ログイン ログアウト 登録
 英数国の勉強法(その1) Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
Onlineスクール言葉の森・サイト Onlineスクール言葉の森
記事 435番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/10/31
英数国の勉強法(その1) as/435.html
森川林 2009/03/27 10:05 
 小学生の勉強で大事なことは三つあります。一つは読書です。本を読むことが楽しいという気持ちを小学生のうちに育てることです。もう一つは漢字の書き取りです。小学校の中高学年のころに習った漢字を間違えて覚えている大人がかなりいます。(私もそうでした^^;)小学校の6年間で覚える漢字は千字程度ですから、小学校時代の間にその千字の書き方をしっかり覚えておくと、あとで役に立ちます。三つめは算数です。速く正確な計算力をつけておき、少なくとも算数が苦手にならないようにしておくというのが目標です。
 小学校時代は、勉強よりも大事なことがあります。それは楽しい人生を送る姿勢を身につけるということです。これはまたいつか述べたいと思います

 中学生高校生の英語、数学、国語の勉強のコツを説明します。
 英語は、受験がまだ差し迫った課題にならないころに、単語をしっかり覚えておくとあとが楽です。基本は単語帳で覚える覚え方で、4回ぐらい繰り返して覚えると定着するというルールがあります。受験までまだ時間がある長い休みの時期に、単語帳を1冊覚える勉強しておくと、その後の英語の勉強が能率よく進みます。いちいち単語を調べずに勉強していけるからです。
 また、単語は文章の中で覚えると確実に定着します。教科書には必要な単語がバランスよく使われていますから、教科書の文章を丸ごと暗唱してその文章の中で単語の意味を覚えるというような覚え方をすれば、文法も単語も読解力も身につきます。

 中学生のころまでは、課題となる文章がやさしいので単語の意味がわかればだいたい内容が把握できます。しかし、高校生になると、英語の文章自体が難しくなってきます。また間違えやすい文章が問題としてでてきます。そこで、単語をつなげて理解するだけでなく、文法的に読むことが必要になってきます。例えば、「ここは複数形だから、この動詞の主語はこっちではなくあっちだ」というような読み方です。この文法的に読む勉強の仕方で私自身が参考になったのは、「ビジュアル英文解釈」(伊藤和夫 駿台文庫)という本でした。英文を理詰めに読む読み方が載っていました。自分自身の高校時代にはこういう読み方をしていなかったのでとても参考になりました。
 入学試験では、英語の長文を読む力が必要になってきます。難しい長文を読む力というのはやはり実際の入試問題の長文を読むのがいちばん能率的です。全国の入試問題の英語の長文を読む勉強していくと長文の読解に慣れてきます。

 次は数学です。数学では、教科書に載っている問題は、一般に易しすぎ解説が少なすぎるようです。入試問題の難問が載っている問題集を1冊百パーセントできるようになるまで解くことが数学の勉強の中心になります。私が高校生のころは、数学の問題でできない問題があると1時間も2時間もひとりで考えていました。しかし、そういうやり方ではなく、できない問題は解法を見て理解するというやり方で問題を解く能率を上げていくのがいい方法です。解法見てもわからない場合は、すぐにわかる人に聞くという勉強法をしていきます。これで、数学は得意になります。

 国語の勉強法は、田中雄二氏の「センター試験国語1・2」(三省堂)がとてもわかりやすい参考書でした。現代文については理詰めに解くことの大切さが書かれていました。古文と漢文については、必要最低限の文法と単語とルールを覚えておくという非常にシンプル内容でした。私がこの参考書を読んでセンター試験を解いてみると、実際にすぐに満点が取れました。この理詰めに解く現代文という解き方を教えると、ほとんどの子の成績が上がります。この本は教室に5冊ぐらいありましたが、高校生の生徒に貸出をしているうちに1冊もなくなってしまい、現在アマゾンの古本で18000円もします。


 対話と個別指導のあるオンライン少人数クラスの作文教室
小1から作文力を上達させれば、これからの入試は有利になる。
志望校別の対応ができる受験作文。作文の専科教育で40年の実績。

コメント欄

コメントフォーム
英数国の勉強法(その1) 森川林 20090327 に対するコメント

▼コメントはどなたでも自由にお書きください。
ほまみむ (スパム投稿を防ぐために五十音表の「ほまみむ」の続く1文字を入れてください。)
 ハンドルネーム又はコード:

 (za=森友メール用コード
 フォームに直接書くよりも、別に書いたものをコピーする方が便利です。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
勉強の仕方(119) 
コメント1~10件
ゆとり教育、フ 森川林
今はやりの探究学習も、生徒のレベルが高いところではうまく行く 10/20
記事 5372番
「この世」と「 匿名
温かいコメントをありがとうございます。 ゆめもあの世で読ん 8/21
記事 5359番
「この世」と「 かささぎ
ゆめちゃん 亡くなられたのですね。 ゆめ日記好きでした。お 8/18
記事 5359番
昔テレビで一億 森川林
最近の研究では、ゲームは頭をよくするということが言われていま 7/17
記事 2968番
昔テレビで一億 匿名
最新の医学研究でYouTubeを筆頭としたスマホコンテンツが 7/10
記事 2968番
掛け声だけでな 森川林
 あおさん、ありがとう。  読書会、確かにいいですね。 6/12
記事 5344番
掛け声だけでな あお
読書会っていいと思います。私は2年ほど前から地域の読書会に入 6/10
記事 5344番
【合格速報】東 ののはな
東北大学へのご入学、おめでとうございます。 晴れ晴れとした 4/10
記事 5324番
【合格速報】東 とうこ
Yちゃん、ご入学おめでとうございます! 嬉しいご報告を、あ 4/10
記事 5324番
【合格速報】兵 匿名
すごい 3/26
記事 5281番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
Thunder 森川林
https://www.thunderbird.net/ja 10/29
森川林日記
この忙しいとき 森川林
この忙しいときに、というかいつも忙しいけど、今は特にというと 10/28
森川林日記
もう二度とGm 森川林
 Gmailが突然、大量のPOP3は受信できないようにした。 10/28
森川林日記
2025年10 森川林
△ミズヒキグサ ●紙ベースの勉強が基本。デジタルの 10/22
森の掲示板
3I/Atla 森川林
それは、いい結果になるだろう。 10/2
森川林日記
SDGsとかL 森川林
SDGsとかLGBTQとかいう新しい言葉を使う人は、考えの浅 9/27
森川林日記
千葉県立千葉中 森川林
受験生に点数の差をつけるためだけのテスト。 横浜市立南 9/25
森川林日記
2025年9月 森川林
●家庭学習の習慣を  小学生のうちから家庭学習 9/22
森の掲示板
OCRのオシロ 森川林
今からOCRのオシロンの作り直し。 これまでgoogl 9/20
森川林日記
Re: 無題 森川林
 それは、もとの問題文が読み取れていないということです。 9/4
国語読解掲示板

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン