ログイン ログアウト 登録
 web3.0時代の教育 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
Onlineスクール言葉の森・サイト Onlineスクール言葉の森
記事 4489番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/9/18
web3.0時代の教育 as/4489.html
森川林 2022/06/24 07:00 


●動画:https://youtu.be/88otBtykoMc

 web3.0は、インターネットが単なるページの閲覧や、双方向コミュニケーションの手段となるだけでなく、価値の交換も含めたより現実社会に近い流通の手段となることです。

 ここから何が生まれるかというと、より個人の自由な社会参加ができるようになるということです。

 現在の社会では、個人の社会参加は、会社などの組織を通じてという形をとるのが普通です。
 ビジネスに参加するには会社を通して、政治に参加するには政党を通して、というのが大きな枠としてあり、個人が自分ひとりで参加できるのは、価値の移転が伴わない趣味の世界や、自分の持っている資金や時間の範囲内でということでした。

 しかし、これからは、より自由に個人が直接社会に参加できるようになります。
 すでに、YouTubeやSNSの世界では、個人が個性を生かして社会参加することが現実的になっています。

 これまでの社会参加は、組織を通してということが一般的だったので、その組織に所属するために学歴が必要であり、その組織に所属したあと、本人の個性をもとにした学力を発揮するという順序になっていました。

     ┏━━┓
     ┃学力┃
    ┏┻━━┻┓
    ┃個性  ┃
┏━━━┻━━━━┻━━━┓
┃学歴          ┃
┃            ┃
┃            ┃
┗━━━━━━━━━━━━┛

 しかし、これからは、個々人の個性がより直接的に社会の中で表現できるようになるので、最初にあるのは、基本的な学力を身につけることだけで、最も大事なのは、個性とその個性を生かす学力を身につけることになります。

  ┏━━━━━━━━┓
  ┃学力      ┃
 ┏┻━━━━━━━━┻┓
 ┃個性        ┃
 ┃          ┃
 ┃          ┃
┏┻━━━━━━━━━━┻┓
┃学力          ┃
┗━━━━━━━━━━━━┛

 今の教育は、子供たちに学力をつけることよりも、点数の差をつけることを目的にしているように見えます。
 先生の仕事は、その点数の差を、より正規分布に近い形でつけることになっています。
 しかし、教育の本当の目的は、全員が100点を取れるようになることです。

 その100点を取れる学力の中心は、日本語の読み書きの力と基本的な算数数学の力をつけることです。
 それ以外のことは、本人の興味の範囲でやっていけばいいのです。

 その全員が100点を取れる学力の基礎の上に、その子の個性を伸ばし、その個性を生かすために、真に必要な学力を伸ばしていくということが、これからの教育になります。

 web3.0の時代は、個人の社会参加が現実に可能になる時代です。
 インターネットを、単にYouTubeやブログを見るツールとして使うのではなく、また、単にSNSでコミュニケーションを交わすツールとして使うのでもなく、個人が価値の移転を伴う社会参加をするためのツールとして使うことが、これから誰にも可能になるという時代なのです。

 これまでの教育の目的は、よりよい組織に所属することでした。多くの場合、それはより難しい大学や学部に合格することで、そのあと、会社に就職し、そのあと、仕事をするという順番になっていました。

 これからの時代は、個人が直接に社会参加の仕事ができる時代になります。
 そのときに必要な教育は、個性、思考力、創造性、コミュニケーション力、共感力を育てる教育です。
 そのためには、小学生時代から、これからの教育の方向に沿った学力を育てていく必要があるのです。


※web3.0は、「ウェブスリー」と読む人が多いと思いますが、この動画の中では、「ウェブさんてんぜろ」又は「ウェブさんてんれい」と読んでいます。
 その理由は、今後、web3.1やweb3.2などとなった場合、「ウェブスリーポイントワン」「ウェブスリーポイントツー」などと言うよりも、「ウェブさんてんいち」「ウェブさんてんに」という方が言いやすいからです。


 対話と個別指導のあるオンライン少人数クラスの作文教室
小1から作文力を上達させれば、これからの入試は有利になる。
志望校別の対応ができる受験作文。作文の専科教育で40年の実績。

コメント欄

森川林 2022年6月24日 10時3分  
 web3.0時代の教育とは、勉強ができるのはもちろんいいことだが、勉強以外にできることがあるということです。
 子供が成長して世の中に出たあとに役に立つのは、勉強以外の長所だからです。
 そして、それが単なる長所で終わるのではなく、社会生活の中心になるのがweb3.0以降の時代です。


コメントフォーム
web3.0時代の教育 森川林 20220624 に対するコメント

▼コメントはどなたでも自由にお書きください。
らりるれ (スパム投稿を防ぐために五十音表の「らりるれ」の続く1文字を入れてください。)
 ハンドルネーム又はコード:

 (za=森友メール用コード
 フォームに直接書くよりも、別に書いたものをコピーする方が便利です。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
教育論文化論(255) 未来の教育(31) 
コメント1~10件
「この世」と「 匿名
温かいコメントをありがとうございます。 ゆめもあの世で読ん 8/21
記事 5359番
「この世」と「 かささぎ
ゆめちゃん 亡くなられたのですね。 ゆめ日記好きでした。お 8/18
記事 5359番
昔テレビで一億 森川林
最近の研究では、ゲームは頭をよくするということが言われていま 7/17
記事 2968番
昔テレビで一億 匿名
最新の医学研究でYouTubeを筆頭としたスマホコンテンツが 7/10
記事 2968番
掛け声だけでな 森川林
 あおさん、ありがとう。  読書会、確かにいいですね。 6/12
記事 5344番
掛け声だけでな あお
読書会っていいと思います。私は2年ほど前から地域の読書会に入 6/10
記事 5344番
【合格速報】東 ののはな
東北大学へのご入学、おめでとうございます。 晴れ晴れとした 4/10
記事 5324番
【合格速報】東 とうこ
Yちゃん、ご入学おめでとうございます! 嬉しいご報告を、あ 4/10
記事 5324番
【合格速報】兵 匿名
すごい 3/26
記事 5281番
新しい教育のビ 森川林
 この勉強の目的は、どこかいい大学に入るようなことではありま 3/17
記事 5309番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
Re: 無題 森川林
 それは、もとの問題文が読み取れていないということです。 9/4
国語読解掲示板
VLC 森川林
https://vlc-media-player.softo 8/31
森川林日記
無題 はむすけ
高1の7月の読解検定で質問です。 問5と問6が全然わかりま 8/22
国語読解掲示板
2025年8月 森川林
■1.夏期講習と夏期振替  8月は夏期休業の期間が 8/22
森の掲示板
Re: 読解検 森川林
 よく読んでいるね。 「やせがまんをはったときの正三の目に 8/21
国語読解掲示板
Re: 読解検 森川林
 国語の問題は、数学のような厳密な正解というものはありません 8/12
国語読解掲示板
Re: 読解検 みきひさ
問題文にある「うれしい」と本文にある「愉快、得意な気持ち」は 8/11
国語読解掲示板
読解検定小4 みきひさ
本文7行目に「はじめ自分と同じ年くらい」と書いてあるので、は 8/11
国語読解掲示板
Re: 読解検 森川林
 易しい読解問題は、同じ内容が同じ言葉で書いてあります。 8/11
国語読解掲示板
読解検定小4 みきひさ
問題3ーBに「正三は、自分より強そうな相手にはっきりと意見が 8/11
国語読解掲示板

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン