ゲストさん ログイン ログアウト 登録
 パソコンか、クロムブックか、iPadか――パソコンの選び方 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
Onlineスクール言葉の森・サイト Onlineスクール言葉の森
記事 4434番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/6/11
パソコンか、クロムブックか、iPadか――パソコンの選び方 as/4434.html
森川林 2022/02/27 12:26 


●動画:https://youtu.be/ba2ddx_Fe6c

 保護者の方から相談があったので、私(森川林)のわかる範囲で、端末の選択について説明します。
 ただ、これはあくまでも個人的な話なので、選択するときはほかの人にも聞いて確かめてください。

 クロムブックは昔はよかったのですが、その後、ZOOMが英語しか表示されない状態が続くことがわかったため、いまは、おすすめできません。これは、GoogleのZOOMへの対抗策だと思います(笑)。
 ただし、ブラウザ版ZOOMを使えば日本語表示もできるようですが。
 また、クロムブックはエディタ機能が弱いので、文章入力は、かなりしにくいです。

 iPadは、学校などで使っているところも多いようで、子供がiPadを使い慣れているならそれでいいと思います。
 しかし、iPadは、ハードディスクの容量がないため、レコーディングなどができません。
 また、マックは独自の仕様が多いので、私は個人的には使いにくいと思っています。

 本当はウィンドウズのメモリ8GBぐらいのノーパソがいいと思います。値段は、メモリが4GBなら45000円ぐらい、メモリが8GBなら75000円ぐらいします。
 中国製は当たり外れがあり、日本語にあまり対応していないものもあります。安いものが多いですが、今はまだおすすめできません。特に、レノボは、苦情を言っている人が身近な人で複数いました。
 台湾のASUS製は、値段と品質からはまともだと思います。同じ台湾製のAcerよりも故障が少ないように思います。

 日本製はいちばん安心できますが、高いものが多いです。ただし。メルカリなどで中古を安く仕入れる方法もあります。
 日本製の新品だとmouseという会社のものがよいように思います。値段も比較的安く、日本製なので設定などで困ることがあまりありません。
 外国製は、アメリカ製のものも含めて、日本語の設定をし直すようなことがときどきあります。また、サポートが不十分です。

 家族で操作を共有できるといいので、家庭で両親が使っているものに合わせるのがいいですが、子供が使いなれているものがあればそれでもいいと思います。
 それからパソコンの進歩は速いので、中古でもいいから、安いものを買って、数年で買い換えるというやり方がいいです。高機能の高額のものは買わないことです。

 それから、これは、その後の話ですが、子供が最初に入力するときは、タッチタイピング(ブラインドタッチ)を覚えさせることが大事です。遅くてもいいから、必ず決まった指で決まった文字を打つことです。
 練習方法は、子供が、自分の好きな歌を毎日一曲歌いながら、その歌詞をタッチタイピングで入力することです。すぐにできるようになります。
 ただ、ばらばらの指で打つことを覚えてしまった子は、たぶん直せません。根性のある子だけが、ばらばら入力からタッチタイピングに直すことができます。しかし、ばらばらでもそれなりに早く打つことはできるようになります。

 同じ意味で、ひらがな入力と英字入力も、両方使えるようになるのは、かなり困難です。私も昔、入力方式を変えたことがありましたが、しばらく仕事になりませんでした。
 プログラミングの学習などを考えると、最初から英字入力を覚えておく方がいいです。

> パソコン購入についてご相談したくメールさせていただきます。
> 現在、オンラインクラス参加の時は、家族のパソコンを使わせていますが、そろそろ本人用に一台購入を考えています。


 国語読解力は、あらゆる学力の基礎。問題集読書の復読と、読解検定の自主解説で確実に力がつく
国語読解力は、あらゆる学力の基礎。問題集読書の復読と、読解検定の自主解説で確実に力がつく。

コメント欄

コメントフォーム
パソコンか、クロムブックか、iPadか――パソコンの選び方 森川林 20220227 に対するコメント

▼コメントはどなたでも自由にお書きください。
ねのはひ (スパム投稿を防ぐために五十音表の「ねのはひ」の続く1文字を入れてください。)
 ハンドルネーム又はコード:

 (za=森友メール用コード
 フォームに直接書くよりも、別に書いたものをコピーする方が便利です。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
ICT教育(1) プログラミング教育(5) 
コメント1~10件
読書を阻むもの 森川林
暇なときは読書をすればいいのですが、今は、スマホで情報に流さ 6/10
国語の読解検定 森川林
国語読解の問題は、適当に解いて「当たった」「外れた」と言って 6/9
デジタル教科書 森川林
デジタル教科書という考えがありますが、教科書とか自分の好きな 6/8
国語読解クラス 森川林
 国語力は、知識として身につけるのではなく、国語力を育てる生 6/7
国語力はテクニ 森川林
「国語力をつけるために、特に読書をする必要はない」という耳あ 6/6
リアルな通学教 森川林
 未来の教育は、対話型の少人数オンラインクラスの教育になりま 6/5
クリティカル・ 森川林
西洋には、批判を通して新しい考えが生まれるという弁証的な発想 6/4
優しい母が減っ yori
私の母は、もう中学2年生なのに、スマホをもたせてくれません。 6/3
日本を復活させ 森川林
 日本を復活させる道筋は、創造教育文化国家を目指すこと。 6/1
4月の森リン大 森川林
 大学生や社会人になった元生徒の子供たちが、自分が中学生だっ 5/31
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
無題 笹の葉
まちがって白紙でそうしんしてしまったのでここに記載します。 6/10
岡田斗司夫さん 森川林
岡田斗司夫さんの話が面白い。 【最新動画】2025年問題っ 6/9
同調圧力と方便 森川林
 なぜ、子供を褒めることが大事かというと、子供は褒め言葉に同 6/9
Re: 読会検 森川林
お返事遅れて失礼。 しっかり、読んでいてえらい! 問 6/7
歌はいいなあ 森川林
志村けんと八代亜紀が面白い https://www.you 6/3
大事なのは、結 森川林
大事なのは、結果よりも動機だ。 自分は、日本を守るために仕 6/2
読会検定5月  あかそよ
いつもありがとうございます。 問題3 AB共に、「兄ち 5/31
臨死体験で見た 森川林
臨死体験で見た「宇宙の真実」とは?【山納銀之輔さん前編】 5/28
Re: 読解検 森川林
 いい質問です。  このように質問する人は、国語の力がつく 5/23
読解検定4月中 あうせれ
問8のAが×だと思いました。←設問には「急に熱心になった」と 5/22

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン