ログイン ログアウト 登録
 言葉の森が考えるこれからの社会と未来の教育(2)――新しいオンライン教育の可能性 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
Onlineスクール言葉の森・サイト Onlineスクール言葉の森
記事 4559番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/11/10
言葉の森が考えるこれからの社会と未来の教育(2)――新しいオンライン教育の可能性 as/4559.html
森川林 2022/11/04 10:42 


●動画:https://youtu.be/b57aT9zM7Xg

 今の教育には、いろいろな問題があると言われています。
 その根底にあるのは、三十数人の生徒を一人の先生が教えていることです。

 問題の第一は、進度も個性も異なる大勢の生徒に、同じ形で教えていることです。
 問題の第二は、「教える」ということそのものです。

 第一の「進度も個性も異なる大勢の生徒を同じ形で教える」ことの問題点はわかりやすいと思います。
 第二の「教えるということそのもの」という問題は、少しわかりにくいかもしれません。

 ハイポニカ農法を生み出した野沢重雄氏は、農業にとってきわめて大事だと言われる「土」そのものが、実は植物の生長の制約にもなっているのではないかと考えました。

 同じことが教育にも言えます。
 教育にとってきわめて大事だと言われる「先生が教える」ということそのものが、子供たちの成長の制約になっているのです。

 いい先生も、悪い先生もいます。
 しかし、本当は先生そのものが要らないのです。

 子供は、教科書や参考書や問題集を自分で選び、それをもとに自分で学習します。
 わからなければ解説を読みます。
 解説を読めば、ほとんどのことはわかります。

 解説がわかりにくい場合は、別のわかりやすい教材を選べばいいのです。
 しかし、どうしてもわからない場合も、ごくまれにあります。
 そのときに、質問や相談ができる人がいれば助かります。
 その人が、先生と言えば先生です。

 その先生は、教える先生ではなく、子供が行こうとする先に予想される問題をアドバイスする先生です。
 子供が自分で勉強を進める。
 困ったときだけ助けてくれる先生がいる。
 これで教育は十分なのです。

 しかし、子供にとって、勉強は、最初のうちは面白くないのが普通です。
 義務教育段階の勉強は、登山で言えば、長い単調なアプローチです。
 見晴らしのいい尾根道にたどりつくまでは、ただ足元を見て歩いているだけです。

 勉強の面白さは、前に学んだことが後になって生きてくることがわかり、自分が成長していることがわかるという螺旋(らせん)形の面白さです。
 それは、ゲームの面白さと本質的には同じものですが、ゲームが小さい螺旋形ですぐ結果が出るのに対して、勉強の多くは大きい螺旋形のためなかなか結果が見えないところが違います。
 だから、小中学校時代の勉強は、ほとんどが本来面白くないものなのです。

 しかし、その単調な勉強を面白くする方法があります。
 それが、一緒に勉強する友達との交流です。
 そして、吸収するだけの勉強ではなく、発表する時間のある勉強です。

 生徒一人ひとりの進度に応じたアドバイス、一緒に勉強する友達との交流、吸収だけではなく発表する勉強。
 このいずれもが、今の集団一斉指導型の教育ではできません。
 また、マンツーマンの個別指導型の教育でもできません。

 試験で同じ学力の子だけのクラス分けをしたり、先生がカバーできない分をグループ学習で補ったり、ブレンデッド教育と言って情報通信技術を組み合わせた個別対応の学習をさせたり、という工夫が行われていますが、いずれも不十分です。

 最も有効な解決策は、オンラインで4~5人の超少人数クラスを運営をし、その授業の内容を、思考型、創造型、発表型、対話型にすることです。

 これからの学校や教室は、何かを教えてもらいに行くところではなくなります。
 生徒が自宅の自主学習で学んだことを、先生に確認してもらい、友達と交流し、自分の個性を発表する場所として行くところになります。
 オンラインですから、教室に行くのではなく、自宅で教室を開くという方がふさわしいでしょう。

 思考型、創造型、発表型、対話型の教育として、特に当てはまるクラスは、現在は、作文クラス、総合学力クラス、創造発表クラス、プログラミングクラスなどです。
 しかし、国語読解クラスも、算数数学クラスも、英語クラスも、やり方を工夫すれば、思考型、創造型、発表型、対話型の教科にすることができます。

 単なる知識の詰め込みでない、新しい未来の教育をオンライン4人クラスで作っていきたいと思います。

▽関連記事
「言葉の森が考えるこれからの社会と未来の教育(1)」
https://www.mori7.com/as/4556.html


日本語作文検定
英検、漢検、数検に続く第四の検定試験 日本語作文検定。
全国初、小1から高3までの系統的な作文指導と客観的評価。
 

コメント欄

森川林 2022年11月4日 12時30分  
 今の教育の諸問題のほとんどは、オンライン4人クラスで解決します。
 しかし、世間で出されている提案は、いずれも、今の35人学級を1人又は2人の先生が教えることを前提にしたものです。
 また、リアルな対面式の教育が主流で、オンラインは補助的なものと考えられています。そうなるのは、オンライン教育をリアルのコピーと考えているからです。
 オンライン観が古すぎるのです。

コメントフォーム
言葉の森が考えるこれからの社会と未来の教育(2)――新しいオンライン教育の可能性 森川林 20221104 に対するコメント

▼コメントはどなたでも自由にお書きください。
めもやゆ (スパム投稿を防ぐために五十音表の「めもやゆ」の続く1文字を入れてください。)
 ハンドルネーム又はコード:

 (za=森友メール用コード
 フォームに直接書くよりも、別に書いたものをコピーする方が便利です。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
未来の教育(31) 言葉の森のビジョン(51) 
コメント1~10件
森リン大賞9月 森川林
 従来の作文評価は、小学校低学年では「正しい表記ができている 11/9
記事 5382番
作文の学習で大 森川林
 「何でも自由に書いてごらん。いつでも褒めてあげるから」とい 11/7
記事 5381番
【合格速報】日 森川林
K.Aくん、おめでとう!! 小学生のときから、時どき脱線を 11/6
記事 5380番
ゆとり教育、フ 森川林
今はやりの探究学習も、生徒のレベルが高いところではうまく行く 10/20
記事 5372番
「この世」と「 匿名
温かいコメントをありがとうございます。 ゆめもあの世で読ん 8/21
記事 5359番
「この世」と「 かささぎ
ゆめちゃん 亡くなられたのですね。 ゆめ日記好きでした。お 8/18
記事 5359番
昔テレビで一億 森川林
最近の研究では、ゲームは頭をよくするということが言われていま 7/17
記事 2968番
昔テレビで一億 匿名
最新の医学研究でYouTubeを筆頭としたスマホコンテンツが 7/10
記事 2968番
掛け声だけでな 森川林
 あおさん、ありがとう。  読書会、確かにいいですね。 6/12
記事 5344番
掛け声だけでな あお
読書会っていいと思います。私は2年ほど前から地域の読書会に入 6/10
記事 5344番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
画像送信テスト 森川林
回回回 11/2
森川林日記
Thunder 森川林
https://www.thunderbird.net/ja 10/29
森川林日記
この忙しいとき 森川林
この忙しいときに、というかいつも忙しいけど、今は特にというと 10/28
森川林日記
もう二度とGm 森川林
 Gmailが突然、大量のPOP3は受信できないようにした。 10/28
森川林日記
2025年10 森川林
△ミズヒキグサ ●紙ベースの勉強が基本。デジタルの 10/22
森の掲示板
3I/Atla 森川林
それは、いい結果になるだろう。 10/2
森川林日記
SDGsとかL 森川林
SDGsとかLGBTQとかいう新しい言葉を使う人は、考えの浅 9/27
森川林日記
千葉県立千葉中 森川林
受験生に点数の差をつけるためだけのテスト。 横浜市立南 9/25
森川林日記
2025年9月 森川林
●家庭学習の習慣を  小学生のうちから家庭学習 9/22
森の掲示板
OCRのオシロ 森川林
今からOCRのオシロンの作り直し。 これまでgoogl 9/20
森川林日記

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン