ログイン ログアウト 登録
 オンラインクラス2月4週保護者懇談会資料 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
Onlineスクール言葉の森・サイト Onlineスクール言葉の森
記事 4429番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/8/2
オンラインクラス2月4週保護者懇談会資料 as/4429.html
森川林 2022/02/22 08:20 


●動画:https://youtu.be/AarzONaMSTg

 オンラインクラスの4週目は、保護者懇談会があります。
 以下に、その参考資料です。

  1. オンラインクラスの生徒が増えてきたので、今後クラス数を増やし、将来は学年別のクラス編成をする予定です。
  2. 学年混在のクラスの場合、クラス指導と個別指導の時間を両立させるために、定員4名を基準としていましたが、共通学年が多いクラスや発表型の創造発表クラスなどは、定員を5名にします。定員は、担当の講師が決めます。
    子供たちは、個別指導の時間だけよりも、クラス指導や2人1組の指導の時間も確保した方が意欲的に取り組めます。
  3. のマークに、それぞれのクラスの説明が載っています。
    クラスによっては、対象学年を限定するというようなこともあります。
  4. 振替は、5名になるまでできるので、4名以下のクラスでお願いします。
    ただし、「振替4名」と書いてあるところは、4名までしか振替ができません。
    また、生徒がいないクラスは振替ができません。体0307などと表示されている生徒は3/7に体験をするという意味で、それまではまだいないので生徒がいないことと同様です。(いずれもっとわかりやすく表示しますが)
  5. 学習記録に、ページ数だけでなく、回数も入れられるようにします。勉強の基本は、1冊を5回以上繰り返すことです。
    算数数学は5回も繰り返せば、できない問題は1問もなくなります。この1問もなくなるということが勉強の目標です。
    他の教科は5回も繰り返すと、ほとんどのことが頭に入ります。中学生の定期テスト対策も、出題範囲を5回繰り返す予定でやってください。2、3回で終えてしまう人が多いと思いますが、それでは定着しません。
  6. オンラインクラスの授業では、カメラをオンにして参加してください。昔は、勉強中に、カメラを机上に向けられるように、次のような機器を紹介していました。
    ・どっちもクリップミニクリップタイプ(600円程度。今は中古しかないよう)
    ・ボード粘土板 大 400×300mm(460円。パソコンの下に置き、手前にクリップをつける))
  7. 国語読解クラスの生徒の読解検定料金は330円(通常は550円)。成績を把握する必要があるので、できるだけ受けてください。
    今後、国語読解クラスの生徒だけが入力できるフォームも作る予定。
  8. 読検の成績のグラフが見られるようになっています。(検索の坂で)
  9. 同じく作文の字数と森リン点のグラフも見られるようになっています。(検索の坂で)
    作文の字数は作文力と相関が高いので、このグラフが右肩上がりになることが重要です。目安は学年の100~200倍(小6以上は600~1200字)
    小6生と中高生は、作文の目標を森リン点86点以上、できれば森リンベストのベスト5に載ることを目標にしてください。
    将来の作文試験は、パソコン入力になるはずなので(会社のエントリーシートではすでにほとんどがそうなっていると思います)、作文試験直前の人以外は、できるだけパソコンで入力するといいです。
  10. 春の体験学習を受付中なので、他のクラスの体験を希望される場合は、ご連絡ください。
  11. 新中学生は、すでに中学準備として数学、英語、国語のクラスを体験するといいです。
  12. 幼長、小1の生徒は、子供に作文を書かせるというだけでなく、親子作文という方法も検討してください。
    親子作文であれば、子供の間違いを指摘することなく、自然に正しい書き方が身につきます。
  13. 中学生は、定期テストの1週間前から、普段の勉強や作文はいったん休み、テスト対策として出題範囲の勉強に専念してください。(出題範囲を5回繰り返すように)
  14. 中学生は、忙しくて作文を書く時間が取れないときは、四行詩として4行で全体の構成をまとめるような形で書いてもいいです。また、要約だけでも、読んで考えるだけでもいいです。いちばんよくないのは、「あとでやろう」と思って、作文の課題が2週間以上ためてしまうこと。これは小学生でも同じです。作文の課題を1日に2つこなすのは、非常に難しいので、課題がたまったら、「前のものはもうやらない。取り組むのは最新のひとつだけ」と決めてください。先生や親がはっきりそう言わないと、真面目な子ほど作文の課題をため続けます。
  15. 国語読解、算数数学、英語、公中受験など教科型のクラスの勉強は、家庭学習を毎日続けてください。週に1回授業に参加するだけの勉強では力はつきません。
    しかし、小学校低中学年のうちは、勉強の習慣をつけることだけを目的にして、長時間の勉強をさせないようにしてください。
    また、勉強が早く終わったときに決して追加させないことが大事です。追加させると、だらだら勉強になります。
  16. 中学生はリビングなど、みんなのいるところで勉強させるようにしてください。最初に自分の部屋などでやらせると、勉強の密度が下がります。
  17. 読書は毎日が原則です。勉強と同じぐらい(小学校中学年までは勉強以上)に重要なものとして取り組んでください。読書をしないと、学年が上がるほど学力が低下します。この傾向は社会人になっても続きます。


 国語読解力は、あらゆる学力の基礎。問題集読書の復読と、読解検定の自主解説で確実に力がつく
国語読解力は、あらゆる学力の基礎。問題集読書の復読と、読解検定の自主解説で確実に力がつく。

コメント欄

コメントフォーム
オンラインクラス2月4週保護者懇談会資料 森川林 20220222 に対するコメント

▼コメントはどなたでも自由にお書きください。
そたちつ (スパム投稿を防ぐために五十音表の「そたちつ」の続く1文字を入れてください。)
 ハンドルネーム又はコード:

 (za=森友メール用コード
 フォームに直接書くよりも、別に書いたものをコピーする方が便利です。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
生徒父母連絡(78) 勉強の仕方(119) 
コメント1~10件
昔テレビで一億 森川林
最近の研究では、ゲームは頭をよくするということが言われていま 7/17
記事 2968番
昔テレビで一億 匿名
最新の医学研究でYouTubeを筆頭としたスマホコンテンツが 7/10
記事 2968番
掛け声だけでな 森川林
 あおさん、ありがとう。  読書会、確かにいいですね。 6/12
記事 5344番
掛け声だけでな あお
読書会っていいと思います。私は2年ほど前から地域の読書会に入 6/10
記事 5344番
【合格速報】東 ののはな
東北大学へのご入学、おめでとうございます。 晴れ晴れとした 4/10
記事 5324番
【合格速報】東 とうこ
Yちゃん、ご入学おめでとうございます! 嬉しいご報告を、あ 4/10
記事 5324番
【合格速報】兵 匿名
すごい 3/26
記事 5281番
新しい教育のビ 森川林
 この勉強の目的は、どこかいい大学に入るようなことではありま 3/17
記事 5309番
これからの学力 森川林
発表広場に発表作品を入れています。 (カメラオフの発表のみ 3/5
記事 5306番
暗唱のコツは早 音楽
本当にありがとうございました。 テスト合格できそうな気がし 3/3
記事 700番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
「この世」と「 ゆめ
「この世」からは「あの世」がとっても高くて遠いところにあるよ 7/25
ゆめ日記
SBペイメント 森川林
 クレジットカード支払いの仕組みを探して、SBペイメントに頼 7/25
森川林日記
「作文検定」は 森川林
 現代用語研究会が、「作文検定」という名称を使っているので、 7/24
森川林日記
ゆめ。 森川林
 ゆめ。 「ありがとう。楽しかった。たまに怖かったとき 7/23
森川林日記
2025年7月 森川林
■1.夏季休業期間中の授業と夏期講習の記事を載せまし 7/22
森の掲示板
読書のためのだ 森川林
読書のための本選びで大切なことは、 ストーリーの面白さでは 7/21
森川林日記
Re: 第十番 森川林
B 休眠に入った虫は、厳しい冬をただじっと耐えて乗り切る × 7/17
国語読解掲示板
朝日中高生新聞 森川林
朝日中高生新聞7/13の「天声人語で200字作文」で紹介され 7/14
森川林日記
第十番 冬が近 あういと
問三のBと問4のBが分かりません。 教えてください。 7/9
国語読解掲示板
読書のレベルを 森川林
 変な本を読んでいる子がいたので、聞いてみると、「ビブリオバ 7/6
森川林日記

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン