ログイン ログアウト 登録
 生徒が一番、演習が二番、先生の話は三番目 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
Onlineスクール言葉の森・サイト Onlineスクール言葉の森
記事 3698番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/11/3
生徒が一番、演習が二番、先生の話は三番目 as/3698.html
森川林 2019/04/26 02:27 

 人間は、子供も含めて、自分が何かをするのが好きです。
 人のするのを見ているだけとか聞いているだけとかいうのは、あまり好きではありません。

 授業もそうです。
 先生の話を聞いているだけというのは、本当はつまらないのです。
 優れた授業を聴くよりも、自分が喋る方が楽しいというのが、人間の普通の心理です。
 だから、生徒が一番なのです。

 だから、寺オンクラスでは、生徒の発表、そのあとの質問と感想を中心にした運営にしています。
 もちろん、子供たちの話があまり弾まないときに、先生がその場を活性化させるために話すというのは大事です。
 しかし、子供たちが話し出したら、先生はその交通整理に徹する方がいいのです。

 ところが、子供の中には、長く話しすぎる子も出てきます。
 特に、読書紹介では、簡潔に話すことができずに、あらすじを延々と話してしまうということが多くなりがちです。
 これは、学校の感想文の宿題を書くときにもよくあります。

 一般に、文章を要約する力がついてくるのは小学5年生からですから、4年生までは本の内容をかいつまんで話すということが年齢的にできません。
 更に、小学2年生までは、周囲の目を気にするという意識がないので、話は長くなりがちです。

 そこで、読書紹介は、あらすじではなく、「いちばん面白かったところ」だけど言うようにしてもらっています。
 それでも、ついあらすじを話したくなる場合もあるので、先生はタイマーをセットして2分以内で話すという目安を決めています。 大事なのは、一定のルールの中で、全員が話に参加するということだからです。

 ところで、小学3年生までの生徒の中には、質問や感想を聞かれても、すぐに、「ありません」と言う子もいます。
 それは、これまでの生活の中で、自分から進んで何かを言うという場面があまりなかったからです。

 質問や感想を聞かれた生徒がずっと黙っていて、しばらくしてからひとこと、「ありません」などというのを聞くと、先生はつい自分で話した方が、クラスが活性化すると考えがちです。
 もちろん、先生が楽しく話すことはある程度は必要です。
 しかし、毎週の授業は、演劇ではなく教育ですから、話が弾まない日があっても、その中で子供が少しずつ成長していけばそれでいいと考えておくのです。
 これからの時代には、自分で何かを言うということが必要になるからです。。

 さて、生徒が一番の次は、演習の二番です。
 生徒が話をして、先生が話をして、それで授業のほとんどが終わってしまうと、作文の場合は書く時間が後回しになってしまいます。
 生徒と先生の話だけが授業の中心になると、肝心の演習の時間が本人任せになってしまうのです。
 先生の立場としては、演習の時間が長くなると、その間は何もできないので、ものたりなさを感じると思います。
 しかし、この場合も、毎週の授業は先生が教える場ではなく、生徒が学ぶ場であると考えて、演習の時間の方を確保していくのがいいのです。

 そして次に、三番目は先生の話です。
 先生の話は、授業の中心ではありません。
 先生がどんなに上手にいい話をしても、その話が心に残るのは生徒の一部です。
 ところが、全員対話型の授業であれば、自分の話したことや、人から言われたことはそれぞれ全員の生徒の心に残ります。

 しかし、生徒だけの話になると、話の流れのコントロールや、まとまりや、区切りなどがつけにくくなります。
 そのまとまりや区切りをつけるのが先生の役割です。
 だから、先生の話は三番目になるのです。

 将来、寺オン作文の講師を目指す人は、こういう優先順位を頭の中に入れておくといいと思います。

▽参考CMソング



 低学年から学力の基礎を作る
幼長、小1、小2、小3の基礎学力をひとつの講座で学ぶ。
読書の習慣、国語算数の勉強、暗唱の学習、創造発表の練習をオンラインで。


コメント欄

森川林 2019年4月26日 8時47分  
 子供たちに、ほかの人の発表に対する感想を聞くと、みんな、なかなかいいことを言います。
 そして、言われた人と言った人の間に、明るいつながりのようなものができます。
 これは、新しい発見でした。
 しかし、考えてみれば、子供たちは遊びの中ではみんな自分たちでやりとりをしていたのです。
 勉強だけは、先生が演出しないといい授業ができないような気がしていましたが、勉強も同じように子供たちで自然に楽しむことができるのだということがわかりました。

nane 2019年4月26日 8時51分  
 勉強を面白くする工夫は、教材にあるのでも、先生の教え方にあるのでもなく、生徒どうしの関係の中にあるのだということがわかってきました。
 だから、勉強は、顔の見える少人数の中で行われるのが最もいい形なのです。

コメントフォーム
生徒が一番、演習が二番、先生の話は三番目 森川林 20190426 に対するコメント

▼コメントはどなたでも自由にお書きください。
ゆよらり (スパム投稿を防ぐために五十音表の「ゆよらり」の続く1文字を入れてください。)
 ハンドルネーム又はコード:

 (za=森友メール用コード
 フォームに直接書くよりも、別に書いたものをコピーする方が便利です。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
教育技術(5) 
コメント1~10件
ゆとり教育、フ 森川林
今はやりの探究学習も、生徒のレベルが高いところではうまく行く 10/20
記事 5372番
「この世」と「 匿名
温かいコメントをありがとうございます。 ゆめもあの世で読ん 8/21
記事 5359番
「この世」と「 かささぎ
ゆめちゃん 亡くなられたのですね。 ゆめ日記好きでした。お 8/18
記事 5359番
昔テレビで一億 森川林
最近の研究では、ゲームは頭をよくするということが言われていま 7/17
記事 2968番
昔テレビで一億 匿名
最新の医学研究でYouTubeを筆頭としたスマホコンテンツが 7/10
記事 2968番
掛け声だけでな 森川林
 あおさん、ありがとう。  読書会、確かにいいですね。 6/12
記事 5344番
掛け声だけでな あお
読書会っていいと思います。私は2年ほど前から地域の読書会に入 6/10
記事 5344番
【合格速報】東 ののはな
東北大学へのご入学、おめでとうございます。 晴れ晴れとした 4/10
記事 5324番
【合格速報】東 とうこ
Yちゃん、ご入学おめでとうございます! 嬉しいご報告を、あ 4/10
記事 5324番
【合格速報】兵 匿名
すごい 3/26
記事 5281番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
画像送信テスト 森川林
回回回 11/2
森川林日記
Thunder 森川林
https://www.thunderbird.net/ja 10/29
森川林日記
この忙しいとき 森川林
この忙しいときに、というかいつも忙しいけど、今は特にというと 10/28
森川林日記
もう二度とGm 森川林
 Gmailが突然、大量のPOP3は受信できないようにした。 10/28
森川林日記
2025年10 森川林
△ミズヒキグサ ●紙ベースの勉強が基本。デジタルの 10/22
森の掲示板
3I/Atla 森川林
それは、いい結果になるだろう。 10/2
森川林日記
SDGsとかL 森川林
SDGsとかLGBTQとかいう新しい言葉を使う人は、考えの浅 9/27
森川林日記
千葉県立千葉中 森川林
受験生に点数の差をつけるためだけのテスト。 横浜市立南 9/25
森川林日記
2025年9月 森川林
●家庭学習の習慣を  小学生のうちから家庭学習 9/22
森の掲示板
OCRのオシロ 森川林
今からOCRのオシロンの作り直し。 これまでgoogl 9/20
森川林日記

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン