ログイン ログアウト 登録
 暗唱の練習は、幼長から小2までが最もよくできる――暗唱の効果について考える Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
Onlineスクール言葉の森・サイト Onlineスクール言葉の森
記事 4558番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/7/31
暗唱の練習は、幼長から小2までが最もよくできる――暗唱の効果について考える as/4558.html
森川林 2022/11/03 12:42 


●動画:https://youtu.be/XKLpjq-_mBo

 暗唱の効果や意義について書かれたものは、私の見るかぎりありません。
 暗唱の学習をした子とそうでない子を統計的に比較した資料がないからです。

 しかし、私(森川林)は、いろいろな事例から暗唱は頭をよくする効果があると確信したので、言葉の森の創設の最初のころから音読と暗唱の学習に取り組んできました。

 ところが、暗唱の練習を続けられる子は、最初はほとんどいませんでした。
 まず、親が暗唱という学習をしたことがないので、子供に暗唱を続けさせることができないのです。

 これは、今でも同じです。いまだに、「暗唱ってただ覚えるだけでしょう」「それが何の役にたつのですか」と聞く人がかなりいます。
 また、暗唱となると続けさせるのが大変だから、単なる音読で済ませてしまう人もかなりいます。

 昔は、音読さえも、「音読が何の役に立つのですか」と聞く人がほとんどでした。
 今でも、音読の意義を説明できる人はたぶんいません。
 ただ音読がよさそうだと言われているからやっているということです。

 私が考える音読の意義とは、
 第一に、同じ文章を繰り返し読むときでも、斜め読みにならないということです。同じことを繰り返すと、ほとんどの子供は飽きるので、表面的な繰り返しになってしまうからです。
 第二は、目で読むだけでなく、口でも読み、耳でも読むので、読みが更に深まり、文章の内容だけでなく、文章のリズムも頭に入るからです。

 しかし、音読の練習は、あとに形が残らないので、達成感がありません。
 また、音読の練習をしていると、近くで聞いているお母さんが、ほぼ必ずひとこと注意をしたくなります。

 これは、日本語の特徴で、日本語脳では、左脳で子音と母音と感情を処理しているので、耳から入る言葉は気になるからです。
 日本人以外の脳では、左脳で子音だけを処理し、母音と感情は右脳で処理しているので、耳から入る言葉は、あまり気にならないのだと思います。耳から入る言葉は、感情から分離しているのです。

 こういう事情をふまえた上で、親は、子供の音読に対してはいつも必ず褒めるだけにすると決心することが大事です。
 音読は、どんな読み方をしていても、ふざけて読んでも、間違って読んでも褒めるだけにしていれば上達します。
 しかし、ほとんどのお母さんは善意でひとこと注意してしまうので、子供は音読を続けることを嫌がるようになるのです。

 さて、音読と暗唱は、質的に異なります。
 音読は声を出して読むだけですから、黙読よりも時間がかかる分、頭によく入るということがありますが、それ以上のものではありません。
 しかし、暗唱は、この音読の繰り返しをすることによって、文章をまるごと頭に入れてしまうことです。

 音読は、文章を理解することにとどまりますが、暗唱は、文章の理解から更に進んで、その文章と一体化するところまで進みます。
 ある文章を理解しても、同じような文章を表現することまではできません。しかし、文章を暗唱すると、同じような文章を表現できるようになります。
 これは、単なる記憶ではなく、記憶を超えた一体化ですから、折に触れてその文章の一節を思い出したり、同じ文章を聞くと懐かしさを覚えたりします。

 暗唱は、記憶の方法としても有効ですが、記憶以上のものです。
 わかりやすい例のひとつは九九です。九九を記憶ではなく暗唱ですから、必要なときに特に思い出そうとしなくても、「3×7=21(さんしちにじゅういち)」などと頭に思い浮かべることができます。
 暗唱とは、手足のようなもので、特に手を伸ばして何かを取ろうと意識しなくても自然に手が動くように、思い出そうとしなくても必要に応じて思い出すことができます。暗唱は、手足のついた記憶なのです。

 これまで多くの子の暗唱の指導をしてきて不思議に感じていることがあります。
 それは、頭がいい子は、ほぼみんな暗唱が得意になるのです。
 逆に言うと、暗唱ができる子は、ほぼみんな頭がよくなるのです。

 頭がいいとは、必ずしも成績がいいことではありません。成績は、頭のよさではなく、勉強に比例しているからです。
 しかし、頭のいい子は、いざ勉強を始めるとすぐに成績が上がります。

 その頭のよさと暗唱のどちらが先かということはわかりませんが、頭のよさと暗唱の相関はかなり高いようです。

 シュリーマンは、最初は暗唱が苦手でしたが、長年暗唱の練習をしているうちに、どのようなものもすぐに暗唱できるようになり、やがて10数か国語をマスターするようになりました。
 そう考えると、暗唱に頭をよくする効果があると考えることができると思います。

 この暗唱を続けやすくするために、2011年に暗唱検定という制度を作りました(暗唱検定は言葉の森の登録商標)。
 これまで多くの子が、暗唱検定に合格してきました。
 この暗唱検定を取り組みやすくするために、今後、暗唱の範囲を細かく細分化することを考えています。
 また、これまでに暗唱検定に合格した子を、森リンランキングや読検ランキングなどのように表示することを考えています。

 暗唱の勉強をしやすくするために、暗唱検定のほかに、暗唱のクラスを作ることを一時考えました。
 しかし、暗唱だけを毎週45分間やるよりも、月に1回暗唱だけをする時間を設ける方がいいと考え、現在は、総合学力クラスで毎月第3週は暗唱の練習というふうにしています。

 この暗唱の時間では、ほとんどの子が自分のできる範囲で暗唱をどんどん進めています。
 自分の力に応じてなので、最初の方を繰り返しやる子もいれば、かなり先まで進んでやる子もいます。
 どの子もしっかりやっているので、この暗唱の時間はかなり効果があると思っています。

 暗唱には、適齢期があり、最も暗唱がしやすい時期は、幼長から小2にかけてです。
 なぜかというと、この時期は、模倣の時代とも言われ、あらゆることをまるごと吸収できる時期だからです。

 そのため、例えば、小学2年生くらいまでの子に、読んだ本の内容について、「どんなことが書いてあった」と質問すると、その本の内容を要約して説明できる子はまずいません。
 ほぼ全員が、最初から最後までのあらすじを全部言うかたちで説明します。
 だから、読書紹介では、先生は、子供に「どんな話だった」とは質問せずに、「どこか面白かった」と質問するようにしています。

 小学2年生までの子は、読んだ本を理解するのではなく、まるごと自分と一体化して読んでいるのです。
 だから、暗唱の文章も、何度か繰り返し音読していると、その文章がまるごと頭に入ります。

 これが、小学校高学年や中学生になると、その文章を理解して記憶しようとするので、暗唱がなかなかできなくなります。
 だから、小学2年生までの時期に暗唱のコツを覚え、それを高学年、中学生、高校生になっても生かしていくようにするといいのです。

 たぶん、今暗唱に力を入れている子は、日々頭がよくなっていると思います。


 国語読解力は、あらゆる学力の基礎。問題集読書の復読と、読解検定の自主解説で確実に力がつく
国語読解力は、あらゆる学力の基礎。問題集読書の復読と、読解検定の自主解説で確実に力がつく。

コメント欄

森川林 2022年11月3日 16時7分  
 言葉の森の暗唱の方法が、いちばんやりやすいと思います。
 この方法なら誰でも最短で暗唱力が身につきます。
 しかし、微妙なコツがあるので、お母さんも自分で暗唱をしてみるのがいいです。
 そうしないと、「ちゃんとした姿勢で読みなさい」とか、「ゆっくり読みなさい」とか、「句読点のところで区切って読みなさい」とか、「わからない言葉は意味を調べなさい」とか、正反対のアドバイスをしてしまうことがあるからです。

コメントフォーム
暗唱の練習は、幼長から小2までが最もよくできる――暗唱の効果について考える 森川林 20221103 に対するコメント

▼コメントはどなたでも自由にお書きください。
のはひふ (スパム投稿を防ぐために五十音表の「のはひふ」の続く1文字を入れてください。)
 ハンドルネーム又はコード:

 (za=森友メール用コード
 フォームに直接書くよりも、別に書いたものをコピーする方が便利です。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
暗唱(121) 
コメント1~10件
昔テレビで一億 森川林
最近の研究では、ゲームは頭をよくするということが言われていま 7/17
記事 2968番
昔テレビで一億 匿名
最新の医学研究でYouTubeを筆頭としたスマホコンテンツが 7/10
記事 2968番
掛け声だけでな 森川林
 あおさん、ありがとう。  読書会、確かにいいですね。 6/12
記事 5344番
掛け声だけでな あお
読書会っていいと思います。私は2年ほど前から地域の読書会に入 6/10
記事 5344番
【合格速報】東 ののはな
東北大学へのご入学、おめでとうございます。 晴れ晴れとした 4/10
記事 5324番
【合格速報】東 とうこ
Yちゃん、ご入学おめでとうございます! 嬉しいご報告を、あ 4/10
記事 5324番
【合格速報】兵 匿名
すごい 3/26
記事 5281番
新しい教育のビ 森川林
 この勉強の目的は、どこかいい大学に入るようなことではありま 3/17
記事 5309番
これからの学力 森川林
発表広場に発表作品を入れています。 (カメラオフの発表のみ 3/5
記事 5306番
暗唱のコツは早 音楽
本当にありがとうございました。 テスト合格できそうな気がし 3/3
記事 700番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
「この世」と「 ゆめ
「この世」からは「あの世」がとっても高くて遠いところにあるよ 7/25
ゆめ日記
SBペイメント 森川林
 クレジットカード支払いの仕組みを探して、SBペイメントに頼 7/25
森川林日記
「作文検定」は 森川林
 現代用語研究会が、「作文検定」という名称を使っているので、 7/24
森川林日記
ゆめ。 森川林
 ゆめ。 「ありがとう。楽しかった。たまに怖かったとき 7/23
森川林日記
2025年7月 森川林
■1.夏季休業期間中の授業と夏期講習の記事を載せまし 7/22
森の掲示板
読書のためのだ 森川林
読書のための本選びで大切なことは、 ストーリーの面白さでは 7/21
森川林日記
Re: 第十番 森川林
B 休眠に入った虫は、厳しい冬をただじっと耐えて乗り切る × 7/17
国語読解掲示板
朝日中高生新聞 森川林
朝日中高生新聞7/13の「天声人語で200字作文」で紹介され 7/14
森川林日記
第十番 冬が近 あういと
問三のBと問4のBが分かりません。 教えてください。 7/9
国語読解掲示板
読書のレベルを 森川林
 変な本を読んでいる子がいたので、聞いてみると、「ビブリオバ 7/6
森川林日記

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン