ログイン ログアウト 登録
 google+コミュニティの終了に伴う画像アップロードの変更について Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
Onlineスクール言葉の森・サイト Onlineスクール言葉の森
記事 3582番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/7/9
google+コミュニティの終了に伴う画像アップロードの変更について as/3582.html
森川林 2019/02/26 08:22 

 google+コミュニティが3月末で終了しますので、画像アップロードの仕方を変更します。
 より詳しく「寺子屋オンライン通信3月号」でお知らせしますが、先にホームページに載せます。
 googleフォトなどのクラウド・ストレージサービスを利用した方法は、将来は、電話通信の作文アップロードでも使うようにする予定です。

 なぜクラウドサービスを使うかというと、将来、10年も20年も経ってから、成長した子が、「そう言えば、子供のころに書いたあの作文と画像はどこだったっけ」と探したくなるときが来ると思います。(かなり先の話ですが)
 そのときに、言葉の森のサイトの中を探すのはわかりにくいので、自分のgoogleフォトに画像や動画を入れておき、そのリンクだけを言葉の森のサイトに貼るという形にする方がいいと思ったのです。

※なお、現在、mori7.comの更新がプロバイダによっては認識されていないため、画像が表示されないことがあります。その場合は、明日又は明後日に再度ごらんください。

■1.google+コミュニティのデータのダウンロード
 google+にこれまでアップロードしていた自分のデータをダウンロードすることができます。
 手順はこちらです。
https://support.google.com/plus/answer/1045788?hl=ja

■2.googleフォトなどの利用と共有リンクの方法
 3月中に、鳥の村の新しい「発表室」へのアップロードに移行できるようにしてください。
 新しい「発表室」は、jpg画像しか送れないことと、重いファイルは送信に時間がかかる可能性があるため、できるだけご自分のgoogleフォトなどにアップロードし、その共有リンクを貼り付けるようにしてください。
 また、作文の丘にアップロードする画像も、今後はgoogleフォトの共有リンクを利用すると動画なども送れるのでいいと思います。
 googleフォトへのアップロードと、作文の丘、鳥の村の発表室へのリンクの手順は、こちらです。
▽googleのメニューを開きます。

▽googleフォトを選択します。

▽続行

▽アップロードという文字をクリックします。

▽自分のパソコンからアップロードするファイルを選択します。

▽複数のファイルを同時にアップロードできます。

▽高画質で無制限に保存できます。

▽アップロードが完了したら「共有アルバム」を選択します。

▽新規共有アルバム。

▽そのアルバムにタイトルをつけます。

▽タイトルは中身がわかるものを自由に。

▽共有したいファイルにチェックを入れて選択します。

▽ファイルを選択したあと共有のアイコンをクリックします。

▽「リンクの取得」をクリックします。

▽リンクのURLをコピーします。

▽言葉の森のホームページです。
 作文は「作文の丘」から送れます。
 発表学習の発表作品は「鳥の村」の「発表室」から送れます。

▽「鳥の村」に入るときは、コードとパスワードが必要です。

▽発表学習クラスの発表作品は、「発表室」にgoogleフォトのリンクを入れてください。
 「資料室」には、授業の動画や関連リンクがあります。

▽資料室には学年別の授業の資料がの載っています。
 関連リンクから「作文の丘」に行くこともできます。

▽作文を送るときは「作文の丘」で、コード、パスワード、月、週、題名を入れて送信してください。

▽次の画面で、本文のところに、googleフォトの共有リンクでコピーしたURLを貼り付けます。
 この本文の欄に、パソコンで入力したものを入れることもできますが、ここに直接書くのではなく別のところで書いたものを貼り付けるようにしてください。

▽googleフォトの共有リンクのURLを貼り付けたところです。 送信ボタンを押して次のページに行きます。

▽この画面で、『ファイルの選択」ボタンから、直接画像を入れることもできますが、今後はできるだけgoogleフォトのリンクURLを本文に貼り付けて送るようにしてください。
 この画面では何もせずに、そのまま送信ボタンを押します。

▽送信が終わると、「山のたより」のリンクが出てきますので、「山のたより」に行って、自分の送ったものが入っているかどうか確かめることができます。




 低学年から学力の基礎を作る
幼長、小1、小2、小3の基礎学力をひとつの講座で学ぶ。
読書の習慣、国語算数の勉強、暗唱の学習、創造発表の練習をオンラインで。


コメント欄

森川林 2019年2月26日 8時53分  
 googleコミュニティには、子供たちの力作がかなり入っているので、3月中にそれぞれダウンロードしておいてくださるといいと思います。
 googleフォトのストレージサービスは、いくら何でもなくならないと思うので、今後は自分のgoogleフォトにアップロードしていただく形にします。
 やり方の変更が続いて大変だと思いますがよろしくお願いします。

 ところで、引き続き、mori7.netの接続ができない状態が続いています。
 プロバイダによって違うので、自分の家はつながらないが、隣の家はつながっているというようなこともあります。
 あと1、2日待っていただくしかないようです。m(_ _)m


nane 2019年2月26日 9時10分  
 これまで、作文の丘では、大きいファイルは入らないときがあるという問題がありましたが、今後、googleフォトなどのストレージサービスを利用すると、そういう問題はなくなります。
 また、作文のアップロードと一緒に、絵や写真や動画なども一緒に入れられるので、今後の発表会のプレゼンテーションにも利用できるようになります。
 URLリンクだと作文用紙に直接書く赤ペン添削はなくなりますが、言葉の森のこれまでの指導の中心は赤ペン添削ではなく、表現項目の事前指導と口頭によるアドバイスでしたから、ここに、友達との発表交流のようなリアルな指導法を付け加えて、更に充実した指導をしていけると思っています。

コメントフォーム
google+コミュニティの終了に伴う画像アップロードの変更について 森川林 20190226 に対するコメント

▼コメントはどなたでも自由にお書きください。
ちつてと (スパム投稿を防ぐために五十音表の「ちつてと」の続く1文字を入れてください。)
 ハンドルネーム又はコード:

 (za=森友メール用コード
 フォームに直接書くよりも、別に書いたものをコピーする方が便利です。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
生徒父母向け記事(61) 
コメント1~10件
掛け声だけでな 森川林
 あおさん、ありがとう。  読書会、確かにいいですね。 6/12
記事 5344番
掛け声だけでな あお
読書会っていいと思います。私は2年ほど前から地域の読書会に入 6/10
記事 5344番
【合格速報】東 ののはな
東北大学へのご入学、おめでとうございます。 晴れ晴れとした 4/10
記事 5324番
【合格速報】東 とうこ
Yちゃん、ご入学おめでとうございます! 嬉しいご報告を、あ 4/10
記事 5324番
【合格速報】兵 匿名
すごい 3/26
記事 5281番
新しい教育のビ 森川林
 この勉強の目的は、どこかいい大学に入るようなことではありま 3/17
記事 5309番
これからの学力 森川林
発表広場に発表作品を入れています。 (カメラオフの発表のみ 3/5
記事 5306番
暗唱のコツは早 音楽
本当にありがとうございました。 テスト合格できそうな気がし 3/3
記事 700番
優しい母が減っ 森川林
あきろあさん、コメントありがとうございます。 子供は、もと 2/13
記事 979番
優しい母が減っ あきろあ
森リン先生の投稿をみて、母は甘やかしていいんだと、初めて気付 2/7
記事 979番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
読書のレベルを 森川林
 変な本を読んでいる子がいたので、聞いてみると、「ビブリオバ 7/6
森川林日記
「世界の教育は 森川林
 著者の白井さんは、よく調べて勉強している。  現在の 7/4
森川林日記
asgaros 森川林
https://www.mori7.com/wordpres 7/3
森川林日記
BAND 森川林
https://www.band.us/band/99161 7/3
森川林日記
フォーラム 森川林
https://www.mori7.com/wordpres 7/3
森川林日記
以超、以満とい 森川林
 「以超」は、以上、以降、以後だが、そこを含まずそこを超えた 7/2
森川林日記
2025年6月 森川林
●サマーキャンプ、8/14満員、8/15ほぼ満員。 6/23
森の掲示板
推薦図書検定の 森川林
推薦図書検定のキャラクター、「森ファン」 森のエレファント 6/1
森川林日記
作検のキャッチ 森川林
覚える学習から考える学習へ AI作文検定 AIが測定する 6/1
森川林日記
作検のキャラク 森川林
作検の新しいキャラクター、作シカくん。 5/31
森川林日記

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン