ログイン ログアウト 登録
 言葉の森の今後の基本方針と寺子屋オンラインの運営の改善 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
Onlineスクール言葉の森・サイト Onlineスクール言葉の森
記事 3101番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/9/19
言葉の森の今後の基本方針と寺子屋オンラインの運営の改善 as/3101.html
森川林 2017/12/02 11:51 


 言葉の森の今後の基本方針を簡単に説明します。

■寺子屋オンラインの勉強的な交流を強化

 第一は、寺子屋オンラインの企画を、生徒の勉強的な交流ができるように進めていくことです。

 寺子屋オンラインとは、自主学習クラス、オンライン作文コース、思考発表クラブ、自然寺子屋キャンプなどの総称です。
 オンラインを活用しつつ、リアルな人間どうしの交流を大事にするという趣旨の企画です。

 思考発表クラブの場合は、既に生徒どうしの交流がありますが、これを同じクラスの狭い範囲の交流に留めるのではなく、合同文化祭のような形でより幅広く交流できるようにしていく予定です。

 自主学習クラスは、これまで先生と生徒の個別のやりとりが中心になっていましたが、今後、自習テストという評価の機会を定期的に作り、また、生徒どうしの勉強報告や似た問題作成などの発表と交流の機会を作っていく予定です。

 オンライン作文コースは、やはり先生と生徒の個別のやりとりが中心になっていますが、これも生徒どうしのミニ発表会のような交流の機会を増やしていく予定です。
 また、これまでのように、年に数回は、生徒全体のプレゼン作文発表会も行っていきます。

 今、電話通信で授業を受けている生徒は、こういう交流の機会を利用するためにも、できるだけオンライン作文コースに参加してくださるといいと思います。(追加料金はありません)
 発表や交流があることによって、勉強の取り組みが更に意欲的になると思います。

■森林プロジェクトの募集と研修・交流の強化

 第二は、森林プロジェクトの募集を引き続きおこない、メンバーの研修と交流を進めていくことです。

 森林プロジェクトは、作文指導に関する研修や交流を行うとともに、今後は寺子屋オンラインの指導に関する研修と交流も行っていきます。

 それは、これから寺子屋オンラインの参加者が増えると、現在の講師だけでは対応し切れなくなるからです。

 寺子屋オンラインは、個別指導でも、一斉指導でもなく、顔の見える少人数のグループ指導を中心にしていきます。

 すると、その少人数のグループの活気ある運営を行うために、単なる先生でも、単なる司会でもない、新しい役割の講師が必要になります。

 この新しい役割の講師の最も重要な性質は、人間的な魅力です。

 勉強の内容に関しては、小中学生は、本人の自学自習と保護者の協力でほぼ百パーセントカバーできます。
 だから、先生役の人が、生徒に何かを教える必要は基本的にありません。

 世の中には、人間的な魅力を持った個性と共感力のある大人がたくさんいます。
 その人たちが、子供の教育に携わることが、その人にとっても子供にとってもよいことなのですが、大人の多くは勉強の内容面に詳しくないことを理由に、教育に携わることを遠慮しています。

 そういう大人の人が、森林プロジェクトで子供の寺子屋オンライン教育に携われるようにしたいと思っています。

■新しい経済、新しい学校、新しい教育に対応

 第三は、将来の展望の大きな方向の説明です。

 現在の世界経済は、行き詰まっています。
 新しい価値あるものが生産できず、古い既に価値を減らしつつあるものを過剰に供給できる体制が作られているからです。

 これからは、誰もが、所属する職業に合わせた与えられた仕事をするだけでなく、自分の好きな仕事を自分なりの工夫でするような時代になります。

 森林プロジェクトは、その自分なりの仕事のきっかけになります。
 そして、こういう自分なりの仕事が、これからの新しい経済の萌芽になるのです。

 新しい学校とは、従来の、一斉の、知識中心の、場所と教科書に制約された学校ではなく、少人数の、個性的な選択のできる、オンラインと自然の調和した、自由な教材の学校です。

 そういう新しい学校の準備を、自然寺子屋キャンプという形で広げていきたいと思っています。

 新しい教育とは、知識の詰め込みと、記憶の再現テストのための教育ではなく、思考と創造と文化と心身と貢献のための教育です。
 その中でも、特に重要なのは、創造性を育てる教育です。
 その創造教育を、作文の学習を中心として組み立てていきたいと思っています。

■海外教育、幼児教育、日本教育

 第四は、将来の展望の具体的な方針の説明です。

 インターネットの世界では、国境による区別はほとんどなくなっています。
 言葉の森でも、海外から受講する生徒が全体の6パーセントぐらいになっています。

 しかし、これまでは、主に時差の関係で、海外生徒は言葉の森のオンライン企画に参加する機会がなかなか持てませんでした。

 今後は海外での森林プロジェクトのメンバーを中心に、時差の制約のない寺子屋オンライン教育を広げていきたいと思っています。

 この海外での日本の子供のオンライン教育は、将来、外個人の子供の日本語教育にも結びつけられると思います。。

 今後、人工知能によって言葉の壁がなくなれば、教育や文化についても国境の壁は次第になくなっていきます。
 これが、海外教育です。

 幼児教育とは、オンラインでありながら、ローカルに集まれる場所と結びついた、親のための幼児教育の構想です。

 子供の教育の最も重要な場所は家庭で、最も重要な時期は幼児期です。
 その幼児教育をオンラインで支援する形で行っていきたいと思います。

 日本教育とは、明治時代からの近代化の過程で失われた日本本来の優れた教育や文化を、現代の科学技術のもとで復活していくことです。

 現在の教育は、主に知識と技能の範囲に限定して行われています。
 知識と技能は、教育の基本の一つですが、それとともに、道と呼ばれるような知識技能を超越した分野も、これからの教育では重要になってきます。
 そして、その道の分野の教育は、日本が中心になって開発していく必要があるのです。

■タイムスケジュール

 今後のタイムスケジュールは、2017年中に、自主学習クラス、オンライン作文コース、思考発表クラブ、森林プロジェクトの運営を改善していくことです。

 2018年は、海外教育に力を入れていきます。

 2019年は、幼児教育をスタートします。

 2020年は、日本教育に着手します。

 これらを、ホームページだけでなく、Facebook、Google+、Zoomなどのクラウドサービスを活用して行っていこうと思っています。

 特に、Facebookは、使い方を工夫すればかなり活用できるので、今後Facebookグループの運営に力を入れていく予定です。


 対話と個別指導のあるオンライン少人数クラスの作文教室
小1から作文力を上達させれば、これからの入試は有利になる。
志望校別の対応ができる受験作文。作文の専科教育で40年の実績。

コメント欄

森川林 2017年12月2日 12時0分 1 
 この絵は、自然寺子屋キャンプのイメージ図です。
 オンラインで日常的に勉強している子供たちが、年に数回、自然の中でリアルな交流をするということを考えています。
 キャンプ場周辺の乗り物は馬ですが、馬は、まだいません(笑)。

nane 2017年12月2日 12時10分 1 
 勉強でもスポーツでも遊びでも、大事なのは集中力です。
 その集中力を生み出すのが、本人の意欲で、その意欲を生み出すのが、交流や発表というほかの人との関わりです。
 友達や先生や両親との関わりで意欲を生み出すオンライン教育を作ってきたいと思っています。


コメントフォーム
言葉の森の今後の基本方針と寺子屋オンラインの運営の改善 森川林 20171202 に対するコメント

▼コメントはどなたでも自由にお書きください。
めもやゆ (スパム投稿を防ぐために五十音表の「めもやゆ」の続く1文字を入れてください。)
 ハンドルネーム又はコード:

 (za=森友メール用コード
 フォームに直接書くよりも、別に書いたものをコピーする方が便利です。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
言葉の森のビジョン(51) 
コメント1~10件
「この世」と「 匿名
温かいコメントをありがとうございます。 ゆめもあの世で読ん 8/21
記事 5359番
「この世」と「 かささぎ
ゆめちゃん 亡くなられたのですね。 ゆめ日記好きでした。お 8/18
記事 5359番
昔テレビで一億 森川林
最近の研究では、ゲームは頭をよくするということが言われていま 7/17
記事 2968番
昔テレビで一億 匿名
最新の医学研究でYouTubeを筆頭としたスマホコンテンツが 7/10
記事 2968番
掛け声だけでな 森川林
 あおさん、ありがとう。  読書会、確かにいいですね。 6/12
記事 5344番
掛け声だけでな あお
読書会っていいと思います。私は2年ほど前から地域の読書会に入 6/10
記事 5344番
【合格速報】東 ののはな
東北大学へのご入学、おめでとうございます。 晴れ晴れとした 4/10
記事 5324番
【合格速報】東 とうこ
Yちゃん、ご入学おめでとうございます! 嬉しいご報告を、あ 4/10
記事 5324番
【合格速報】兵 匿名
すごい 3/26
記事 5281番
新しい教育のビ 森川林
 この勉強の目的は、どこかいい大学に入るようなことではありま 3/17
記事 5309番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
Re: 無題 森川林
 それは、もとの問題文が読み取れていないということです。 9/4
国語読解掲示板
VLC 森川林
https://vlc-media-player.softo 8/31
森川林日記
無題 はむすけ
高1の7月の読解検定で質問です。 問5と問6が全然わかりま 8/22
国語読解掲示板
2025年8月 森川林
■1.夏期講習と夏期振替  8月は夏期休業の期間が 8/22
森の掲示板
Re: 読解検 森川林
 よく読んでいるね。 「やせがまんをはったときの正三の目に 8/21
国語読解掲示板
Re: 読解検 森川林
 国語の問題は、数学のような厳密な正解というものはありません 8/12
国語読解掲示板
Re: 読解検 みきひさ
問題文にある「うれしい」と本文にある「愉快、得意な気持ち」は 8/11
国語読解掲示板
読解検定小4 みきひさ
本文7行目に「はじめ自分と同じ年くらい」と書いてあるので、は 8/11
国語読解掲示板
Re: 読解検 森川林
 易しい読解問題は、同じ内容が同じ言葉で書いてあります。 8/11
国語読解掲示板
読解検定小4 みきひさ
問題3ーBに「正三は、自分より強そうな相手にはっきりと意見が 8/11
国語読解掲示板

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン