ログイン ログアウト 登録
 共通テスト国語第二問の解説――しかし、いずれ読解問題や記述問題はなくなる Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
Onlineスクール言葉の森・サイト Onlineスクール言葉の森
記事 5280番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/9/14
共通テスト国語第二問の解説――しかし、いずれ読解問題や記述問題はなくなる as/5280.html
森川林 2025/02/07 12:50 



https://youtu.be/wn_sW0AOnIs

▽第二問と解説
https://www.mori7.com/izumi/gazou/2025/2071222410.pdf

 物語文の解き方のコツの第一は、問題文を味わって読むことです。
 臨場感を伴って読むと、選択肢を見たあと、わざわざ問題文に戻らなくても答えることができます。
 答えたあと、確認のためにもとの問題文を読めばいいのです。
 PDFの問題文に傍線が引いてありますが、これは大事なところだから線を引いたのではなく、「へえ、そうなんだ」と心が動かされたから線を引いています。
 このように、自分の感情をもとに読むことが大事です。

 こういう読み方をする力をつけるためには、普段から味わって読む読書生活をしておくことが大事です。
 表面的な知識として読むのではなく、自分がその場にいる登場人物であるかのようにハラハラドキドキしながら読むということです。

 選択肢を選ぶときのコツは、
★合っていそうなものを選ぶのではなく、
★必ずしもそうは言っていない箇所のある選択肢を省き、省くところのない選択肢を選ぶ、
ということです。

 PDFには、選択肢に×や?がついていますが、それは、その箇所が問題文にはそういうことが書いていないという意味です。
 そして、最終的に×や?がない選択肢が○になるということです。


 さて、話は変わりますが、このような読解問題はいずれなくなると思います。
 こういう読解問題は、読む力のある生徒にどういうふうに差をつけるかという目的で作られています。
 だから、問題をつくる人は、問題を解く人よりもずっと大変です(笑)。

 なぜ、このような差をつけるための問題を出すかというと、国語力を測るほかの方法がないからです。

 ところが、これから、国語力は、読解問題や記述問題ではなく、作文小論文で評価するようになります。

 東大の国語の二次試験は、すべて記述問題です。
 数年に一度、読解問題があるかないかというぐらいです。
 それは、読解問題にすると、みんなできてしまうので差がつけられないからです。

 しかし、その記述問題は、せいぜい60字とか120字とかの短い問題です。
 なぜ、そういう短い記述問題を出すかというと、採点が大変だからです(笑)。

 だから、読解問題でも、記述問題でも、ある程度以上の国語力のある生徒には評価の意味がないのです。


 ところが、今後、言葉の森が作文検定を行うようにします。
 ある問題について、その問題の内容を正確にとらえながらも、自分の独自の視点で文章を書くことができるかどうかを評価できるようになります。

 すると、この作文小論文が、最も確実な国語力の測定になります。

 しばらくは、まだ、微妙な読解問題や短い記述問題の試験が続きますが、やがてそういう試験はなくなり、作文小論文の力が国語力の評価になると思って、読書と作文の勉強を進めていってください。


 創造と発表の新しい学力
総合選抜入試にも対応。探究学習を超えた、新しい創造発表学習。
AI時代には、知識の学力よりも、思考力、創造力、発表力の学力が重要になる。

コメント欄

コメントフォーム
共通テスト国語第二問の解説――しかし、いずれ読解問題や記述問題はなくなる 森川林 20250207 に対するコメント

▼コメントはどなたでも自由にお書きください。
へほまみ (スパム投稿を防ぐために五十音表の「へほまみ」の続く1文字を入れてください。)
 ハンドルネーム又はコード:

 (za=森友メール用コード
 フォームに直接書くよりも、別に書いたものをコピーする方が便利です。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
読解力・読解検定(0) 
コメント1~10件
「この世」と「 匿名
温かいコメントをありがとうございます。 ゆめもあの世で読ん 8/21
記事 5359番
「この世」と「 かささぎ
ゆめちゃん 亡くなられたのですね。 ゆめ日記好きでした。お 8/18
記事 5359番
昔テレビで一億 森川林
最近の研究では、ゲームは頭をよくするということが言われていま 7/17
記事 2968番
昔テレビで一億 匿名
最新の医学研究でYouTubeを筆頭としたスマホコンテンツが 7/10
記事 2968番
掛け声だけでな 森川林
 あおさん、ありがとう。  読書会、確かにいいですね。 6/12
記事 5344番
掛け声だけでな あお
読書会っていいと思います。私は2年ほど前から地域の読書会に入 6/10
記事 5344番
【合格速報】東 ののはな
東北大学へのご入学、おめでとうございます。 晴れ晴れとした 4/10
記事 5324番
【合格速報】東 とうこ
Yちゃん、ご入学おめでとうございます! 嬉しいご報告を、あ 4/10
記事 5324番
【合格速報】兵 匿名
すごい 3/26
記事 5281番
新しい教育のビ 森川林
 この勉強の目的は、どこかいい大学に入るようなことではありま 3/17
記事 5309番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
Re: 題名( 1
> 本文(承認待ち) //www.mori7.com 9/13
森のアンケート
Mr. 1
555 //www.mori7.com/izumi/gaz 9/13
森林プロジェクト掲示版
Re: 題名( 1
> 本文(承認待ち) //www.mori7.com 9/13
森のアンケート
Mr. 1
555 //www.mori7.com/izumi/gaz 9/13
森林プロジェクト掲示版
Re: 題名( 1
> 本文(承認待ち) //www.mori7.com 9/13
森のアンケート
Mr. 1
555 //www.mori7.com/izumi/gaz 9/13
森林プロジェクト掲示版
Re: 題名( 1
> 本文(承認待ち) //www.mori7.com 9/13
森のアンケート
Mr. 1
555 //www.mori7.com/izumi/gaz 9/13
森林プロジェクト掲示版
Re: 題名( 1
> 本文(承認待ち) //www.mori7.com 9/13
森のアンケート
Mr. 1
555 //www.mori7.com/izumi/gaz 9/13
森林プロジェクト掲示版

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン