ログイン ログアウト 登録
 4月の森リン大賞(中1の部 中2の部) Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
Onlineスクール言葉の森・サイト Onlineスクール言葉の森
記事 1546番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/7/31
4月の森リン大賞(中1の部 中2の部) as/1546.html
森川林 2012/05/20 08:37 

 4月の清書をもとにした森リン大賞です。
 4月は課題の字数が少なかったため、1200字未満の作品も多かったようです。森リンは、1200字以上の作文に対して最適化されているので、小6以上の生徒は、清書のときに、これまでの作文に内容を付け加えて書いていくといいと思います。
 中学生になると、課題は意見文が中心になります。小学生のときまでの生活作文とは語彙の範囲が異なるので、最初のうちはかなり書きにくいと思います。この時期は上手に書くよりも、まず構成を意識して書いていくようにしましょう。学年が上がり語彙力がついてくると、意見文でありながら表現を工夫した文章が書けるようになってきます。



4月の森リン大賞(中1の部97人中)

多角的なものの見方の大切さ
まりは

 私は、多角的に物事を見るのは良いと思う。その理由は二つある。

 第一の理由として、多角的に物事を見ると新しい発見があるからだ。六年生の国語の授業で、ディベートを行った。「小学生に携帯電話は必要か」というテーマだ。私は、「必要ない」という反対意見についた。その時に、賛成側、つまり相手側の主張で、二点「なるほど!」と思える内容があった。一つ目は、小学生は判断力に欠けるため悪質サイトに入ってしまうという私達の意見に対する反論だ。相手側によると、最近のキッズ携帯には、悪質サイトに入りそうになると、画面が黒くなり入れなくなる機能があるらしい。二つ目は、災害時には、携帯電話より公衆電話の方がつながりやすいという私達の主張に対する反論だ。実際、昨年の震災時には携帯電話がつながりにくかった。そのため、公衆電話を利用する人が多かった。相手側によると、「災害用伝言ダイヤル」を利用すれば携帯が役立つそうだ。なぜなら、このシステムを利用すると、災害時でも家族の安否が確認できるからだ。ディベートをするまで、私は、悪質サイトや使い過ぎによる中毒など、携帯は危険なことが多いと思っていた。つまり、一方的にしか見ていなかったのだ。しかし、携帯は、使い方を工夫すれば、安全確保の助けになる。ディベートを通して、携帯の良さを発見できた。

 第二の理由として、物事を多角的に見ると真の姿が見えるからだ。最近資源の有効活用ということで、「マイはし」が普及してきている。マイはしは、使い捨てのわりばしに比べて、資源を大切にしているように感じる。ところが、実は、わりばしを使った方が資源の有効活用になるのだ。わりばしは、人工林の間伐や枝打ちで出た木材で作られている。間伐や枝打ちをすると、木や枝が間引かれて、森林の中に日光が入りやすくなったり、一本一本の木が大きく育ちやすくなったりする。この間伐や枝打ちで出た木材が、わりばしに加工されている。つまり、わりばしを使うことによって木材が余ってしまうことを防げるのだ。このように、わりばしを使うことによって、一本の木をむだなく使えるのだ。「マイはし」について多角的に考えてみることにより、資源有効活用の真の姿が分かった。

 確かに、一方的な見方をした方が、一つのことをしっかり完ぺきに理解したり考えたりできる。だが、「脱皮できない蛇は滅びる」という名言があるように、一点から多くのことへと目を向けることによって、視点を広げ全体を理解した方が、理解がより深まるのではないか。やはり私は、多角的なものの見方は良いと思う。


順位題名ペンネーム得点字数思考知識表現文体
1多角的なものの見方の大切さまりは87108461858890
2仲良しだからこそ、あだ名が・・・みっくまっく8293454688095
3多角的にかこちゃん82112262696583
4一長一短ききほ81110249698183
5目標の力とはりょうたろう81111253597990
6日本の文化、外国の文化星のカービィ8084951818183
7料理から学んだ事なむき8096648637687
8私の目標小林佳菜79129244838787
9読書は楽しい!やあや79138346748584
10矛盾が良いか有菜7996054656289


★1位の作品は、清書の部分が多かったため代表作品にはまりませんでした。

4月の森リン大賞(中2の部79人中)

伸ばすと直す
ピット

 私の長所はまじめなところだとよく言われる。この前の学校からきた配布物にも、「長所:まじめ」と書いた。それに比べ、私の短所は考えすぎ、優柔不断というところである。小さい頃、お菓子を選ぶときのこと。妹はすぐに決めるのに、私は何分も迷っていたことを今でも覚えている。今はお菓子を買うときは、すぐに決められる。反対に妹はだんだん優柔不断化してきて、けっこう迷っている(笑)。しかし、かばんや本を買うとき、なやむのは私だ。本当に必要かどうかよくよく考えて買う。特に本は要注意だ。なぜなら、その日一日で読み終わってしまうからだ。何年か前その時はまっていた「○○は名探偵」シリーズの「新撰組は名探偵」を買ったとき、私は一日で読み終わってしまった。だから、買うのがもったいない。私は、じぶんが読み終わっても残しておきたい本を買うようにしている。そのため、迷ってしまい、妹に急かされてしまう(笑)。

 確かに、長所を伸ばすことは重要だ。私はミニバスケットボール部に入っていた。バスケが得意とまではいかないが……。しかし、部活に入って体力が上がった。四年の時に入ってから、五年の体力テストでは、ほとんどが、かなり上がっていた。二年の時から変わらなかった握力も上がっていた。五十メートル走も一秒以上速くなっていた。特に変化があったのは、上体越こしだった。四年の時には、三十秒に十五回だったのに、五年で二十六回、六年では二十九回とほぼ倍になったのだ。今まで、平均を下回ることが多かったのに、平均を上回ってとてもうれしかった。グラフを見てみると、握力のところがへこんでいて、上体起こしだけが出っ張っていてバランスが悪いが……。このように、長所を伸ばそうとすれば、他の場所ものびていくのだ。

 しかし、短所を直すことが大切だという考えもある。私は人見知りが激しい方だと思う。人見知りは自分に何の得もないから、直したいと思っているが、なかなか直らない。人前で大きな声で発表すると、声がかすれてしまいまう。だから、一年の三学期に総務に選ばれたときは、どうしようと思った。しかし、総務が終わったとき、なんとなく、前と変わったような気がした。これからは大丈夫なんじゃないかと思った。ところが、中二になってからクラスが変わったせいかもしれないが、発表するときにドキドキした。その時、やっぱりまだまだだなあと思った。これからは頑張ってこの欠点を直していきたいと思う。

 このように長所を伸ばすことも短所を直すことも大切だ。しかし、最も大切なことは、自分を磨いて成長させることではないだろうか。「大切なのは、健康らしい外見ではなく、健康自身である。」という名言のように、長所を伸ばすことや、短所を直すことは目標への手段であり、その目標は自分を磨いて成長させることだ。


順位題名ペンネーム得点字数思考知識表現文体
1自分の運命はるりん87124653757587
2伸ばすと直すピット81118249658180
3新旧ユーティリティふっくー81103156626887
4私の目標百合80927418810686
5新旧折衷コレルリ80993561029787
6長所と短所くこあ8091353677881
7古い文化と新しい文化小林少年8097454616786
8長所と短所トンクス8093157676589
9測れるものと測れないものポケット80120562526090
10れる改革にゃぱ7983348787786




 対話と個別指導のあるオンライン少人数クラスの作文教室
小1から作文力を上達させれば、これからの入試は有利になる。
志望校別の対応ができる受験作文。作文の専科教育で40年の実績。

コメント欄

コメントフォーム
4月の森リン大賞(中1の部 中2の部) 森川林 20120520 に対するコメント

▼コメントはどなたでも自由にお書きください。
てとなに (スパム投稿を防ぐために五十音表の「てとなに」の続く1文字を入れてください。)
 ハンドルネーム又はコード:

 (za=森友メール用コード
 フォームに直接書くよりも、別に書いたものをコピーする方が便利です。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
森リン(103) 子供たちの作文(59) 
コメント1~10件
昔テレビで一億 森川林
最近の研究では、ゲームは頭をよくするということが言われていま 7/17
記事 2968番
昔テレビで一億 匿名
最新の医学研究でYouTubeを筆頭としたスマホコンテンツが 7/10
記事 2968番
掛け声だけでな 森川林
 あおさん、ありがとう。  読書会、確かにいいですね。 6/12
記事 5344番
掛け声だけでな あお
読書会っていいと思います。私は2年ほど前から地域の読書会に入 6/10
記事 5344番
【合格速報】東 ののはな
東北大学へのご入学、おめでとうございます。 晴れ晴れとした 4/10
記事 5324番
【合格速報】東 とうこ
Yちゃん、ご入学おめでとうございます! 嬉しいご報告を、あ 4/10
記事 5324番
【合格速報】兵 匿名
すごい 3/26
記事 5281番
新しい教育のビ 森川林
 この勉強の目的は、どこかいい大学に入るようなことではありま 3/17
記事 5309番
これからの学力 森川林
発表広場に発表作品を入れています。 (カメラオフの発表のみ 3/5
記事 5306番
暗唱のコツは早 音楽
本当にありがとうございました。 テスト合格できそうな気がし 3/3
記事 700番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
「この世」と「 ゆめ
「この世」からは「あの世」がとっても高くて遠いところにあるよ 7/25
ゆめ日記
SBペイメント 森川林
 クレジットカード支払いの仕組みを探して、SBペイメントに頼 7/25
森川林日記
「作文検定」は 森川林
 現代用語研究会が、「作文検定」という名称を使っているので、 7/24
森川林日記
ゆめ。 森川林
 ゆめ。 「ありがとう。楽しかった。たまに怖かったとき 7/23
森川林日記
2025年7月 森川林
■1.夏季休業期間中の授業と夏期講習の記事を載せまし 7/22
森の掲示板
読書のためのだ 森川林
読書のための本選びで大切なことは、 ストーリーの面白さでは 7/21
森川林日記
Re: 第十番 森川林
B 休眠に入った虫は、厳しい冬をただじっと耐えて乗り切る × 7/17
国語読解掲示板
朝日中高生新聞 森川林
朝日中高生新聞7/13の「天声人語で200字作文」で紹介され 7/14
森川林日記
第十番 冬が近 あういと
問三のBと問4のBが分かりません。 教えてください。 7/9
国語読解掲示板
読書のレベルを 森川林
 変な本を読んでいる子がいたので、聞いてみると、「ビブリオバ 7/6
森川林日記

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン