ログイン ログアウト 登録
 森林プロジェクトと寺子屋オンライン――これから生まれる新しい教育(動画) Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
Onlineスクール言葉の森・サイト Onlineスクール言葉の森
記事 3369番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/8/2
森林プロジェクトと寺子屋オンライン――これから生まれる新しい教育(動画) as/3369.html
森川林 2018/07/12 06:17 

 昨日7月11日(水)20:30より、Zoom会議室で7月の森プロ交を行いました。
 その前半の中根からの報告部分の動画です。

 森林プロジェクトの目標と寺子屋オンラインの可能性について、約15分説明しています。
 これからの日本の教育に関心のある方はぜひごらんください。

 オンライン教育のツールは、現在、大きな技術革新が進んでいます。
 これからの教育も、仕事も、このオンラインツールの活用なしには考えられなくなると思います。

 しかし、大事なのはツールよりも、ビジョンです。(カタカナ語が続きますが)
 これまでの教育は、ひとことで言えば受験のための教育でした。
 それが、子供たちの教育にさまざまな歪みを生み出してきました。

 もちろん、その受験のための教育は、ある程度までは子供たちの学力形成に大きく寄与する時代がありました。
 しかし、今は、その利点よりも弊害の方が大きくなっています。
 その弊害とは、ひとことで言えば、学ぶこと自体にあまり意味のないことを、ただ点数の差をつけるためだけに学ばされる度合いが大きくなってきたことです。

 ところが、その受験のための教育の良し悪しを論じるより以前に、受験という制度そのものが今大きく変化しつつあるのです。
 それは、これからのオンライン教育の仕組みを活用すれば、入学者に定員を設ける受験そのものが必要なくなってくるということです。

 現在でも、既にMOOCなどのシステムでは、誰もが世界中のどこからでもほとんど無料で、世界の最高水準の講義を受けられるようになっています。
 学ぶための手段や方法が大きく改善されたために、その手段や方法を手に入れるために行われていた受験は、これから急速に必要ないものになっていくのです。

 すると、大事なのは、手段を手に入れることではなく、何を学びたいかという本人の意欲の方になってきます。
 その意欲を育てるのが、これからの教育の主な目標になっていきます。

 今、言葉の森では、オンラインシステムを使った、寺オン作文コースと発表学習コースを行っています。これは、既に30年以上の実績のある電話通信による作文指導と並行して行っているコースです。

 この寺子屋オンラインと名付けた教育は、従来の学校や塾での勉強のような、先生が教えることを中心とした教育ではありません。
 確かに対象が小中学生ですから、教える授業はあります。しかし、教えたことが定着したかどうかをテストして、教えたとおりのことができればそれで完了という教育ではありません。

 そうではなく、教えたところを出発点として、自分から学問を深めそれを創造的に発表していく教育です。
 この勉強には、従来の知識の詰め込みによる勉強とは違った楽しさや苦しさがあります。
 その楽しさとは、自分らしい創造性を生かす楽しさで、苦しさとは、創造的に取り組むことによる苦しさです。

 わかりやすい例で言うと、従来の勉強の典型は漢字書き取りや計算練習です。
 この勉強はもちろん誰にとっても必要なものですが、今の受験教育の中では、間違えやすい漢字や間違えやすい計算問題が中心になって教えられるようになっています。
 そのための知識の詰め込みには、それなりに楽しさと苦しさがあります。

 一方、新しい勉強の典型は作文です。
 作文は、覚えた知識を再現するようなやり方で書くことはできません。どういうテーマであっても、そこに自分なりの実例や意見の創造が必要になります。
 だから、作文の勉強には、創造できないときには苦しさがあり、創造できたときには楽しさがあります。

 この作文の勉強と同じようなスタイルの勉強を、国語、算数数学、理科、社会の全教科にわたって行っていくことがこれからの教育の大きな方向になっていきます。
 それは、今、言葉の森では、寺オン作文コースと発表学習コースで行っています。

 そして、それらの教育を担うのが、森林プロジェクトで理念と方法を共有する講師たちという関係で考えているのです。

▽森プロ交2018年7月
https://youtu.be/q1_4QGme-7s


 国語読解力は、あらゆる学力の基礎。問題集読書の復読と、読解検定の自主解説で確実に力がつく
国語読解力は、あらゆる学力の基礎。問題集読書の復読と、読解検定の自主解説で確実に力がつく。

コメント欄

森川林 2018年7月12日 6時39分  
 教育に携わる人には必見の動画です。
 今、教育をめぐる環境は大きく変わっています。
 それが単にツールの変化だけでなく、教育の方向そのものの変化につながっています。
 人間の成長と創造という本来の教育の姿に戻りつつあるのだと思います。


nane 2018年7月12日 6時44分  
 寺子屋オンラインも森林プロジェクトも、未来の理想の教育のひとつの形になると思いますが、今はまだほとんどの人に知られていません(笑)。
 知っているのは、言葉の森に関係する人ぐらいです。
 しかし、だんだんとこのよさがわかってくると思います。


コメントフォーム
森林プロジェクトと寺子屋オンライン――これから生まれる新しい教育(動画) 森川林 20180712 に対するコメント

▼コメントはどなたでも自由にお書きください。
うえおか (スパム投稿を防ぐために五十音表の「うえおか」の続く1文字を入れてください。)
 ハンドルネーム又はコード:

 (za=森友メール用コード
 フォームに直接書くよりも、別に書いたものをコピーする方が便利です。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
森林プロジェクト(50) 寺子屋オンライン(101) 
コメント1~10件
昔テレビで一億 森川林
最近の研究では、ゲームは頭をよくするということが言われていま 7/17
記事 2968番
昔テレビで一億 匿名
最新の医学研究でYouTubeを筆頭としたスマホコンテンツが 7/10
記事 2968番
掛け声だけでな 森川林
 あおさん、ありがとう。  読書会、確かにいいですね。 6/12
記事 5344番
掛け声だけでな あお
読書会っていいと思います。私は2年ほど前から地域の読書会に入 6/10
記事 5344番
【合格速報】東 ののはな
東北大学へのご入学、おめでとうございます。 晴れ晴れとした 4/10
記事 5324番
【合格速報】東 とうこ
Yちゃん、ご入学おめでとうございます! 嬉しいご報告を、あ 4/10
記事 5324番
【合格速報】兵 匿名
すごい 3/26
記事 5281番
新しい教育のビ 森川林
 この勉強の目的は、どこかいい大学に入るようなことではありま 3/17
記事 5309番
これからの学力 森川林
発表広場に発表作品を入れています。 (カメラオフの発表のみ 3/5
記事 5306番
暗唱のコツは早 音楽
本当にありがとうございました。 テスト合格できそうな気がし 3/3
記事 700番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
「この世」と「 ゆめ
「この世」からは「あの世」がとっても高くて遠いところにあるよ 7/25
ゆめ日記
SBペイメント 森川林
 クレジットカード支払いの仕組みを探して、SBペイメントに頼 7/25
森川林日記
「作文検定」は 森川林
 現代用語研究会が、「作文検定」という名称を使っているので、 7/24
森川林日記
ゆめ。 森川林
 ゆめ。 「ありがとう。楽しかった。たまに怖かったとき 7/23
森川林日記
2025年7月 森川林
■1.夏季休業期間中の授業と夏期講習の記事を載せまし 7/22
森の掲示板
読書のためのだ 森川林
読書のための本選びで大切なことは、 ストーリーの面白さでは 7/21
森川林日記
Re: 第十番 森川林
B 休眠に入った虫は、厳しい冬をただじっと耐えて乗り切る × 7/17
国語読解掲示板
朝日中高生新聞 森川林
朝日中高生新聞7/13の「天声人語で200字作文」で紹介され 7/14
森川林日記
第十番 冬が近 あういと
問三のBと問4のBが分かりません。 教えてください。 7/9
国語読解掲示板
読書のレベルを 森川林
 変な本を読んでいる子がいたので、聞いてみると、「ビブリオバ 7/6
森川林日記

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン