ログイン ログアウト 登録
 国語の成績がクラスで1番になった子の話――難しい文章を繰り返し読む読解マラソンという勉強法 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
Onlineスクール言葉の森・サイト Onlineスクール言葉の森
記事 4329番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/7/26
国語の成績がクラスで1番になった子の話――難しい文章を繰り返し読む読解マラソンという勉強法 as/4329.html
森川林 2021/09/02 06:56 


●動画:https://youtu.be/ONapNY4vUvc

 その子が小学生のときに言葉の森に来たのは、国語があまり得意でないからという理由もありました。
 しかし、真面目な子で、毎回しっかり作文を書いていました。
 更に、毎月の4週の読解問題を解いて、答えに自分が納得できなときは、いつも質問を聞いていました。
 その生徒が、国語のテストがクラスで一番になったという話を教えてくれたのは、言葉の森の受講を開始してから1、2年たってからだったと思います。


 最近、ある先生から、国語読解クラスの小4の生徒で、平均点60点台の対外模試で95点を取ったという話を聞きました。

 またもうひとつ。これは森林プロジェクトの教室の高2の生徒ですが、国語のこれまでの成績に比べて、国語の点数が大幅に上がったという話を聞きました。

 私が教えている中1の生徒も、先日読解検定で満点の100点を取りました。
 同じく小6の生徒も、毎日家庭で問題集読書をするようになり、読解検定の成績が上がっています。

 この小4の生徒と中1の生徒に共通しているのは、問題集読書を繰り返しやっていて、今はもう5巡目になっているということです。


 問題集の問題文を繰り返し読む勉強法を、言葉の森では、以前、読解マラソンという名前で呼んでいました。
 今は、問題集読書と呼んでいますが、読解マラソンの方が、「繰り返す」というニュアンスがわかりやすいので、今度また読解マラソンという言葉を復活させて使うことにしました。


 国語読解クラスについての質問が、保護者の方から時々あります。
 その中の代表的なものは、「読むだけで本当に力がつくのですか」というものです。

 もし、読むだけでなく、問題を解いて先生の解説を聞くような、いかにも国語の勉強らしい勉強をすると、時間がかかるだけで、逆に国語の力はつきません。
 国語は、問題文を自分で繰り返し読むことが大事なのです。
 その繰り返しの回数は、5回以上です。

 5回以上という目安は、算数数学の問題集なども同じで、それだけ繰り返すと、最初はできなかった問題もほぼ必ずできるようになります。
 そして、1冊の問題集が完璧にできるようになると、算数数学の成績は驚くほど上がるのです。

 言葉の森のオンライン五人クラスでは、この1冊を完璧にという指導法で勉強しているので、どの子も必ず成績が上がります。
 学校や学習塾などで長い時間勉強しているわりに成績が上がらないという場合は、問題集の量が多かったり、異なるプリントが次々と与えられたりすることによって、1冊を完璧にという勉強法ができないからです。


 国語読解クラスは、この問題集読書の繰り返しのほかに、読解検定の問題の分析も行います。
 これで、理詰めに解く力がつきます。

 問題集の問題文を繰り返し読み、読解検定の正解の理由を分析するという、これだけのことなら、家庭学習だけでも十分にできそうな気がすると思います。
 しかし、これまで多くの生徒を見てきて思うのは、問題集読書も、読解問題の分析も、子供が自分ひとりでやり続けることはほとんど不可能だということです。


 小中学生の学力で最も大事なのは、読解力と表現力をつけることです。
 ほかの教科の勉強は、算数数学でも、英語でも、比較的短期間で身につけることができます。
 短期間というのは、1ヶ月から数ヶ月という範囲です。

 しかし、読む力と書く力、言い換えれば読解力と作文力は、そのような短期間では身につきません。
 だから、作文と読書と国語は低学年から最重点でやることが大事なのです。


 創造と発表の新しい学力
総合選抜入試にも対応。探究学習を超えた、新しい創造発表学習。
AI時代には、知識の学力よりも、思考力、創造力、発表力の学力が重要になる。

コメント欄

森川林 2021年9月2日 8時25分  
 国語は勉強しても成績が上がらないということが通説のようになっています。
 だから、中学生も定期テスト前の勉強は、漢字の書き取りをするぐらいで済ませることが多いのです。
 しかし、実は国語力を上げる勉強法はあります。
 それは、「難しい文章を繰り返し読む」という勉強法です。
 人間の頭は、繰り返し読むと、次第にその文章が理解できるようにできています。
 それは、国語だけでなく、音楽でもスポーツでも同じです。
 大事なことは、同じことを繰り返しやることです。
 それに加えて、読解検定の問題の分析をすれば、国語の読解の学習は完璧です。
 あとは、この読解の勉強と組み合わせて、記述力、作文力の勉強をしていくのです。
 これからの国語力は、読解力以上に、記述力が重要になってくるからです。


nane 2021年9月2日 8時42分  
 言葉の森が、なぜ国語教室ということでやらなかったかというと、私は、「国語の勉強などは人に教わるものではなく、自分でやればいいだけ」と思っていたからです。
 しかし、作文はそうではありません。
 なぜなら、作文は自分で自分の文章を評価することができないからです。
 ところが、国語の勉強法は単純なのに、ひとりで続けることはなかなかできません。
 そして、国語の問題集を解くような勘違いの勉強をしている子が多かったのです。
 そこで、今やっているのが国語読解クラスです。
 これは5人以内のクラスなので、結構密度の濃い学習ができるのです。


コメントフォーム
国語の成績がクラスで1番になった子の話――難しい文章を繰り返し読む読解マラソンという勉強法 森川林 20210902 に対するコメント

▼コメントはどなたでも自由にお書きください。
すせそた (スパム投稿を防ぐために五十音表の「すせそた」の続く1文字を入れてください。)
 ハンドルネーム又はコード:

 (za=森友メール用コード
 フォームに直接書くよりも、別に書いたものをコピーする方が便利です。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
読解力・読解検定(0) 国語力読解力(155) 
コメント1~10件
コメントは24時間以内に表示
昔テレビで一億 森川林
最近の研究では、ゲームは頭をよくするということが言われていま 7/17
記事 2968番
昔テレビで一億 匿名
最新の医学研究でYouTubeを筆頭としたスマホコンテンツが 7/10
記事 2968番
掛け声だけでな 森川林
 あおさん、ありがとう。  読書会、確かにいいですね。 6/12
記事 5344番
掛け声だけでな あお
読書会っていいと思います。私は2年ほど前から地域の読書会に入 6/10
記事 5344番
【合格速報】東 ののはな
東北大学へのご入学、おめでとうございます。 晴れ晴れとした 4/10
記事 5324番
【合格速報】東 とうこ
Yちゃん、ご入学おめでとうございます! 嬉しいご報告を、あ 4/10
記事 5324番
【合格速報】兵 匿名
すごい 3/26
記事 5281番
新しい教育のビ 森川林
 この勉強の目的は、どこかいい大学に入るようなことではありま 3/17
記事 5309番
これからの学力 森川林
発表広場に発表作品を入れています。 (カメラオフの発表のみ 3/5
記事 5306番
暗唱のコツは早 音楽
本当にありがとうございました。 テスト合格できそうな気がし 3/3
記事 700番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
「この世」と「 ゆめ
「この世」からは「あの世」がとっても高くて遠いところにあるよ 7/25
ゆめ日記
SBペイメント 森川林
 クレジットカード支払いの仕組みを探して、SBペイメントに頼 7/25
森川林日記
「作文検定」は 森川林
 現代用語研究会が、「作文検定」という名称を使っているので、 7/24
森川林日記
ゆめ。 森川林
 ゆめ。 「ありがとう。楽しかった。たまに怖かったとき 7/23
森川林日記
2025年7月 森川林
■1.夏季休業期間中の授業と夏期講習の記事を載せまし 7/22
森の掲示板
読書のためのだ 森川林
読書のための本選びで大切なことは、 ストーリーの面白さでは 7/21
森川林日記
Re: 第十番 森川林
B 休眠に入った虫は、厳しい冬をただじっと耐えて乗り切る × 7/17
国語読解掲示板
朝日中高生新聞 森川林
朝日中高生新聞7/13の「天声人語で200字作文」で紹介され 7/14
森川林日記
第十番 冬が近 あういと
問三のBと問4のBが分かりません。 教えてください。 7/9
国語読解掲示板
読書のレベルを 森川林
 変な本を読んでいる子がいたので、聞いてみると、「ビブリオバ 7/6
森川林日記

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン