ログイン ログアウト 登録
 総合学力クラスの勉強(3)――読書の仕方、読書紹介の仕方 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
Onlineスクール言葉の森・サイト Onlineスクール言葉の森
記事 4543番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/9/20
総合学力クラスの勉強(3)――読書の仕方、読書紹介の仕方 as/4543.html
森川林 2022/10/05 09:17 


https://youtu.be/-OA3Ou8MEuc

 総合学力クラスの対象学年は、幼長・小1・小2・小3・小4です。

 小4までは、勉強面で難しいことはほとんどないので、全教科をバランスよく勉強し、併せて読書と暗唱と発表の練習をするというのが、総合学力クラスの主旨です。

 幼長から小2にかけては、特に暗唱の学習がしやすい時期です。
 何度か繰り返し音読をしていると、難しい暗唱の文章もまるごと言えるようになります。
 この時期に暗唱のコツを身につけておくと、それが学年が上がっても使えるようになります。

 読書の習慣は、低学年のうちに身につけておきたい最も重要なものです。

 よく、幼児期まで読み聞かせをしていても、子供が小学校に上がるととともに読み聞かせをやめてしまう家庭があります。

 低学年の子供に自分の力で読ませるようにすると、読む力がすでについているごく一部の子を除いて、ほとんどの子は、読みやすい絵本や学習まんがのような本に戻ってしまいます。
 親は、それを見て、「本のようなものを読んでいるからいい」と思ってしまいますが、絵本や学習まんがだけでは、小学生に必要な読書力はつきません。

 低学年のうちに子供の読書力がついているかどうかは、算数や英語の勉強ができるかどうかなどとは比較にならないほど重要なものです。
 勉強は、やれば誰でもすぐにできるようになります。今できていなくても心配は要りません。それらは知識の勉強だから、すぐにできるようになります。

 しかし、読書力は、力をつけるまでにかなり時間がかかります。
 読書は、運動や音楽と同じように、時間をかけて練習することによって徐々に力がついてきます。
 読書は、知識の勉強ではないので、すぐに力がつくわけではないのです。

 総合学力クラスでは、毎回、授業の最初の時間に全員が読書紹介をします。
 この読書紹介を見ていると、子供の読書力がはっきりわかります。

 しかし、これは、勉強とは違って、「もっとこういう本を読んで、こういうふうに読書紹介ができるようにしなさい」などという指導はできません。

 低学年のころの勉強は、リラックスして楽しくやることが大事です。
 間違いを直したり、うまくできないことを注意したりしてやるものではありません。

 では、どうするかというと、ほかの子供たちの読書紹介を見て、本人が自然によい読書紹介ができるようになるのを待つのです。
 そして、その子がたまたま、これまでとは違う本を読むようになったり、読書紹介がうまく言えたりしたときに、大いに褒めて励ますのです。

 読書力がつくには時間がかかります。
 だから、指導の仕方も時間のかかるやり方になります。

 しかし、この読書力を加速させる方法はあります。
 それが、授業を利用して読書の家庭学習をするという反転学習の考え方です。

 従来の集団一斉指導の教育法では、生徒は授業を聞いて、その後、宿題を家庭でやるという勉強の進め方でした。
 これは、最も能率の悪い勉強法ですが、十人以上の生徒をひとつのクラスで教えるには、こういう方法しかありませんでした。

 反転学習とは、家庭で自分のペースで勉強し、その結果を授業で発表したり、先生にチェックしてもらったりするという勉強法です。
 家庭での自主学習ですから、本人のペースに合わせて、じっくりやることも先取りしてやることもできます。
 そして、授業でそれをチェックしてもらうのですから、ただの家庭学習とは違って、さぼるということがありません。やる量の差はあっても、誰もがそれなりに勉強をしてきます。

 この反転学習を読書紹介でも使うことができます。
 まず、お母さんやお父さんが子供に言います。
「今度の読書紹介でも使えるように、この本はちょっと難しいけど面白い本だから、お母さんが読んであげるね」
 そして、毎日少しずつ、その本を読んであげるのです。

 低学年の子供にとって、読書は、目から入るものだけでなく、耳からも入るものです。
 そして、耳から入る読書の量が多いほど、目で読む読書も進むようになります。
 たまに、「いつまでも読み聞かせをしていると、自分で読むようにならない」と言う人がいますが、これは全く逆です。
 読み聞かせをたっぷりするからこそ、自分で読む力がつくのです。

 今の保護者はほとんどの人が仕事をしていて忙しいので、なかなか子供に読み聞かせをするような時間を取れません。
 しかし、これは親ががんばるしかありません。

 幼児から小学校低学年までの時期の子供の成長は、あとから取り返すことができません。
 親は、自分がどんなに忙しくても、この時期の子供には深く関わる必要があるのです。
 この時期に子供との知的な交流をしていないと、学年が上がってから、どれだけ学習塾に行こうか家庭教師をつけようが、子供の学力は取り戻せません。

 ただし、知的な交流とは、単に勉強をさせることではありません。
 子供の自主性を尊重し、子供の自由な時間を大事にし、親のコントロールをできるだけ少なくするような知的な関わり方をすることです。

 この知的な関わりの機会が、毎週の授業をきっかけにした家庭学習で、特に役に立つのが、読書紹介と暗唱と発表の時間です。

 子供が読書紹介をするときにも、事前にできるだけ親が関わる必要があります。
 低学年までの子は、口頭で紹介することが難しいので、自分が読んだ本の面白かったページを見せるだけでいいとしています。
 しかし、もちろん、自分なりに読んだ本を口頭で紹介できる方がいいのです。

 親の関わり方としては、第一に、子供が紹介するページを聞いて、付箋などをつけて紹介しやすくしておいてあげることです。
 更に、できるようであれば、子供が口頭で紹介するための練習を手伝ってあげることです。

 読書紹介の授業がなければ、子供の読書に親が関わることはなかなかできません。
 読書紹介を利用して、親が子供の読書に関わるようにするというのが、読書の反転学習です。

 大事なことは、これを親の負担と思わずに、親が子供と知的な交流をする機会だと考えて楽しむことです。

「総合学力クラスの勉強(1)――家庭学習のきっかけとして授業に出る」
https://www.mori7.com/as/4532.html

「総合学力クラスの勉強(2)――国語の勉強法」
https://www.mori7.com/as/4534.html


 国語読解力は、あらゆる学力の基礎。問題集読書の復読と、読解検定の自主解説で確実に力がつく
国語読解力は、あらゆる学力の基礎。問題集読書の復読と、読解検定の自主解説で確実に力がつく。

コメント欄

森川林 2022年10月5日 10時1分  
 幼長から小2にかけて最も大事な勉強は、親子の対話と読書です。
 この時期の子供の成長は、あとから取り戻すことはできません。
 お母さん(お父さん)は、仕事のあとどんなにくたびれていても、毎日子供との知的な交流ができるように関わってあげることが大事です。



コメントフォーム
総合学力クラスの勉強(3)――読書の仕方、読書紹介の仕方 森川林 20221005 に対するコメント

▼コメントはどなたでも自由にお書きください。
あいうえ (スパム投稿を防ぐために五十音表の「あいうえ」の続く1文字を入れてください。)
 ハンドルネーム又はコード:

 (za=森友メール用コード
 フォームに直接書くよりも、別に書いたものをコピーする方が便利です。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
総合学力クラス(0) 
コメント1~10件
「この世」と「 匿名
温かいコメントをありがとうございます。 ゆめもあの世で読ん 8/21
記事 5359番
「この世」と「 かささぎ
ゆめちゃん 亡くなられたのですね。 ゆめ日記好きでした。お 8/18
記事 5359番
昔テレビで一億 森川林
最近の研究では、ゲームは頭をよくするということが言われていま 7/17
記事 2968番
昔テレビで一億 匿名
最新の医学研究でYouTubeを筆頭としたスマホコンテンツが 7/10
記事 2968番
掛け声だけでな 森川林
 あおさん、ありがとう。  読書会、確かにいいですね。 6/12
記事 5344番
掛け声だけでな あお
読書会っていいと思います。私は2年ほど前から地域の読書会に入 6/10
記事 5344番
【合格速報】東 ののはな
東北大学へのご入学、おめでとうございます。 晴れ晴れとした 4/10
記事 5324番
【合格速報】東 とうこ
Yちゃん、ご入学おめでとうございます! 嬉しいご報告を、あ 4/10
記事 5324番
【合格速報】兵 匿名
すごい 3/26
記事 5281番
新しい教育のビ 森川林
 この勉強の目的は、どこかいい大学に入るようなことではありま 3/17
記事 5309番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
Re: 無題 森川林
 それは、もとの問題文が読み取れていないということです。 9/4
国語読解掲示板
VLC 森川林
https://vlc-media-player.softo 8/31
森川林日記
無題 はむすけ
高1の7月の読解検定で質問です。 問5と問6が全然わかりま 8/22
国語読解掲示板
2025年8月 森川林
■1.夏期講習と夏期振替  8月は夏期休業の期間が 8/22
森の掲示板
Re: 読解検 森川林
 よく読んでいるね。 「やせがまんをはったときの正三の目に 8/21
国語読解掲示板
Re: 読解検 森川林
 国語の問題は、数学のような厳密な正解というものはありません 8/12
国語読解掲示板
Re: 読解検 みきひさ
問題文にある「うれしい」と本文にある「愉快、得意な気持ち」は 8/11
国語読解掲示板
読解検定小4 みきひさ
本文7行目に「はじめ自分と同じ年くらい」と書いてあるので、は 8/11
国語読解掲示板
Re: 読解検 森川林
 易しい読解問題は、同じ内容が同じ言葉で書いてあります。 8/11
国語読解掲示板
読解検定小4 みきひさ
問題3ーBに「正三は、自分より強そうな相手にはっきりと意見が 8/11
国語読解掲示板

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン