ログイン ログアウト 登録
 創造性を育てる作文 5(読む創造性) Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
Onlineスクール言葉の森・サイト Onlineスクール言葉の森
記事 1547番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/9/5
創造性を育てる作文 5(読む創造性) as/1547.html
森川林 2012/05/21 18:02 



 ポール・サミュエルソン(1970年ノーベル経済学賞)の著書は、長らく経済学の教科書として使われていました。その特徴は、経済学と数学を結びつけたところにあります。彼は自分自身でも、二つの異なる専門があったのでオリジナルな学問を作ることができたと述懐しています。つまり、自分が精通している専門分野が複数あり、その組み合わせで独創性を発揮できたというのです。これが、創造というもののひとつの典型的な生まれ方です。

 異なる分野をただ幅広く知っているだけでは不十分で、異なる分野それぞれに精通していることによって、相互の不足が手に取るようにわかるようになります。この不足の発見が創造の原点です。これが、読む創造性(題材の創造性)です。つまり、知識に習熟することによって生まれる創造です。


 ここで、日本と欧米の創造の違いが出てきます。異なる複数の専門分野という場合、西欧では、それは主に知の専門家によって担われていました。つまり、エリートがカバーする専門分野で新しい発見や創造が生まれることが多く、そのために、その創造は規模の大きなもの、斬新なものであることが多かったのです。

 これに対して、日本では、エリートと大衆の差が少なく、エリートも現場の仕事に携わり大衆も知的な素養を持つという文化がありました。欧米と違い、大衆は単なる歯車として仕事を遂行するだけの存在ではなく、自分なりにその仕事に専門家として習熟していました。その結果、日本では大衆のレベルから小さな創造が行われることが多く、それが外からは、日本人は創造よりも模倣が得意だというように見られる要因となったのです。


 種子島にもたらされた鉄砲は、最近の研究によると、その島の刀鍛冶たちによってすぐに模倣され多くの銃が作られたそうです。同時に火薬の製法などもただちに習得され、それが日本中に広まったと言われています。これが単なる模倣でないことは明らかです。鍛冶職人の現場では、小さな創意工夫が次々に行われたはずだからです。このように、大衆のレベルで知の習熟があったことが、日本の近代化というヨーロッパの模倣を可能にしました。しかし、それは実は模倣でではなく、無数の小さな創造の積み重ねだったということです。日本で生産現場におけるカイゼン活動が盛んだったのも、やはり知の習熟が大衆的レベルで行われていた証拠と言ってよいでしょう。


 この知識の習熟が「読む創造性」の基本だとすると、この創造の勉強の要点は、良質な知識に習熟することにあります。ここで大事なのは、「習熟する」ということです。単に、数日後のテストに間に合わせるために仕入れた知識は習熟とは言いません。もちろん、数週間後でも、数か月後でも同じです。ある知識に習熟するということは、渋沢栄一が論語においてそうであったように、日々の生活のすべてにわたり一生その知識を折に触れて思い出し現実にあてはめるような理解の仕方です。

 こういう理解の仕方の土台となるものが暗唱であり、その暗唱の方法が音読です。だから、日本の教育で今後、読む創造性を高めるためには、良質な知識を暗唱することによって自分の血肉とし、それを他の分野の知識にあてはめるような学習をしていく必要があるのです。(つづく)


 国語読解力は、あらゆる学力の基礎。問題集読書の復読と、読解検定の自主解説で確実に力がつく
国語読解力は、あらゆる学力の基礎。問題集読書の復読と、読解検定の自主解説で確実に力がつく。

コメント欄

コメントフォーム
創造性を育てる作文 5(読む創造性) 森川林 20120521 に対するコメント

▼コメントはどなたでも自由にお書きください。
ほまみむ (スパム投稿を防ぐために五十音表の「ほまみむ」の続く1文字を入れてください。)
 ハンドルネーム又はコード:

 (za=森友メール用コード
 フォームに直接書くよりも、別に書いたものをコピーする方が便利です。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
作文教育(134) 
コメント1~10件
「この世」と「 匿名
温かいコメントをありがとうございます。 ゆめもあの世で読ん 8/21
記事 5359番
「この世」と「 かささぎ
ゆめちゃん 亡くなられたのですね。 ゆめ日記好きでした。お 8/18
記事 5359番
昔テレビで一億 森川林
最近の研究では、ゲームは頭をよくするということが言われていま 7/17
記事 2968番
昔テレビで一億 匿名
最新の医学研究でYouTubeを筆頭としたスマホコンテンツが 7/10
記事 2968番
掛け声だけでな 森川林
 あおさん、ありがとう。  読書会、確かにいいですね。 6/12
記事 5344番
掛け声だけでな あお
読書会っていいと思います。私は2年ほど前から地域の読書会に入 6/10
記事 5344番
【合格速報】東 ののはな
東北大学へのご入学、おめでとうございます。 晴れ晴れとした 4/10
記事 5324番
【合格速報】東 とうこ
Yちゃん、ご入学おめでとうございます! 嬉しいご報告を、あ 4/10
記事 5324番
【合格速報】兵 匿名
すごい 3/26
記事 5281番
新しい教育のビ 森川林
 この勉強の目的は、どこかいい大学に入るようなことではありま 3/17
記事 5309番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
Re: 無題 森川林
 それは、もとの問題文が読み取れていないということです。 9/4
国語読解掲示板
VLC 森川林
https://vlc-media-player.softo 8/31
森川林日記
無題 はむすけ
高1の7月の読解検定で質問です。 問5と問6が全然わかりま 8/22
国語読解掲示板
2025年8月 森川林
■1.夏期講習と夏期振替  8月は夏期休業の期間が 8/22
森の掲示板
Re: 読解検 森川林
 よく読んでいるね。 「やせがまんをはったときの正三の目に 8/21
国語読解掲示板
Re: 読解検 森川林
 国語の問題は、数学のような厳密な正解というものはありません 8/12
国語読解掲示板
Re: 読解検 みきひさ
問題文にある「うれしい」と本文にある「愉快、得意な気持ち」は 8/11
国語読解掲示板
読解検定小4 みきひさ
本文7行目に「はじめ自分と同じ年くらい」と書いてあるので、は 8/11
国語読解掲示板
Re: 読解検 森川林
 易しい読解問題は、同じ内容が同じ言葉で書いてあります。 8/11
国語読解掲示板
読解検定小4 みきひさ
問題3ーBに「正三は、自分より強そうな相手にはっきりと意見が 8/11
国語読解掲示板

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン