ログイン ログアウト 登録
 壊れるものを見ているよりも、まず自分で作る Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
Onlineスクール言葉の森・サイト Onlineスクール言葉の森
記事 4740番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/10/14
壊れるものを見ているよりも、まず自分で作る as/4740.html
森川林 2023/05/23 06:53 

シロバナシラン

●動画:https://youtu.be/VkeDh6tyOvI

 藤原直哉さんの話を聞いていて、いい言葉だと思ったものがあります。
 それが、「壊れるものを見ているよりも、まず自分で作る」です。
(言葉そのものは違うかもしれませんが、言っている内容はそういうことです。)https://www.youtube.com/watch?v=cJGGYyK9OFw&t=1292s

 今、ニュースで流れてくる情報は、どうでもいいものが多いです。
 ジャニーズがどうしたとか、ワクチンがどうしたとか、アメリカがどうしたとかそういうことは、どうでもいいものです。
 まともな人は、そういう壊れていくものを見ているよりも、自分の道を歩いています。

 世の中には、批判されるべきものがたくさんあります。
 しかし、若い人は、そういうところに目を向けずに、まず自分の成長に目を向けるべきです。

 批判は、ほとんど何も生み出しません。
 確かに、貴重な批判を述べる人はいます。
 例えば、副島隆彦さんのような人です。
 しかし、そういう人は、ほんのわずかです。
 あとの批判は、みんな尻馬に乗って騒いでいるだけです。

 だから、批判よりも、大事なことは創造なのです。
 世の中をよりよく変えてきたのは、批判でも革命でもなく、発明と創造です。

 例えば、今、世界のどこかで開発が進められているフリーエネルギーが実現すれば、今日の世界にある政治的、経済的な問題のほとんどが解決します。
 しかし、そういうことを話題にする人がいないので、そこに目を向ける人がいないだけです。


 話を教育に戻せば、今の学校教育も壊れつつある世界です。
 そのひとつの証拠は、年々増える不登校の生徒です。
 また、重箱の隅をつつくような些細な知識のテスト体制です。

 今の学校の役割は、通学するという規則正しい生活作りと、友達との交流だけではないかと思います。
 要するに、子供が学校に行っていれば安心だという安心料の役割だけなのです。
 勉強の中身は、学校に行かなくても、充実した参考書と問題集でカバーできますし、その方がずっと能率がいいのです。

 だから、子供たちは、学校に合わせるのではなく、自分の興味関心を学問的に伸ばすことに焦点を合わせていくことです。
 今、子供たちが長い時間をかけて苦労して身につけている知識は、ほとんどがChatGPTやBardのAI技術で代替できるものです。

 いい大学に入ること自体に価値があった時代は終わりつつあります。
 いい仕事をすることに価値がある時代になるのです。
 そのいい仕事をするための途中経過として、勉強したり、大学に行ったりするということなのです。


 低学年から学力の基礎を作る
幼長、小1、小2、小3の基礎学力をひとつの講座で学ぶ。
読書の習慣、国語算数の勉強、暗唱の学習、創造発表の練習をオンラインで。


コメント欄

森川林 2023年5月23日 7時31分  
 今、勉強の中心だと思われている数学、英語、国語などのほとんどは、単なる受験のための勉強です。
 つまり、他人のための勉強です。
 大事なのは、自分を成長させるための勉強です。
 それは、主に、作文、創造発表、プログラミングなどの勉強です。
 その自分の勉強を進める手段として、数学、英語、国語などがあるという位置関係なのです。


コメントフォーム
壊れるものを見ているよりも、まず自分で作る 森川林 20230523 に対するコメント

▼コメントはどなたでも自由にお書きください。
うえおか (スパム投稿を防ぐために五十音表の「うえおか」の続く1文字を入れてください。)
 ハンドルネーム又はコード:

 (za=森友メール用コード
 フォームに直接書くよりも、別に書いたものをコピーする方が便利です。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
教育論文化論(255) 
コメント1~10件
「この世」と「 匿名
温かいコメントをありがとうございます。 ゆめもあの世で読ん 8/21
記事 5359番
「この世」と「 かささぎ
ゆめちゃん 亡くなられたのですね。 ゆめ日記好きでした。お 8/18
記事 5359番
昔テレビで一億 森川林
最近の研究では、ゲームは頭をよくするということが言われていま 7/17
記事 2968番
昔テレビで一億 匿名
最新の医学研究でYouTubeを筆頭としたスマホコンテンツが 7/10
記事 2968番
掛け声だけでな 森川林
 あおさん、ありがとう。  読書会、確かにいいですね。 6/12
記事 5344番
掛け声だけでな あお
読書会っていいと思います。私は2年ほど前から地域の読書会に入 6/10
記事 5344番
【合格速報】東 ののはな
東北大学へのご入学、おめでとうございます。 晴れ晴れとした 4/10
記事 5324番
【合格速報】東 とうこ
Yちゃん、ご入学おめでとうございます! 嬉しいご報告を、あ 4/10
記事 5324番
【合格速報】兵 匿名
すごい 3/26
記事 5281番
新しい教育のビ 森川林
 この勉強の目的は、どこかいい大学に入るようなことではありま 3/17
記事 5309番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
3I/Atla 森川林
それは、いい結果になるだろう。 10/2
森川林日記
SDGsとかL 森川林
SDGsとかLGBTQとかいう新しい言葉を使う人は、考えの浅 9/27
森川林日記
千葉県立千葉中 森川林
受験生に点数の差をつけるためだけのテスト。 横浜市立南 9/25
森川林日記
2025年9月 森川林
●家庭学習の習慣を  小学生のうちから家庭学習 9/22
森の掲示板
OCRのオシロ 森川林
今からOCRのオシロンの作り直し。 これまでgoogl 9/20
森川林日記
Re: 無題 森川林
 それは、もとの問題文が読み取れていないということです。 9/4
国語読解掲示板
VLC 森川林
https://vlc-media-player.softo 8/31
森川林日記
無題 はむすけ
高1の7月の読解検定で質問です。 問5と問6が全然わかりま 8/22
国語読解掲示板
2025年8月 森川林
■1.夏期講習と夏期振替  8月は夏期休業の期間が 8/22
森の掲示板
Re: 読解検 森川林
 よく読んでいるね。 「やせがまんをはったときの正三の目に 8/21
国語読解掲示板

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン