ログイン ログアウト 登録
 これからの勉強の中心は、創造と発表。知識を詰め込むだけの勉強や、点数の差をつけることを目的にした勉強で高得点を取れるようになることは時代遅れに Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
Onlineスクール言葉の森・サイト Onlineスクール言葉の森
記事 5042番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/8/29
これからの勉強の中心は、創造と発表。知識を詰め込むだけの勉強や、点数の差をつけることを目的にした勉強で高得点を取れるようになることは時代遅れに as/5042.html
森川林 2024/04/06 16:43 

餌を待つスズメたち

 勉強の目的は、実力をつけることです。
 そして、その実力の土台の上に、創造性を生かし、社会に貢献できるようになることです。

 しかし、今の日本の教育では、実力をつける勉強よりも、競争に勝つことが勉強の目的になっています。

 例えば、先日、中学生の数学の問題集につぎのような例題が載っていました。

(そんなに面白い問題ではないので、考えなくていいです。)

 人間の頭脳は、立体をそのまま把握することに慣れていません。
 だから、難問には、立体が使われることが多いのです。

 しかし、そういう問題が出されるのは、その問題を解けるようになることが、人生にとって必要だからではなく、点数の差をつける競争に勝つために必要だからです。

 確かに、こういう問題は、解法の手順に沿って考えれば理解できます。
 しかし、それは、数学の問題というよりも、読解の問題です。
 読解力をつけることは大事ですが、この問題を解くこと自体には意味がありません。
 それなのに、なぜこういう問題が出されるかというと、それはただ○と×の差をつけるためなのです。

 このような必要以上の難問が出されることによる弊害は2つあります。
 ひとつは、勉強のよくできる子は、無意味な勉強に時間を取られることです。
 もうひとつは、勉強のふつうにできる子は、勉強が嫌いになることです。


 勉強の先にあるものは、入試に合格することではなく、社会に出て活躍することです。
 社会に出て仕事をするために必要だから勉強をするのであって、競争に勝つために勉強をするのではありません。
 しかし、今は、ほとんどの子は、競争に勝つための勉強に追われています。


 昔の教育では、できない子がいると、先生はその子ができるようになるまで教えました。
 例えば、寺子屋時代の教育は、全員ができるようになるための教育でした。
 だから、勉強の中心は、素読や暗唱や算盤(そろばん)でした。
 その先の勉強をしたい子は、更に高度な本を読む勉強に進みました。

 今の教育は、子供たちに差をつけるための教育になっています。
 だから、先生も、その差をあきらめているのです。


 勉強を本来の目的に戻すためには、2つのことが考えられます。

 ひとつは、実力をつけるための勉強は、能率よく行うことです。
 そのためには、勉強の中心は家庭での自主学習とすることです。

 家庭での自主学習は、ChatGPTなどの利用で現実的なものになってきています。
 そして、今の基準で言えば、どの教科も80点以上、5段階の成績でオール4以上が取れることを目標にすればいいのです。
 100点を目指したり、オール5を目指したりする勉強は、競争時代の勉強です。

 もうひとつは、創造と発表の勉強に力を入れることです。
 昔は、創造と発表の勉強というのは、遊びのように見なされていました。
 それは、創造力や発表力は、受験のためには必要がなかったからです。
 創造を生かすのではなく決められたとおりにやること、発表ではなく言われたことを素直に吸収することが、かつての勉強の中心でした。

 しかし、近年の大学入試における総合選抜の広がりに見られるように、時代は変わっています。
 社会全体が、創造と発表を求めるようになってきているのです。

 高校における探究学習も、この流れのひとつです。
 しかし、探究学習も、これからは時代遅れになります。

 読書感想文コンクールが時代遅れになったように、探究学習もわざわざ学習と呼べるようなものではなくなっています。
 ChatGPTを利用すれば、必要な探求学習は数時間でできます。

 これから大事になるのは、その探求の結果をもとに、自分がどういう問題意識を持ち、何を創造するかということです。
 この創造とセットになっているものが発表です。

 これからの勉強は、実力をつけるための勉強と、創造と発表の勉強になっていくのです。


 低学年から学力の基礎を作る
幼長、小1、小2、小3の基礎学力をひとつの講座で学ぶ。
読書の習慣、国語算数の勉強、暗唱の学習、創造発表の練習をオンラインで。


コメント欄

コメントフォーム
これからの勉強の中心は、創造と発表。知識を詰め込むだけの勉強や、点数の差をつけることを目的にした勉強で高得点を取れるようになることは時代遅れに 森川林 20240406 に対するコメント

▼コメントはどなたでも自由にお書きください。
めもやゆ (スパム投稿を防ぐために五十音表の「めもやゆ」の続く1文字を入れてください。)
 ハンドルネーム又はコード:

 (za=森友メール用コード
 フォームに直接書くよりも、別に書いたものをコピーする方が便利です。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
創造発表クラス(0) 未来の教育(31) 
コメント1~10件
「この世」と「 匿名
温かいコメントをありがとうございます。 ゆめもあの世で読ん 8/21
記事 5359番
「この世」と「 かささぎ
ゆめちゃん 亡くなられたのですね。 ゆめ日記好きでした。お 8/18
記事 5359番
昔テレビで一億 森川林
最近の研究では、ゲームは頭をよくするということが言われていま 7/17
記事 2968番
昔テレビで一億 匿名
最新の医学研究でYouTubeを筆頭としたスマホコンテンツが 7/10
記事 2968番
掛け声だけでな 森川林
 あおさん、ありがとう。  読書会、確かにいいですね。 6/12
記事 5344番
掛け声だけでな あお
読書会っていいと思います。私は2年ほど前から地域の読書会に入 6/10
記事 5344番
【合格速報】東 ののはな
東北大学へのご入学、おめでとうございます。 晴れ晴れとした 4/10
記事 5324番
【合格速報】東 とうこ
Yちゃん、ご入学おめでとうございます! 嬉しいご報告を、あ 4/10
記事 5324番
【合格速報】兵 匿名
すごい 3/26
記事 5281番
新しい教育のビ 森川林
 この勉強の目的は、どこかいい大学に入るようなことではありま 3/17
記事 5309番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
無題 はむすけ
高1の7月の読解検定で質問です。 問5と問6が全然わかりま 8/22
国語読解掲示板
2025年8月 森川林
■1.夏期講習と夏期振替  8月は夏期休業の期間が 8/22
森の掲示板
Re: 読解検 森川林
 よく読んでいるね。 「やせがまんをはったときの正三の目に 8/21
国語読解掲示板
Re: 読解検 森川林
 国語の問題は、数学のような厳密な正解というものはありません 8/12
国語読解掲示板
Re: 読解検 みきひさ
問題文にある「うれしい」と本文にある「愉快、得意な気持ち」は 8/11
国語読解掲示板
読解検定小4 みきひさ
本文7行目に「はじめ自分と同じ年くらい」と書いてあるので、は 8/11
国語読解掲示板
Re: 読解検 森川林
 易しい読解問題は、同じ内容が同じ言葉で書いてあります。 8/11
国語読解掲示板
読解検定小4 みきひさ
問題3ーBに「正三は、自分より強そうな相手にはっきりと意見が 8/11
国語読解掲示板
日本保守党 森川林
日本保守党、 反対勢力の悪口は言ってもいいけど、 少しで 8/6
森川林日記
四行詩:枠組み 森川林
 教育には枠組みが必要だ。  しかし、これまでの教育では、 8/6
森川林日記

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン