ログイン ログアウト 登録
 のびしろのある子に育てるには Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
Onlineスクール言葉の森・サイト Onlineスクール言葉の森
記事 2342番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/11/2
のびしろのある子に育てるには as/2342.html
森川林 2015/03/29 21:19 


 小学校低中学年までの勉強は簡単です。だから、勉強の時間に比例して成績が上がります。しかし、その延長に高学年の成績があるのではありません。
 ここを多くの人は勘違いしています。そのため、小さいころからよくできている子が、大きくなってもよくできると思ってしまうのです。

 学年が上がると、勉強に新しい要素が出てきます。それが考える力です。低中学年までの勉強は、特に考えなくても条件反射的にできるものがほとんどでした。たまに考える問題があっても、それは、文章題の文章が読みにくいというような難しさであって、問題そのものの本質的な難しさではありませんでした。

 ところが、高学年になると、よく考えないとわからない問題が出てきます。このときに、役に立つのが、考えることが苦にならないという姿勢です。更に言えば、考えることの面白さを知っているという感覚なのです。
 難しそうな問題を見て、「わあ、いやだ」と思う人もいれば、「わあ、おもしろそう」と思う人もいます。この違いが、高学年の学力の差となるのです。

 では、そういう考えることの楽しさを知っている子に育てるには、どうしたらいいのでしょうか。それは、決して低中学年で難しい勉強をさせることではありません。もっと楽しいやり方があるのです。

 その一つは、楽しい説明文の本を読ませることです。物語文の本の多くは、単にストーリーの展開の面白さで読み手を引きつけるものが多いので、考える力にはあまり役立ちません。説明文の本には、こういう理由でこうなったとか、これが原因でああなったとかいう物事の因果関係が立体的に書かれているものが多いので、そこで考えることの面白さに目覚めることが多いのです。

 もう一つは親子の対話です。お父さんやお母さんが、子供との対話の中で、やはり物事の因果関係などがわかる構造的な話をするのです。それは、単に知識を伝えるような話ではありません。親自身が考えることを楽しむような話が大事なのです。

 こういう読書と対話をするためには、勉強の時間はむしろほどほどにしておく必要があります。まして、塾や習い事で子供の帰りが遅くなり、家庭では食事をして寝るだけというような生活では、かえって考える力は育ちません。

 受験勉強は、受験する年の1年間に集中してやるもので、それを何年も前から先取りしてやるものではありません。受験勉強の先取りは、時間的な無理が出てくるので、結局肝心の考える力を育てるための余裕がなくなってしまうのです。

 まして、今の時代は、よい大学を出たら一緒安泰というような牧歌的な時代ではありません。大学に入っても、社会に出てからも、常に新しい知識を吸収して、前向きに考えて行動していくことが要求される時代です。受験勉強までで力を使い果たすような勉強をしていては、社会に出てからの活躍はできません。

 将来ののびしろのある子は、小さいころから、言われたとおりのことだけをしてはいません。ノートに落書きを書くような、やらなくてもいいようなことをついやってしまうのが、力のある子です。作文についても、先生が説明してくれたヒントとは違うことを書こうとする子が、考える力をつけていくのです。


 低学年から学力の基礎を作る
幼長、小1、小2、小3の基礎学力をひとつの講座で学ぶ。
読書の習慣、国語算数の勉強、暗唱の学習、創造発表の練習をオンラインで。


コメント欄

やま 2015年10月4日 17時7分  
言葉の森を今月からじゅこうしているものです。楽しい説明文の本とは、具体的にどの様な本がおすすめですか。

森川林 2015年10月4日 19時40分  
 やまさん、こんにちは。
 図書館の子供向けのノンフィクションコーナーがいいと思いますが、最近見たものの中では、これがおすすめです。
「毎日小学生新聞 マンガで理科!きょうのなぜ」
http://www.amazon.co.jp/dp/4035442615

コメントフォーム
のびしろのある子に育てるには 森川林 20150329 に対するコメント

▼コメントはどなたでも自由にお書きください。
しすせそ (スパム投稿を防ぐために五十音表の「しすせそ」の続く1文字を入れてください。)
 ハンドルネーム又はコード:

 (za=森友メール用コード
 フォームに直接書くよりも、別に書いたものをコピーする方が便利です。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
子育て(117) 
コメント1~10件
ゆとり教育、フ 森川林
今はやりの探究学習も、生徒のレベルが高いところではうまく行く 10/20
記事 5372番
「この世」と「 匿名
温かいコメントをありがとうございます。 ゆめもあの世で読ん 8/21
記事 5359番
「この世」と「 かささぎ
ゆめちゃん 亡くなられたのですね。 ゆめ日記好きでした。お 8/18
記事 5359番
昔テレビで一億 森川林
最近の研究では、ゲームは頭をよくするということが言われていま 7/17
記事 2968番
昔テレビで一億 匿名
最新の医学研究でYouTubeを筆頭としたスマホコンテンツが 7/10
記事 2968番
掛け声だけでな 森川林
 あおさん、ありがとう。  読書会、確かにいいですね。 6/12
記事 5344番
掛け声だけでな あお
読書会っていいと思います。私は2年ほど前から地域の読書会に入 6/10
記事 5344番
【合格速報】東 ののはな
東北大学へのご入学、おめでとうございます。 晴れ晴れとした 4/10
記事 5324番
【合格速報】東 とうこ
Yちゃん、ご入学おめでとうございます! 嬉しいご報告を、あ 4/10
記事 5324番
【合格速報】兵 匿名
すごい 3/26
記事 5281番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
画像送信テスト 森川林
回回回 11/2
森川林日記
Thunder 森川林
https://www.thunderbird.net/ja 10/29
森川林日記
この忙しいとき 森川林
この忙しいときに、というかいつも忙しいけど、今は特にというと 10/28
森川林日記
もう二度とGm 森川林
 Gmailが突然、大量のPOP3は受信できないようにした。 10/28
森川林日記
2025年10 森川林
△ミズヒキグサ ●紙ベースの勉強が基本。デジタルの 10/22
森の掲示板
3I/Atla 森川林
それは、いい結果になるだろう。 10/2
森川林日記
SDGsとかL 森川林
SDGsとかLGBTQとかいう新しい言葉を使う人は、考えの浅 9/27
森川林日記
千葉県立千葉中 森川林
受験生に点数の差をつけるためだけのテスト。 横浜市立南 9/25
森川林日記
2025年9月 森川林
●家庭学習の習慣を  小学生のうちから家庭学習 9/22
森の掲示板
OCRのオシロ 森川林
今からOCRのオシロンの作り直し。 これまでgoogl 9/20
森川林日記

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン