ベースの勉強が基本。デジタルの 10/22
森の掲示板
3I/Atla 森川林
それは、いい結果になるだろう。 10/2
森川林日記
SDGsとかL 森川林
SDGsとかLGBTQとかいう新しい言葉を使う人は、考えの浅 9/27
森川林日記
千葉県立千葉中 森川林
受験生に点数の差をつけるためだけのテスト。 横浜市立南 9/25
森川林日記
2025年9月 森川林
●家庭学習の習慣を  小学生のうちから家庭学習 9/22
森の掲示板
OCRのオシロ 森川林
今からOCRのオシロンの作り直し。 これまでgoogl 9/20
森川林日記
Re: 無題 森川林
 それは、もとの問題文が読み取れていないということです。 9/4
国語読解掲示板

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン