ログイン ログアウト 登録
 国語力アップの秘訣(7)――小学1年生の作文指導 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
Onlineスクール言葉の森・サイト Onlineスクール言葉の森
記事 3053番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/8/2
国語力アップの秘訣(7)――小学1年生の作文指導 as/3053.html
森川林 2017/09/28 08:18 

 まず作文を書く以前の、文字を書く練習を始める時期についてです。

 文字は小学校に上がってから書けるようになればいい、という考えがあります。

 しかし、子供は周囲の家族や親や兄弟のしていることを真似したがります。

 兄や姉がノートに字を書いているのを見ると、必ず自分も同じようなことをしてみたくなります。

 子供が文字に興味を持って書き始めた時期が、文字の練習を始める時期です。

 なぜかと言うと、自己流に文字を書く時期が長いと、整った字の書き方を身につけにくくなるからです。

 勉強の開始時期は、機械的に決めるのではなく、本人が興味を持った時期ということを基準にしておくといいのです。

 さて、小学1年生のころは、経験すること、話をすること、読むことが勉強の中心で、書くことはそのあとの勉強です。

 ところが、学校によっては、1年生の早い時期から作文を書く指導を始めるところがあります。

 そのときに、既に読む力が十分にある子は、作文の勉強についていけます。
 しかし、読む力がまだ不十分だと、作文は直されるだけの勉強になり、苦手意識を持ってしまうことがあるのです。

 だから、1年生のころから正しい書き方をできるようにしておく必要があります。

 しかし、それは苦しい思いをさせてやるものではありません。

 1年生の作文の勉強の基本を一言で言えば、楽しく勉強しながら正しい書き方を身につけるということです。

 また、1年生で、作文を上手に書くことを目標にする必要はありません。

 学校の作文の宿題などでは、上手に書くことを求められる面がありますが、小学一年生の子供に上手さを要求すると勉強に無理が出てきます。

 それは楽しく書くことと相反することが多いのです。

 特に1年生のころは、作文のコンクールに入選するというところまでを目標にしないことです。

 コンクールの入選を目標にすると、どうしても親が口を出したくなります。

 子供が自主的にできる範囲を超えて親が作文のアドバイスをすると、確かに上手にはなりますが、子供が自分で書く喜びを失わせる結果になります。

 親が子供の教育に関わることは大事ですが、その関わりはあくまでも子供の自立心や自主性を尊重する方向でやっていく必要があります。

 そのためには多少不十分なところがあっても、本人が自分の力でやれる範囲に留めておき、それ以上の要求はしないという姿勢が必要になります。

 こういう関わり方を続けていけば、子供が高学年になってからも親子で協力して勉強を続けていくことができます。

 さて、作文を書く勉強の第一は、書くことを準備することです。

 時々、よく書ける子の中に、本をよく読んでいるので、実際の自分の経験を作文に書くのではなく、頭の中に浮かんだ物語を作文として書く子がいます。

 小学1年生のころは、読んだものがそのまま頭に入っているので、読んだ本と同じような文章がすらすらと出てきます。

 そういう作文も、もちろん書いていいのです。

 しかし、実際の自分の経験を通して見たり聞いたり行動したりしたことを書くことで、書き方の工夫ができるようになります。

 ですから、作文に書くことは、自分の経験を中心にしますが、たまたまその週にあったことに任せるのではなく、家庭で意識的にそれぞれの季節の行事や遊びなどを取り入れていくといいのです。

 言葉の森では、実行課題集というものを作り、それを参考にして家庭でいろいろな取り組みができるようにしています。

 自然の観察に出かけたり、家で料理を作ったり、工作や実験をしたりというような経験を作文の題材として使っていくのです。


 低学年から学力の基礎を作る
幼長、小1、小2、小3の基礎学力をひとつの講座で学ぶ。
読書の習慣、国語算数の勉強、暗唱の学習、創造発表の練習をオンラインで。


コメント欄

森川林 2017年9月28日 8時28分 1 
 小学1年生のころの子は、何も教えていないときは、みんな作文が好きです。
 しかし、教え始めると、好きになる子と嫌いになる子が出てきます。
 そして、熱心に教えると、それに比例して嫌いになる子が増えてきます。
 作文のような答えのない勉強は、教え方の工夫が必要なのです。


nane 2017年9月28日 8時45分 1 
 体験学習に来た子に、「作文を書くのは、好き? 普通? 苦手?」などと聞いて、「好き」と言う子は、これまであまり作文指導を受けてこなかった子です。
 ですから、表記もできていないことが多いのですが、その代わり教えられていないから、作文が好きなのです。
 逆に、「苦手」と言う子は、正しい書き方がきちんとできます。
 しかし、作文が嫌いで苦手と思っているのです。


コメントフォーム
国語力アップの秘訣(7)――小学1年生の作文指導 森川林 20170928 に対するコメント

▼コメントはどなたでも自由にお書きください。
てとなに (スパム投稿を防ぐために五十音表の「てとなに」の続く1文字を入れてください。)
 ハンドルネーム又はコード:

 (za=森友メール用コード
 フォームに直接書くよりも、別に書いたものをコピーする方が便利です。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
国語力読解力(155) 家庭学習(92) 作文教育(134) 
コメント1~10件
昔テレビで一億 森川林
最近の研究では、ゲームは頭をよくするということが言われていま 7/17
記事 2968番
昔テレビで一億 匿名
最新の医学研究でYouTubeを筆頭としたスマホコンテンツが 7/10
記事 2968番
掛け声だけでな 森川林
 あおさん、ありがとう。  読書会、確かにいいですね。 6/12
記事 5344番
掛け声だけでな あお
読書会っていいと思います。私は2年ほど前から地域の読書会に入 6/10
記事 5344番
【合格速報】東 ののはな
東北大学へのご入学、おめでとうございます。 晴れ晴れとした 4/10
記事 5324番
【合格速報】東 とうこ
Yちゃん、ご入学おめでとうございます! 嬉しいご報告を、あ 4/10
記事 5324番
【合格速報】兵 匿名
すごい 3/26
記事 5281番
新しい教育のビ 森川林
 この勉強の目的は、どこかいい大学に入るようなことではありま 3/17
記事 5309番
これからの学力 森川林
発表広場に発表作品を入れています。 (カメラオフの発表のみ 3/5
記事 5306番
暗唱のコツは早 音楽
本当にありがとうございました。 テスト合格できそうな気がし 3/3
記事 700番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
「この世」と「 ゆめ
「この世」からは「あの世」がとっても高くて遠いところにあるよ 7/25
ゆめ日記
SBペイメント 森川林
 クレジットカード支払いの仕組みを探して、SBペイメントに頼 7/25
森川林日記
「作文検定」は 森川林
 現代用語研究会が、「作文検定」という名称を使っているので、 7/24
森川林日記
ゆめ。 森川林
 ゆめ。 「ありがとう。楽しかった。たまに怖かったとき 7/23
森川林日記
2025年7月 森川林
■1.夏季休業期間中の授業と夏期講習の記事を載せまし 7/22
森の掲示板
読書のためのだ 森川林
読書のための本選びで大切なことは、 ストーリーの面白さでは 7/21
森川林日記
Re: 第十番 森川林
B 休眠に入った虫は、厳しい冬をただじっと耐えて乗り切る × 7/17
国語読解掲示板
朝日中高生新聞 森川林
朝日中高生新聞7/13の「天声人語で200字作文」で紹介され 7/14
森川林日記
第十番 冬が近 あういと
問三のBと問4のBが分かりません。 教えてください。 7/9
国語読解掲示板
読書のレベルを 森川林
 変な本を読んでいる子がいたので、聞いてみると、「ビブリオバ 7/6
森川林日記

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン