ログイン ログアウト 登録
 作文試験の採点に、構成作文と森リンを生かす Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
Onlineスクール言葉の森・サイト Onlineスクール言葉の森
記事 1094番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/9/22
作文試験の採点に、構成作文と森リンを生かす as/1094.html
森川林 2010/12/08 20:29 


 公立中高一貫校の入試でも、高校の入試でも、作文や小論文の試験を課すところが増えています。

 しかし、その作文試験は、評価の基準があいまいで、どこまで厳密に評価されているのかわかりにくいという面があります。

 学校によっては、複数の課題を出してそれを受験生に選択させて文章書かせるところもあります。予備知識の有無によって点数に有利不利の差が出ないようにするという点から考えると、合理的な選択方式のように見えますが、異なる課題の文章力をどのようにして統一的な基準で評価するのかという問題が残ります。

 作文の出来は、着眼点や発想によってかなり左右されます。しかし、発想は、そのときの偶然の思いつきで決まる要素もかなりあります。

 これは、例えば、徒競走で、「スタート地点からどの方向に走ってもいいから、いちばん速かった人が1位」というような競争をすることと似ています。文章は自由に書くことができる点で創造的ですが、しかし、文章力の試験は自由に書かせたのではかえって平等な評価はしにくくなります。



 そこで、私は、作文試験に、構成作文の方法を取り入れるといいのではないかと思っています。

 それは、あらかじめ、書き方の方向を指定して、その枠内で自由に書いていくという方法です。

 例えば、次のように、各段落の構成を指示して、その中に生徒が自分なりの実例や表現を入れながら書くという形です。

 作文の課題が、「自然の中で生きる私たち」などという題名だったとします。

====

■第一段落(150-200字)

 現在、自然は、……。(現在の状況を書く)
 例えば、……。(具体例を書く)
 私たちは、……べきである。(自分の意見を書く)

■第二段落(150-200字)

 そのための方法は二つある。(展開の仕方を決める)
 第一の方法は、……。(方法を書く)
 例えば、私の体験で……。(体験実例を書く)
 まるで……。(比喩を使って説明する)

■第三段落(150-200字)

 第二の方法は、……。(もう一つの方法を書く)
 例えば、過去の歴史を見ても、……。(歴史的な実例を書く)

■第四段落(150-200字)

 確かに、……。(反対意見に対する理解も書く)
 しかし、……。(冒頭の意見に戻る)
 例えば、……。(意見に合った具体例を書く)
 自然とは、……ではなく、……である。(自分なりの切れ味のよい表現を書く)

====

 このように構成をあらかじめ指示して書けば、生徒も書きやすくるし、採点する側も読みやすくなります。

 また、枠が決まっているので、その中身を見れば、書き手の実力が一目でわかります。

 発想だけに左右されないので、その生徒の実力が正しく評価できます

 また、構成的に文章を考えるという姿勢が身につきます。



 しかし、ここで問題になるのは、枠の中に、表面的にただ言葉をあてはめるような書き方をする生徒も出てくるということです。そうすると、実力の高い生徒の場合は、その実力の差がわかりにくくなってきます。

 そこで、文章の内容の充実度を、作文の自動採点ソフトの森リンで測定するようにします。

 しかし、森リンは、テキスト化された原稿でないと採点できないので、作文の1次試験はまず手書きで書くようにし、1次試験に合格した人に対して、2次試験では、その作文を自分でテキスト化して入力するようにします。

 将来は、もっと簡単にひらがなで文章を書き直してもらい、それをOCRで読み取り、IMEで漢字変換をするというようなテキスト化も可能になるかもしれません。

 森リンは、大体の文章が正常な漢字かなまじり文で書かれていれば、多少の誤変換があっても、全体の採点にはほとんど影響しません。

 将来の作文試験は、このように、大体の評価は構成作文で行い、上位の作文の評価は森リンで行うという形になっていくと思います。

 こういう形で作文の試験がしやすくなれば、学校教育の中でも、もっと文章の表現力を指導をする機会が増えてくると思います。


 低学年から学力の基礎を作る
幼長、小1、小2、小3の基礎学力をひとつの講座で学ぶ。
読書の習慣、国語算数の勉強、暗唱の学習、創造発表の練習をオンラインで。


コメント欄

コメントフォーム
作文試験の採点に、構成作文と森リンを生かす 森川林 20101208 に対するコメント

▼コメントはどなたでも自由にお書きください。
おかきく (スパム投稿を防ぐために五十音表の「おかきく」の続く1文字を入れてください。)
 ハンドルネーム又はコード:

 (za=森友メール用コード
 フォームに直接書くよりも、別に書いたものをコピーする方が便利です。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
森リン(103) 受験作文小論文(89) 公立中高一貫校(63) 
コメント1~10件
「この世」と「 匿名
温かいコメントをありがとうございます。 ゆめもあの世で読ん 8/21
記事 5359番
「この世」と「 かささぎ
ゆめちゃん 亡くなられたのですね。 ゆめ日記好きでした。お 8/18
記事 5359番
昔テレビで一億 森川林
最近の研究では、ゲームは頭をよくするということが言われていま 7/17
記事 2968番
昔テレビで一億 匿名
最新の医学研究でYouTubeを筆頭としたスマホコンテンツが 7/10
記事 2968番
掛け声だけでな 森川林
 あおさん、ありがとう。  読書会、確かにいいですね。 6/12
記事 5344番
掛け声だけでな あお
読書会っていいと思います。私は2年ほど前から地域の読書会に入 6/10
記事 5344番
【合格速報】東 ののはな
東北大学へのご入学、おめでとうございます。 晴れ晴れとした 4/10
記事 5324番
【合格速報】東 とうこ
Yちゃん、ご入学おめでとうございます! 嬉しいご報告を、あ 4/10
記事 5324番
【合格速報】兵 匿名
すごい 3/26
記事 5281番
新しい教育のビ 森川林
 この勉強の目的は、どこかいい大学に入るようなことではありま 3/17
記事 5309番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
2025年9月 森川林
●家庭学習の習慣を  小学生のうちから家庭学習 9/22
森の掲示板
OCRのオシロ 森川林
今からOCRのオシロンの作り直し。 これまでgoogl 9/20
森川林日記
Re: 無題 森川林
 それは、もとの問題文が読み取れていないということです。 9/4
国語読解掲示板
VLC 森川林
https://vlc-media-player.softo 8/31
森川林日記
無題 はむすけ
高1の7月の読解検定で質問です。 問5と問6が全然わかりま 8/22
国語読解掲示板
2025年8月 森川林
■1.夏期講習と夏期振替  8月は夏期休業の期間が 8/22
森の掲示板
Re: 読解検 森川林
 よく読んでいるね。 「やせがまんをはったときの正三の目に 8/21
国語読解掲示板
Re: 読解検 森川林
 国語の問題は、数学のような厳密な正解というものはありません 8/12
国語読解掲示板
Re: 読解検 みきひさ
問題文にある「うれしい」と本文にある「愉快、得意な気持ち」は 8/11
国語読解掲示板
読解検定小4 みきひさ
本文7行目に「はじめ自分と同じ年くらい」と書いてあるので、は 8/11
国語読解掲示板

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン