ログイン ログアウト 登録
 どうしたら上手な作文が書けるようになるか Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
Onlineスクール言葉の森・サイト Onlineスクール言葉の森
記事 896番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/8/2
どうしたら上手な作文が書けるようになるか as/896.html
森川林 2010/05/09 11:23 



 どうしたら上手な作文が書けるようになるかということを考える場合、その前提として考えておくことが二つあります。

 第一は、上手か下手かということよりも、その作文が価値ある中身を持っているかどうかということが本当は重要だということです。野口英世の母の手紙は下手ですが、読む人を感動させます。


 おまイの しせにわ(出世)には みなたまけました
 わたくしもよろこんでをりまする
 はるになるト みなほカイド(北海道)に いてしまいます
 わたしも こころぼそくありまする
 ドカはやくきてくだされ 
 はやくきてくたされ はやくきてくたされ はやくきてくたされ はやくきてくたされ
 いしょ(一生)のたのみて ありまする
 にしさむいてわ おかみ(拝み) ひかしさむいてわおかみ しております
 きたさむいてわおかみおります みなみたむいてわおかんておりまする
 はやくきてくたされ いつくるトおせて(教えて)くたされ
 これのへんち(返事)ちまちてをりまする ねてもねむられません

(明治45年(1912年)母シカが英世に宛てた手紙より抜粋)

http://www.geocities.jp/ikiiki49/page018.html 」より引用



 しかし、では、中身がよければ上手下手はどうでもよいのかといえば、そうではありません。人間は、自信が持てないものには表現を遠慮します。せっかくよい中身を持っていても、それを必要なときに表現するためには、ある程度の自信として「自分はそこそこに文章が書ける」というものが必要なのです。


 第二に、では、文章の上手さと何なのでしょうか。実は、日本語の上手さは、英語や中国語などの他の言語と比べて要求されるレベルが高いのではないかと思います。それは、日本語という膠着語の特徴として、微妙なニュアンスが活用語尾の多様さの中にこめられているからです。この微妙なニュアンスの発展したものが顔文字だとも言えます。日本語の顔文字は、英語圏の顔文字よりもはるかに豊富です。


 例えば、日本語の顔文字

(^_^) (´∀`)(*゚ー゚)  (^○^) (*゚ー゚)  (^-^) (・∀・)  (^_-)-☆ (∈^▽゚)キラッ☆  (^-^) ( ^ω^)(*゚∀゚)アヒャヒャ  (*_*) Σ(゚Д゚;)  (゚o゚) キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!  (;_;) (ノд`)  (ToT) (´;ω;`)  (T_T) (ノдT)  (/_T) 。・゜・(つД`)・゜・。  (@_@) ( ゚∀。)  ( . .) (´・ω・`)  (・~・) マターリ(ノ´∀`*)マターリ  (#゜皿゜) (#゚Д゚)ゴルァ!! ( #`Д´) m9(^Д^)プギャー!!  (^_^; (;´Д`)  ( ´ー`)y─┛ (,,゚Д゚)y─┛  m(_ _)m m(__)m  ( ´,_ゝ`)プッ (゚c_、゚ )プッ ( ´_つ`) =^.^=  (=^ェ^=)  (=^. .^=)  ミ^・.・^彡  u・ェ・u  _l ̄l○、OTL, orz、or2  

 今度は、英語の顔文字

:-)   :)  =)  :-(  )-:  :(  :/  :|  :-D  :D  :-P  :P  ;-)  (-;  ;)  B-)  8-)  :-O  :o  XD  :/  

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A1%94%E6%96%87%E5%AD%97 」より引用



 このニュアンスの微妙さは、またアニメの技術にも表れています。欧米のアニメは、表情がほとんど同じです。日本のアニメは、微妙な心の動きや情景を表現する技術を持っています。

 よく日本語の語尾で、「である」「であろう」「であるまいか」「であると思われる」「であると言いたい」「でありはしないか」などの微妙な使い分けを見ると、欧米の人は、「どうして『である』と言い切らないのか」という疑問を持つようですが、これは、英語圏には、このような微妙なニュアンスを知覚する語感がないことから来る行き違いなのです。

 このため、日本語は推敲にもかなり時間がかかります。「推敲」という言葉の語源である「梨花」を「一枝」にするか「数枝」にするかというレベルよりもはるかに細かい推敲が要求されるのです。


 では、そういう文章の上手さは、どのようにして身につくのでしょうか。

 第一は、幼児期の読み聞かせや語りかけです。これは、同じようなパターンが繰り返されることが重要で、母親のような同じ人が同じような本を読んだり話しかけたりしていくことが必要です。

 第二は、したがって、幼児期の多様すぎるインプットは、かえって幼児の言語感覚の発達を阻害するのではないかということです。例えば、なぜ幼児にテレビを見続けさせるのがいけないかというと、そこで聞き取る言語のニュアンスが多様すぎるからです。同様に、ビデオやCDやDVDなどの教材も、使い方を十分に工夫する必要があります。いちばんよいのは、母親を中心に家族内の固定した少数の人間の言語感覚の中で、幼児期の言語環境を作っていくことです。

 第三は、しかし、幼児期ですべてが決定するわけではありません。成長してから好きな本にめぐりあって、その文章を味読すると、そこでも言語感覚が身についていきます。

 第四は、作文を書く機会を持つことです。作文を書く機会がないと、文章の中身と表現のギャップが自覚できないからです。

 第五は、暗唱のように繰り返し読む教材で学習することが役に立ちます。同様に、暗写や毎日の10ページ読書なども効果があります。

 作文の上手さは、作文以外の生活の中の言語環境から大きく影響を受けているのです。


 低学年から学力の基礎を作る
幼長、小1、小2、小3の基礎学力をひとつの講座で学ぶ。
読書の習慣、国語算数の勉強、暗唱の学習、創造発表の練習をオンラインで。


コメント欄

コメントフォーム
どうしたら上手な作文が書けるようになるか 森川林 20100509 に対するコメント

▼コメントはどなたでも自由にお書きください。
きくけこ (スパム投稿を防ぐために五十音表の「きくけこ」の続く1文字を入れてください。)
 ハンドルネーム又はコード:

 (za=森友メール用コード
 フォームに直接書くよりも、別に書いたものをコピーする方が便利です。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
作文教育(134) 
コメント1~10件
昔テレビで一億 森川林
最近の研究では、ゲームは頭をよくするということが言われていま 7/17
記事 2968番
昔テレビで一億 匿名
最新の医学研究でYouTubeを筆頭としたスマホコンテンツが 7/10
記事 2968番
掛け声だけでな 森川林
 あおさん、ありがとう。  読書会、確かにいいですね。 6/12
記事 5344番
掛け声だけでな あお
読書会っていいと思います。私は2年ほど前から地域の読書会に入 6/10
記事 5344番
【合格速報】東 ののはな
東北大学へのご入学、おめでとうございます。 晴れ晴れとした 4/10
記事 5324番
【合格速報】東 とうこ
Yちゃん、ご入学おめでとうございます! 嬉しいご報告を、あ 4/10
記事 5324番
【合格速報】兵 匿名
すごい 3/26
記事 5281番
新しい教育のビ 森川林
 この勉強の目的は、どこかいい大学に入るようなことではありま 3/17
記事 5309番
これからの学力 森川林
発表広場に発表作品を入れています。 (カメラオフの発表のみ 3/5
記事 5306番
暗唱のコツは早 音楽
本当にありがとうございました。 テスト合格できそうな気がし 3/3
記事 700番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
「この世」と「 ゆめ
「この世」からは「あの世」がとっても高くて遠いところにあるよ 7/25
ゆめ日記
SBペイメント 森川林
 クレジットカード支払いの仕組みを探して、SBペイメントに頼 7/25
森川林日記
「作文検定」は 森川林
 現代用語研究会が、「作文検定」という名称を使っているので、 7/24
森川林日記
ゆめ。 森川林
 ゆめ。 「ありがとう。楽しかった。たまに怖かったとき 7/23
森川林日記
2025年7月 森川林
■1.夏季休業期間中の授業と夏期講習の記事を載せまし 7/22
森の掲示板
読書のためのだ 森川林
読書のための本選びで大切なことは、 ストーリーの面白さでは 7/21
森川林日記
Re: 第十番 森川林
B 休眠に入った虫は、厳しい冬をただじっと耐えて乗り切る × 7/17
国語読解掲示板
朝日中高生新聞 森川林
朝日中高生新聞7/13の「天声人語で200字作文」で紹介され 7/14
森川林日記
第十番 冬が近 あういと
問三のBと問4のBが分かりません。 教えてください。 7/9
国語読解掲示板
読書のレベルを 森川林
 変な本を読んでいる子がいたので、聞いてみると、「ビブリオバ 7/6
森川林日記

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン