ログイン ログアウト 登録
 英数国の勉強法(その2) Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
Onlineスクール言葉の森・サイト Onlineスクール言葉の森
記事 436番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/11/6
英数国の勉強法(その2) as/436.html
森川林 2009/03/28 10:42 
英数国の勉強法(その2)
 国語の勉強はコツがわかると点数が上がる面がありますが、コツだけで土台の力がないとやはり限界はあります。その土台の実力をつけるための方法は、やはり難しい文章を読むことです。
 私が高校生のときの話です。当時、学園紛争が盛んで、政治や社会を論じる総合月刊誌が多数出ていました。「展望」「自由」「世界」などという名前からして硬そうな雑誌です。高校3年生のころは、こういう総合月刊誌を毎月何冊か買って読んでいました。すると、それまでも国語は比較的得意な教科でしたが、さらに国語の成績がよくなったという経験があります。現在そういう硬い雑誌には触れる機会があまりないので、やはり全国の入試問題の問題文を読書代わりに読むということがいちばん能率のいい勉強になると思います。
 難しい文章を繰り返し読むという勉強法は、一見あてのない勉強のように見えます。それよりも、国語の問題集を解いていた方が、勉強をしているような感じがします。しかし、問題を解くための時間は、ただ文章を読むだけの時間の数倍かかります。問題を解くよりも文章を読むだけの方が密度の濃い勉強ができるのです。
 また、全国規模の模擬試験があれが、その試験の選択問題を理詰めに解く練習もやっておくといいと思います。

 英語の選択の問題は、国語の選択の問題と共通しています。特に、大学入試の英語の問題については、選択問題は半分以上国語力と言っていいと思います。

 日本の高校教育は優れているので、高校時代は受験に関係のない科目でも満遍なく勉強しておくことがあとで役に立ちます。私が高校生のとき、物理の先生と相性が悪く、物理の勉強をあまりしませんでした。いま考えると、先生の好き嫌いと教科の好き嫌いを混同してもったいなかったと思っています。そのかわり、政経のおじいさんの先生が好きで、受験に関係のない科目でしたが、いちばん熱心に勉強をしていました。
 高校時代に勉強したことは、社会人になると忘れてしまいますが、何かの拍子に必要になったときにそのころの教科書や参考書を読むと、すぐに内容を思い出します。

 大学生の勉強のいちばんのポイントは、古典を読むことです。高校の社会科の教科書に出てきたような有名な人の本で、岩波文庫などに収録されているようなものを読んでいきます。もちろん岩波文庫以外にも古今の名著はいろいろなところから出ています。大学生のころは、古典のような遠回りの勉強よりも、入門書や概論書で手軽に幅広く勉強したいと考えがちですが、古典を読むことは、ものの考え方の骨格を作る上でとても役にたちます。社会人になると古典を読むような時間はなくなりますから、大学生の間にできるだけ原典と呼ばれる本を読むようにしていくといいと思います。

 話が前後しますが、中学生の勉強法でおすすめの本は、「中学生の自宅学習法」(内藤勝之)です。これを読むと、読むだけですぐに成績が上がるような気がしてきます。勉強の基本が載っているので、高校生にも役立ちます。
(この文章は、構成図をもとに音声入力した原稿をamivoiceでテキスト化したものです)
マインドマップ風構成図
 記事のもととなった構成図です。

(急いで書いたのでうまくありません)


 対話と個別指導のあるオンライン少人数クラスの作文教室
小1から作文力を上達させれば、これからの入試は有利になる。
志望校別の対応ができる受験作文。作文の専科教育で40年の実績。

コメント欄

コメントフォーム
英数国の勉強法(その2) 森川林 20090328 に対するコメント

▼コメントはどなたでも自由にお書きください。
すせそた (スパム投稿を防ぐために五十音表の「すせそた」の続く1文字を入れてください。)
 ハンドルネーム又はコード:

 (za=森友メール用コード
 フォームに直接書くよりも、別に書いたものをコピーする方が便利です。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
勉強の仕方(119) 
コメント1~10件
ゆとり教育、フ 森川林
今はやりの探究学習も、生徒のレベルが高いところではうまく行く 10/20
記事 5372番
「この世」と「 匿名
温かいコメントをありがとうございます。 ゆめもあの世で読ん 8/21
記事 5359番
「この世」と「 かささぎ
ゆめちゃん 亡くなられたのですね。 ゆめ日記好きでした。お 8/18
記事 5359番
昔テレビで一億 森川林
最近の研究では、ゲームは頭をよくするということが言われていま 7/17
記事 2968番
昔テレビで一億 匿名
最新の医学研究でYouTubeを筆頭としたスマホコンテンツが 7/10
記事 2968番
掛け声だけでな 森川林
 あおさん、ありがとう。  読書会、確かにいいですね。 6/12
記事 5344番
掛け声だけでな あお
読書会っていいと思います。私は2年ほど前から地域の読書会に入 6/10
記事 5344番
【合格速報】東 ののはな
東北大学へのご入学、おめでとうございます。 晴れ晴れとした 4/10
記事 5324番
【合格速報】東 とうこ
Yちゃん、ご入学おめでとうございます! 嬉しいご報告を、あ 4/10
記事 5324番
【合格速報】兵 匿名
すごい 3/26
記事 5281番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
画像送信テスト 森川林
回回回 11/2
森川林日記
Thunder 森川林
https://www.thunderbird.net/ja 10/29
森川林日記
この忙しいとき 森川林
この忙しいときに、というかいつも忙しいけど、今は特にというと 10/28
森川林日記
もう二度とGm 森川林
 Gmailが突然、大量のPOP3は受信できないようにした。 10/28
森川林日記
2025年10 森川林
△ミズヒキグサ ●紙ベースの勉強が基本。デジタルの 10/22
森の掲示板
3I/Atla 森川林
それは、いい結果になるだろう。 10/2
森川林日記
SDGsとかL 森川林
SDGsとかLGBTQとかいう新しい言葉を使う人は、考えの浅 9/27
森川林日記
千葉県立千葉中 森川林
受験生に点数の差をつけるためだけのテスト。 横浜市立南 9/25
森川林日記
2025年9月 森川林
●家庭学習の習慣を  小学生のうちから家庭学習 9/22
森の掲示板
OCRのオシロ 森川林
今からOCRのオシロンの作り直し。 これまでgoogl 9/20
森川林日記

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン