ログイン ログアウト 登録
 読書紹介の本は、レベルの高い本も紹介できるように、家庭での読書の工夫を Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
Onlineスクール言葉の森・サイト Onlineスクール言葉の森
記事 4703番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/11/4
読書紹介の本は、レベルの高い本も紹介できるように、家庭での読書の工夫を as/4703.html
森川林 2023/04/14 09:38 


●動画:https://youtu.be/-vphcPyYxO8

 子供の学力は、親の蔵書数に比例するという記事があります。

「親の学歴や年収より影響が大きい」子供の成績がぐんぐん上がる家庭にたくさん置いてある「あるもの」【2022下半期BEST5】
https://president.jp/articles/-/68063?page=1

 これは、大きくは本当だと思います。
 もちろん、例外はあります。
 野口英世の母親は文盲でしたが、英世は立派な学者になり、生涯母親を尊敬していました。
 しかし、多くの場合、子供の読書力は、家庭の読書環境の反映です。

 オンラインクラスでの毎回の読書紹介で、低中学年のうちから大きな差があります。

 それを大きく分けると、こういう表になります。
┏━━━┳━━━━━━━┳━━━━━━━┓
┃   ┃絵の多い本  ┃字の多い本  ┃
┣━━━╋━━━━━━━╋━━━━━━━┫
┃物語文┃△スイミー  ┃○怪傑ゾロリ ┃
┣━━━╋━━━━━━━╋━━━━━━━┫
┃説明文┃△サバイバル ┃◎残念な生き物┃
┗━━━┻━━━━━━━┻━━━━━━━┛
 なお、低中学年でおすすめの説明文の本は、「理科好きな子に育つ ふしぎのお話365」です。
https://www.amazon.co.jp/dp/B08BCB3K69

 本の名前はひとつの例です。
 かなり偏った考え方だと批判する人もいるかもしれません。

 読書は、楽しむものですから、どういう本でもいいのです。
 これが基本です。
 また、子供は、いろいろな本を並行して読みます。
 やさしいくだらない本も読むし、難しいレベルの高い本も読みます。
 それらを並行して読むというのが、普通の読書のあり方です。
 だから、一概にくだらない本がよくないというのではありません。

 真面目なお母さんの中に、くだらない本は読ませないという方が時々います。
 それでは、読書の楽しさというのは味わえません。

 ただ、読ませない方がいい本もあります。
 それは、下品な本です。
 子供たちは、気持ち悪いものや怖いものに興味をひかれます。
 それは、人間の持っている無明(むみょう)の好奇心です。
 そういうところを伸ばす必要はありません。

 最近の本は、なぜかすぐに殺人とか死体とかいうものが出てきます。
 そういうものでしか、読者の興味を引き付けられないのです。
 物語文の本のよさは、心に静かな感動が生まれることです。
 昔からの名作が入試問題によく取り上げられるのは、この感動の面があるからです。

 小学校低学年の生徒の読書紹介を見ていると、総じて絵の多い本が多いと思います。
 絵本には、読みやすく、面白いものや感動するものが多いので、つい手に取りたくなりますが、絵本では、読書力、読解力はつきません。
 絵本を読むのとは別に、字の多い本も必ず読む必要があるのです。

 ところが、字の多い本であっても、いかにも親が選んだだけのつまらない本を読んでいる子もよくいます。
 「○○の名作」とか、「○○事典」とか、「○年生で読む本」とか、有名な著者の本のダイジェスト版とかです。
 こういう本は、子供にとっては面白くない場合がほとんどです。
 だから、熱中して読んで、話しかけても聞こえないというような本の読み方にはなりません。
 本好きな子供が、熱中して本を読んでいるときは、話しかけても聞こえないことがあります。

 つまらない本を読むときの子供の心理は、苦い薬を仕方なく飲んでいるようなものです。
 こういう本の読み方では、子供には何も残りません。
 読書の第一の条件は、面白い本を読むことです。
 面白くてレベルの高い説明文の本を読めるようになることが、家庭での読書の第一の方針です。

 ところで、問題集読書の文章には、つまらないがレベルの高い説明文の文章が多く載っています。
 問題集には、語彙の豊富な物語文の文章も載っています。
 この問題集読書を楽しめる子は、かなり読書力のある子です。

 読書力のない子は、問題集読書をしていると眠くなるか、読むのを嫌がるかのどちらかになります。
 しかし、問題集読書のいいところは、面白くないにも関わらず、勉強として繰り返し読むようにしていることです。
 実は、難しい文章であっても繰り返し読んでいると、だんだんその文章のよさがわかってきます。
 そして、語彙力も育ってくるので、作文力も伸びます。
 作文の上達は、作文の上での工夫よりも、読書の向上によることの方が大きいのですが、そのことはしばしば見落とされています。

 易しい本を10冊読むよりも、難しい本を1冊読む方が価値があります。
 しかし、こういう考え方をしている人はあまり多くありません。

 子供の読書傾向は、家庭の読書環境の反映です。
 子供に本を読ませると同時に、親も毎日の読書をしている必要があります。
 仕事が忙しいということは言い訳になりません。
 読書をする人は、どんなに忙しい仕事をしていても、合間の時間に本を読んでいます。
 そして、そういう親の後ろ姿が、子供へのいちばんの教育なのです。


 低学年から学力の基礎を作る
幼長、小1、小2、小3の基礎学力をひとつの講座で学ぶ。
読書の習慣、国語算数の勉強、暗唱の学習、創造発表の練習をオンラインで。


コメント欄

コメントフォーム
読書紹介の本は、レベルの高い本も紹介できるように、家庭での読書の工夫を 森川林 20230414 に対するコメント

▼コメントはどなたでも自由にお書きください。
きくけこ (スパム投稿を防ぐために五十音表の「きくけこ」の続く1文字を入れてください。)
 ハンドルネーム又はコード:

 (za=森友メール用コード
 フォームに直接書くよりも、別に書いたものをコピーする方が便利です。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
読書(95) 小学校低学年(79) 
コメント1~10件
ゆとり教育、フ 森川林
今はやりの探究学習も、生徒のレベルが高いところではうまく行く 10/20
記事 5372番
「この世」と「 匿名
温かいコメントをありがとうございます。 ゆめもあの世で読ん 8/21
記事 5359番
「この世」と「 かささぎ
ゆめちゃん 亡くなられたのですね。 ゆめ日記好きでした。お 8/18
記事 5359番
昔テレビで一億 森川林
最近の研究では、ゲームは頭をよくするということが言われていま 7/17
記事 2968番
昔テレビで一億 匿名
最新の医学研究でYouTubeを筆頭としたスマホコンテンツが 7/10
記事 2968番
掛け声だけでな 森川林
 あおさん、ありがとう。  読書会、確かにいいですね。 6/12
記事 5344番
掛け声だけでな あお
読書会っていいと思います。私は2年ほど前から地域の読書会に入 6/10
記事 5344番
【合格速報】東 ののはな
東北大学へのご入学、おめでとうございます。 晴れ晴れとした 4/10
記事 5324番
【合格速報】東 とうこ
Yちゃん、ご入学おめでとうございます! 嬉しいご報告を、あ 4/10
記事 5324番
【合格速報】兵 匿名
すごい 3/26
記事 5281番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
画像送信テスト 森川林
回回回 11/2
森川林日記
Thunder 森川林
https://www.thunderbird.net/ja 10/29
森川林日記
この忙しいとき 森川林
この忙しいときに、というかいつも忙しいけど、今は特にというと 10/28
森川林日記
もう二度とGm 森川林
 Gmailが突然、大量のPOP3は受信できないようにした。 10/28
森川林日記
2025年10 森川林
△ミズヒキグサ ●紙ベースの勉強が基本。デジタルの 10/22
森の掲示板
3I/Atla 森川林
それは、いい結果になるだろう。 10/2
森川林日記
SDGsとかL 森川林
SDGsとかLGBTQとかいう新しい言葉を使う人は、考えの浅 9/27
森川林日記
千葉県立千葉中 森川林
受験生に点数の差をつけるためだけのテスト。 横浜市立南 9/25
森川林日記
2025年9月 森川林
●家庭学習の習慣を  小学生のうちから家庭学習 9/22
森の掲示板
OCRのオシロ 森川林
今からOCRのオシロンの作り直し。 これまでgoogl 9/20
森川林日記

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン