ログイン ログアウト 登録
 意欲を高める方法を、これからの作文教室に生かす Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
Onlineスクール言葉の森・サイト Onlineスクール言葉の森
記事 894番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/9/16
意欲を高める方法を、これからの作文教室に生かす as/894.html
森川林 2010/05/07 11:15 



 これからは、勉強の技術とともに、勉強の意欲を高める工夫も大事になってきます。やる気のない10時間よりも、やる気のある1時間の方が得るものが多いからです。そして、現代の豊かな社会は、昔のようなハングリー精神を動機とすることができないからです。

 ただし、現代の子供たちは、賞罰や競争という直接的なもので意欲を強化されがちです。それは、既にどこでも行われているやり方ですが、やりすぎれば弊害を生み出します。例えば、百マス計算のような能率のよい学習方法についても、スピード競争にこだわりすぎれば、もともとの目的とは違う方向に進みます。

 そこで、意欲というものの本質を考えることが大事になってきます。意欲の前提となるものは、意欲の支点としての自分の今いる位置を知り、そこからどのように進むことが可能かを知ることです。つまり、意欲の出発点は、「知ること」です。

 ある目的に到達することが心から可能だと思えば、行動は自然に始まります。そのように自然に行動できないから、賞罰や競争で強化するという方法が生まれてくるのです。

 重力は、質量に比例し距離の二乗に反比例します。1等が百万円で全国に1人という目標と、10メートル先に落ちている百円玉を拾うという目標と、どちらがすぐに行動に結びつくかを考えれば、到達できる可能性というものが大きな意味を持っていることがわかります。

 しかし、距離を短くすることは、単純なスモールステップというのではありません。というのは、スモールステップという考え方には、魅力というものが欠けていることが多いからです。大きな魅力のある目的を得るための小さな方法というのが距離を短くするという意味です。

 つまり、わくわくできる目的のために明確な方法があり、その方法を新たな目的とした更に細分化された方法があり、更にまたその方法のためのより具体的な方法があるというような、方法の媒介化によって、最後に実行可能な方法にまで到達するというのが、意欲化の仕組みです。この目的→方法……方法→実行という流れの中で、言葉の森の勉強をこれから作り上げていきたいと思っています。

 では、それは、具体的にはどういう形になるでしょうか。

 まず、作文を書くということが大きな魅力のある目標にならなければなりません。そのためには、単に定期的に清書を書いて投稿したり発表したりするだけでなく、その発表をよりビジュアルで感動的で芸術的なものにしていく必要があります。上手な作文を書くことがすばらしいことだと実感できるような作品発表会にしていくことが第一に重要なことです。

 第二に、そのすばらしい作文を作るための方法を、毎日の暗唱や読書などの自習に結びつけることです。作文を発表するための場所や時間や外観という外的なものを、自習や読書の努力と結びつけるのです。

 その自習や読書の努力も、ただ、毎日同じように褒めるのではなく、毎日の小さなシールが3回続いたら大きなシールになり、大きなシールが5回続いたらきらきら光るシールになり、きらきら光るシールが4回続いたら、作品発表の際の作文に豪華な額縁がつく(笑)というような仕組みにします。つまり、大きな目的のために小さな方法があり、その小さな方法のために更に小さな方法があり、その小さな方法の最後の形は実行可能な行動になるという流れです。

 この意欲を高める方法を生かしながら、これからの言葉の森の勉強を作っていきたいと思っています。


 国語読解力は、あらゆる学力の基礎。問題集読書の復読と、読解検定の自主解説で確実に力がつく
国語読解力は、あらゆる学力の基礎。問題集読書の復読と、読解検定の自主解説で確実に力がつく。

コメント欄

コメントフォーム
意欲を高める方法を、これからの作文教室に生かす 森川林 20100507 に対するコメント

▼コメントはどなたでも自由にお書きください。
なにぬね (スパム投稿を防ぐために五十音表の「なにぬね」の続く1文字を入れてください。)
 ハンドルネーム又はコード:

 (za=森友メール用コード
 フォームに直接書くよりも、別に書いたものをコピーする方が便利です。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
教育論文化論(255) 作文教育(134) 
コメント1~10件
「この世」と「 匿名
温かいコメントをありがとうございます。 ゆめもあの世で読ん 8/21
記事 5359番
「この世」と「 かささぎ
ゆめちゃん 亡くなられたのですね。 ゆめ日記好きでした。お 8/18
記事 5359番
昔テレビで一億 森川林
最近の研究では、ゲームは頭をよくするということが言われていま 7/17
記事 2968番
昔テレビで一億 匿名
最新の医学研究でYouTubeを筆頭としたスマホコンテンツが 7/10
記事 2968番
掛け声だけでな 森川林
 あおさん、ありがとう。  読書会、確かにいいですね。 6/12
記事 5344番
掛け声だけでな あお
読書会っていいと思います。私は2年ほど前から地域の読書会に入 6/10
記事 5344番
【合格速報】東 ののはな
東北大学へのご入学、おめでとうございます。 晴れ晴れとした 4/10
記事 5324番
【合格速報】東 とうこ
Yちゃん、ご入学おめでとうございます! 嬉しいご報告を、あ 4/10
記事 5324番
【合格速報】兵 匿名
すごい 3/26
記事 5281番
新しい教育のビ 森川林
 この勉強の目的は、どこかいい大学に入るようなことではありま 3/17
記事 5309番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
Re: 無題 森川林
 それは、もとの問題文が読み取れていないということです。 9/4
国語読解掲示板
VLC 森川林
https://vlc-media-player.softo 8/31
森川林日記
無題 はむすけ
高1の7月の読解検定で質問です。 問5と問6が全然わかりま 8/22
国語読解掲示板
2025年8月 森川林
■1.夏期講習と夏期振替  8月は夏期休業の期間が 8/22
森の掲示板
Re: 読解検 森川林
 よく読んでいるね。 「やせがまんをはったときの正三の目に 8/21
国語読解掲示板
Re: 読解検 森川林
 国語の問題は、数学のような厳密な正解というものはありません 8/12
国語読解掲示板
Re: 読解検 みきひさ
問題文にある「うれしい」と本文にある「愉快、得意な気持ち」は 8/11
国語読解掲示板
読解検定小4 みきひさ
本文7行目に「はじめ自分と同じ年くらい」と書いてあるので、は 8/11
国語読解掲示板
Re: 読解検 森川林
 易しい読解問題は、同じ内容が同じ言葉で書いてあります。 8/11
国語読解掲示板
読解検定小4 みきひさ
問題3ーBに「正三は、自分より強そうな相手にはっきりと意見が 8/11
国語読解掲示板

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン