ログイン ログアウト 登録
 新学年は、家庭学習を新しく始めるチャンス Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
Onlineスクール言葉の森・サイト Onlineスクール言葉の森
記事 1491番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/9/16
新学年は、家庭学習を新しく始めるチャンス as/1491.html
森川林 2012/03/17 12:14 


 もうすぐ4月、新年度です。新しい月の始まりは、新しい勉強を始めるチャンスですが、特に4月は新しい学年になるということで、子供も前向きの気持ちになっています。

 こういう機会を生かして、これまでの勉強を見直し、親子でじっくり新しい勉強の計画を立てていきましょう。

 言葉の森の自習は、選択の幅がありますから、無理なく続けられる範囲を自分で決めていってください。大事なことは毎日続けることですから、原則として1日も休まないように続けていきましょう。

 忙しい日が2、3日続いて自習のできない日があると、そのあと自習の継続ができなくなることがあります。そういうときは、必ずお母さんやお父さんが、「ちょっと休みが入ってしまったけど、また、明日からやろうね」と優しく軌道修正してあげてください。

 自習の内容は、次のようになります。この中から、自分で続けられそうな範囲を決めていってください。



●1、読書

 まず読書10ページ以上。これは、全学年共通です。しかし、受験の最中は読書の時間が取れないこともありますから、そういうときは問題集読書で文章を読む時間を確保していってください。



●2、音読

 次に、長文の音読。小1と小2は、読解マラソン集の長文を毎日1題音読していきましょう。しかし、負担が大きい場合はやらなくてもかまいません。小3以上は、課題の長文を毎日1題音読していってください。長文は、何度も繰り返し音読する中で内容をより深く把握できるようになります。



●3、対話

 そして、親子の対話。毎日の長文の音読をもとに、子供がお父さんやお母さんに長文の内容と次の週に書く作文の話題を説明するという日を1週間の間に1日設けてください。家族の団欒の時間として、土曜日の夕方は長文説明の日(対話の日)と決めておくとよいでしょう。

 対話を面白くするコツは、子供の説明に合わせて、お父さんやお母さんが自分の体験を織り交ぜながら似た話をしてあげることです。そのための参考として、言葉の森のホームページの授業の掲示板やfacebookのグループなどを利用していくといいと思います。



●4、暗唱

 更に、毎日の自習として、朝ご飯の前に暗唱の時間を設けてください。暗唱は、覚えることが目的ではなく、繰り返し音読することが目的です。繰り返し同じ文章を音読していると、理解力、思考力、表現力がついてきます。

 暗唱は、小学校低学年のころがいちばん無理なくできます。それは、低学年のころほど素直に音読に徹底できるからです。学年が上がるにつれて、文章の内容を理解して覚えようという気持ちがわいてくるため、かえって暗唱がしにくくなります。

 暗唱は大人になっても効果のある勉強法ですから、子供が暗唱を渋る場合は、親も一緒にほかの文章を暗唱するようにしてください。親子で毎日暗唱を続けていれば、子供の暗唱の習慣も定着します。

 中学生や高校生で、今から改めて暗唱の自習を始めるのは難しいという場合は、1か月という期限を決めて毎日やっていってください。1か月で900字の文章を暗唱できるというコツがわかれば、将来必要性を感じたときにまた暗唱の勉強を始められると思います。



●5、問題集読書

 小学校6年生以上は、国語の力をつけるために、問題集読書をしていきましょう。入試に出るような難しい文章を毎日読んでいく練習です。

 1冊の問題集を何度も繰り返し読み、最終的に4回以上は読むようにしていきます。読みながら自分なりに面白いと思ったところに線を引いておきます。線はできるだけたくさん引くのがコツです。繰り返しの勉強は、音読や傍線のように手や口や耳を使ってやっていくと飽きずに続けられます。



 国語力は、すべての学力の基礎です。そして、国語力は、国語の勉強よりも国語的な生活の中でより多く身につきます。週1回の勉強以外に、できる範囲で毎日の自習に取り組むようにしていってください。


 低学年から学力の基礎を作る
幼長、小1、小2、小3の基礎学力をひとつの講座で学ぶ。
読書の習慣、国語算数の勉強、暗唱の学習、創造発表の練習をオンラインで。


コメント欄

コメントフォーム
新学年は、家庭学習を新しく始めるチャンス 森川林 20120317 に対するコメント

▼コメントはどなたでも自由にお書きください。
まみむめ (スパム投稿を防ぐために五十音表の「まみむめ」の続く1文字を入れてください。)
 ハンドルネーム又はコード:

 (za=森友メール用コード
 フォームに直接書くよりも、別に書いたものをコピーする方が便利です。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
生徒父母向け記事(61) 勉強の仕方(119) 
コメント1~10件
「この世」と「 匿名
温かいコメントをありがとうございます。 ゆめもあの世で読ん 8/21
記事 5359番
「この世」と「 かささぎ
ゆめちゃん 亡くなられたのですね。 ゆめ日記好きでした。お 8/18
記事 5359番
昔テレビで一億 森川林
最近の研究では、ゲームは頭をよくするということが言われていま 7/17
記事 2968番
昔テレビで一億 匿名
最新の医学研究でYouTubeを筆頭としたスマホコンテンツが 7/10
記事 2968番
掛け声だけでな 森川林
 あおさん、ありがとう。  読書会、確かにいいですね。 6/12
記事 5344番
掛け声だけでな あお
読書会っていいと思います。私は2年ほど前から地域の読書会に入 6/10
記事 5344番
【合格速報】東 ののはな
東北大学へのご入学、おめでとうございます。 晴れ晴れとした 4/10
記事 5324番
【合格速報】東 とうこ
Yちゃん、ご入学おめでとうございます! 嬉しいご報告を、あ 4/10
記事 5324番
【合格速報】兵 匿名
すごい 3/26
記事 5281番
新しい教育のビ 森川林
 この勉強の目的は、どこかいい大学に入るようなことではありま 3/17
記事 5309番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
Re: 無題 森川林
 それは、もとの問題文が読み取れていないということです。 9/4
国語読解掲示板
VLC 森川林
https://vlc-media-player.softo 8/31
森川林日記
無題 はむすけ
高1の7月の読解検定で質問です。 問5と問6が全然わかりま 8/22
国語読解掲示板
2025年8月 森川林
■1.夏期講習と夏期振替  8月は夏期休業の期間が 8/22
森の掲示板
Re: 読解検 森川林
 よく読んでいるね。 「やせがまんをはったときの正三の目に 8/21
国語読解掲示板
Re: 読解検 森川林
 国語の問題は、数学のような厳密な正解というものはありません 8/12
国語読解掲示板
Re: 読解検 みきひさ
問題文にある「うれしい」と本文にある「愉快、得意な気持ち」は 8/11
国語読解掲示板
読解検定小4 みきひさ
本文7行目に「はじめ自分と同じ年くらい」と書いてあるので、は 8/11
国語読解掲示板
Re: 読解検 森川林
 易しい読解問題は、同じ内容が同じ言葉で書いてあります。 8/11
国語読解掲示板
読解検定小4 みきひさ
問題3ーBに「正三は、自分より強そうな相手にはっきりと意見が 8/11
国語読解掲示板

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン