ログイン ログアウト 登録
 わかりやすいのはビジュアル、使えるのは言葉 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
Onlineスクール言葉の森・サイト Onlineスクール言葉の森
記事 2684番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/9/17
わかりやすいのはビジュアル、使えるのは言葉 as/2684.html
森川林 2016/09/24 07:23 


 タブレットを使った教育の特徴は、ビジュアルでわかりやすいことです。
 しかし、このわかりやすさが問題です。いろいろなことがわかりやすく映像で説明されるので、わかった気になるのです。

 わかることは使えることではありません。結論のような外側がわかるだけで、わかったことでおしまいです。
 だから、知識を再現するテストには間に合いますが、そこから自分で何かを作り出すということができません。

 作り出すためには、不自由な言葉を使わなければなりません。
 ビジュアルは、生まれつき誰でも何の練習をしなくてもわかりますが、言葉は読み書きの練習をして初めて使えるようになります。

 大人は、読み書きに慣れているので、言葉による理解も、映像による理解もそれほど差を感じません。
 だから、わかりやすい映像の方がよいと思ってしまうのです。

 しかし、読み書きの力をつける途上にある子供には、映像による理解より先に言葉による理解をさせる必要があります。
 不自由な言葉を自分なりに映像化して理解するのが本当の理解です。
 最初からわかりやすい映像で理解させてしまうのは、小骨を取った魚を食べさせているようなものです。

 もちろん、子供の勉強には、不必要な難しいことをする必要はありません。
 しかし、言葉を使えるようになることは、人間らしい生活を送る第一歩です。

 だから、読み聞かせや読書で言葉に慣れることがまず第一に重要な教育で、ビジュアルな理解はそのあとにするものなのです。

 何事も始めるのに遅すぎるということはありません。
 読み書きが苦手だったら、まず今日から、読書か読み聞かせを短い時間でいいので毎日することです。
 そして、テレビとゲームとインターネットは捨てなくてもいいので、決めた時間以外は取り出しにくいところにしまっておくことです。
 これを半年間続ければ、誰でも大きく変わってきます。


 創造と発表の新しい学力
総合選抜入試にも対応。探究学習を超えた、新しい創造発表学習。
AI時代には、知識の学力よりも、思考力、創造力、発表力の学力が重要になる。

コメント欄

森川林 2016年9月24日 7時32分 1 
 読み書きが極端に苦手な小学生が増えているような気がします。
 読書の大切さということが言われるようになったので、小学生全体の読書量は増えています。
 しかし、読書は基本的に家庭に任されているものなので、中に全く読書をせずにビジュアルなものだけに囲まれて暮らしている子もいます。
 読み書きの力は、学校でつけるものではありません。
 家庭でつけた読み書きの力を前提にして、学校で勉強を教えているのです。
 しかし、何事も始めるのに遅すぎることはありません。
 子供が読み書きが苦手だと思ったら、今日から毎日10ページの読書を始めればいいのです。


jun 2016年9月24日 9時56分 2 
これからお母さんになる方、また、今子育て中の方は、危機感を持ってほしいと思います。

jun 2016年9月24日 11時8分 2 
17年近く講師をやっていますが、以前に比べると読み書きの不自由な生徒が増えているような気がします。

touko 2017年1月13日 19時29分 77 
海外で受ける日本の通信教育も、だいぶ映像化・タブレット式が増えてきました。とっつきやすいけれど、記憶に残らない勉強になりがちなこと、そして、それに気づかないで勉強した気になって満足してしまうことが、大きな落とし穴のように感じます。

コメントフォーム
わかりやすいのはビジュアル、使えるのは言葉 森川林 20160924 に対するコメント

▼コメントはどなたでも自由にお書きください。
きくけこ (スパム投稿を防ぐために五十音表の「きくけこ」の続く1文字を入れてください。)
 ハンドルネーム又はコード:

 (za=森友メール用コード
 フォームに直接書くよりも、別に書いたものをコピーする方が便利です。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
読書(95) ICT教育(1) 
コメント1~10件
「この世」と「 匿名
温かいコメントをありがとうございます。 ゆめもあの世で読ん 8/21
記事 5359番
「この世」と「 かささぎ
ゆめちゃん 亡くなられたのですね。 ゆめ日記好きでした。お 8/18
記事 5359番
昔テレビで一億 森川林
最近の研究では、ゲームは頭をよくするということが言われていま 7/17
記事 2968番
昔テレビで一億 匿名
最新の医学研究でYouTubeを筆頭としたスマホコンテンツが 7/10
記事 2968番
掛け声だけでな 森川林
 あおさん、ありがとう。  読書会、確かにいいですね。 6/12
記事 5344番
掛け声だけでな あお
読書会っていいと思います。私は2年ほど前から地域の読書会に入 6/10
記事 5344番
【合格速報】東 ののはな
東北大学へのご入学、おめでとうございます。 晴れ晴れとした 4/10
記事 5324番
【合格速報】東 とうこ
Yちゃん、ご入学おめでとうございます! 嬉しいご報告を、あ 4/10
記事 5324番
【合格速報】兵 匿名
すごい 3/26
記事 5281番
新しい教育のビ 森川林
 この勉強の目的は、どこかいい大学に入るようなことではありま 3/17
記事 5309番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
Re: 無題 森川林
 それは、もとの問題文が読み取れていないということです。 9/4
国語読解掲示板
VLC 森川林
https://vlc-media-player.softo 8/31
森川林日記
無題 はむすけ
高1の7月の読解検定で質問です。 問5と問6が全然わかりま 8/22
国語読解掲示板
2025年8月 森川林
■1.夏期講習と夏期振替  8月は夏期休業の期間が 8/22
森の掲示板
Re: 読解検 森川林
 よく読んでいるね。 「やせがまんをはったときの正三の目に 8/21
国語読解掲示板
Re: 読解検 森川林
 国語の問題は、数学のような厳密な正解というものはありません 8/12
国語読解掲示板
Re: 読解検 みきひさ
問題文にある「うれしい」と本文にある「愉快、得意な気持ち」は 8/11
国語読解掲示板
読解検定小4 みきひさ
本文7行目に「はじめ自分と同じ年くらい」と書いてあるので、は 8/11
国語読解掲示板
Re: 読解検 森川林
 易しい読解問題は、同じ内容が同じ言葉で書いてあります。 8/11
国語読解掲示板
読解検定小4 みきひさ
問題3ーBに「正三は、自分より強そうな相手にはっきりと意見が 8/11
国語読解掲示板

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン