ログイン ログアウト 登録
 ペットと教育 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
Onlineスクール言葉の森・サイト Onlineスクール言葉の森
記事 1320番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/8/2
ペットと教育 as/1320.html
森川林 2011/07/28 20:04 



 動物行動学者であるローレンツの著書「ソロモンの指環」には、ローレンツがさまざまな動物たちと過ごした生活が愛情深く描かれています。

 私は、昔どこかで次のような文を読んだ記憶があります。「動物と一緒に暮らしたことのない人には、世界の美しさの半分は隠されている」。ローレンツの本かと思って探してみましたが、そういう言葉は見つからなかったので、ほかの本だったのかもしれません。

 動物と一緒に暮らす幸福感というのは、たぶんペット好きな人はすぐに同意するでしょう。朝、目をさますと、近くで犬が静かに寝息を立てているという場面など、しみじみといいなあと思うはずです。しかし、もちろんそうでない人からは、いろいろ異論がありそうですが(笑)。

 ところで、この動物と一緒にいて幸福に感じる感覚というのは、人間にもともとあるものではなく、小さいころの環境によって学び取るもののようです。

 犬を飼った経験のある人はご存知だと思いますが、ごく小さい子犬のころ、ワクチン接種による免疫がやっと完成しかけるころまでに、ほかの犬と接する生活を経験しないと、その犬は成長してからも正しい犬関係(人間関係のようなもの)を結べません。だから、今ペットとして飼われている多くの犬は、犬どうしで遊ぶことが苦手です。

 これと同じことが、人間にもあてはまるのではないかと思います。子供が小学校に上がるよりも少し前の時期までに、動物に接する生活があると、動物と一緒にいる際の幸福な感覚が育つようなのです。

 教育の目的のひとつは、人間が幸福な生活を送ることにあります。この場合の幸福感を、音楽や絵画や読書などの芸術感覚として考える人も多いと思いますが、もっと原初的な幸福感は、自然や動植物と一緒にいるときに感じる感覚です。空を見たり、山道を歩いたり、草の匂いをかいだり、動物をなでたりするだけで幸福感を感じることができるとすれば、その人は、そうでない人よりも、世界からより多くのものを得ていると言えるでしょう。

 言葉の森の通学教室で、ペットの犬や小鳥を飼っていますが、それを見て、すごく喜ぶ子もいれば、あまり関心を示さない子もいます。そして、まれに犬や小鳥をこわがる子もいます。こういう感覚の違いは、成長しても変化がないでしょうから、子供が人生からより多くの幸福を味わえる機会を増やすためにも、小さいころに動物と接する時間を増やすといいと思うのです。

 今の日本では、住宅事情によって犬や猫を飼うのは難しいかもしれませんが、文鳥やインコなどの小鳥であれば飼える家庭は多いと思います。小鳥は、ヒナのころからえさをやれば手に乗るようになります。あちこちフンをするので大変ですが、こういう生き物が家の中にいるだけで、家の中の雰囲気がなごみます。

 話は少し脱線しますが、小鳥を飼うときにカゴの中に入れて飼うのはやや不自然です。そこで、私は、小鳥を野生状態で飼えたらいいと思い、手乗りになった文鳥やオカメインコたちを時々表に出していました。しかし、小さいころにカゴの環境で育った鳥は、やはり遠近感がつかめないようで、近くにいるときはすぐに戻ってくるのですが、風に乗って高くまで飛んでしまうと戻る場所がわからなくなってしまうようでした。

 しかし、鷹匠などは、うまくそういう訓練をしているので、工夫次第ではできないことはないと思います。手乗りの小鳥を野生状態で飼うというのが、今の私の研究課題です。(そんなバカなことするなと、いつもみんなから言われていますが(笑))


 対話と個別指導のあるオンライン少人数クラスの作文教室
小1から作文力を上達させれば、これからの入試は有利になる。
志望校別の対応ができる受験作文。作文の専科教育で40年の実績。

コメント欄

コメントフォーム
ペットと教育 森川林 20110728 に対するコメント

▼コメントはどなたでも自由にお書きください。
となにぬ (スパム投稿を防ぐために五十音表の「となにぬ」の続く1文字を入れてください。)
 ハンドルネーム又はコード:

 (za=森友メール用コード
 フォームに直接書くよりも、別に書いたものをコピーする方が便利です。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
未分類(378) 
コメント1~10件
昔テレビで一億 森川林
最近の研究では、ゲームは頭をよくするということが言われていま 7/17
記事 2968番
昔テレビで一億 匿名
最新の医学研究でYouTubeを筆頭としたスマホコンテンツが 7/10
記事 2968番
掛け声だけでな 森川林
 あおさん、ありがとう。  読書会、確かにいいですね。 6/12
記事 5344番
掛け声だけでな あお
読書会っていいと思います。私は2年ほど前から地域の読書会に入 6/10
記事 5344番
【合格速報】東 ののはな
東北大学へのご入学、おめでとうございます。 晴れ晴れとした 4/10
記事 5324番
【合格速報】東 とうこ
Yちゃん、ご入学おめでとうございます! 嬉しいご報告を、あ 4/10
記事 5324番
【合格速報】兵 匿名
すごい 3/26
記事 5281番
新しい教育のビ 森川林
 この勉強の目的は、どこかいい大学に入るようなことではありま 3/17
記事 5309番
これからの学力 森川林
発表広場に発表作品を入れています。 (カメラオフの発表のみ 3/5
記事 5306番
暗唱のコツは早 音楽
本当にありがとうございました。 テスト合格できそうな気がし 3/3
記事 700番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
「この世」と「 ゆめ
「この世」からは「あの世」がとっても高くて遠いところにあるよ 7/25
ゆめ日記
SBペイメント 森川林
 クレジットカード支払いの仕組みを探して、SBペイメントに頼 7/25
森川林日記
「作文検定」は 森川林
 現代用語研究会が、「作文検定」という名称を使っているので、 7/24
森川林日記
ゆめ。 森川林
 ゆめ。 「ありがとう。楽しかった。たまに怖かったとき 7/23
森川林日記
2025年7月 森川林
■1.夏季休業期間中の授業と夏期講習の記事を載せまし 7/22
森の掲示板
読書のためのだ 森川林
読書のための本選びで大切なことは、 ストーリーの面白さでは 7/21
森川林日記
Re: 第十番 森川林
B 休眠に入った虫は、厳しい冬をただじっと耐えて乗り切る × 7/17
国語読解掲示板
朝日中高生新聞 森川林
朝日中高生新聞7/13の「天声人語で200字作文」で紹介され 7/14
森川林日記
第十番 冬が近 あういと
問三のBと問4のBが分かりません。 教えてください。 7/9
国語読解掲示板
読書のレベルを 森川林
 変な本を読んでいる子がいたので、聞いてみると、「ビブリオバ 7/6
森川林日記

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン