ログイン ログアウト 登録
 頭の悪い子が増えているという話――子供の頭をよくする方法 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
Onlineスクール言葉の森・サイト Onlineスクール言葉の森
記事 4584番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/9/18
頭の悪い子が増えているという話――子供の頭をよくする方法 as/4584.html
森川林 2022/12/02 09:55 


●動画:https://youtu.be/LUHrQqQC5yw

 「日本人の8割がTwitterの短文すら理解できない」というタイトルの記事が、PRESIDENT Onlineに載っていました。
 しかし、それでも、日本人の理解力は、OECDの調査によると、世界でトップなのだそうです。

 以前、アメリカのコカ・コーラ社のFacebookのコメント欄を見て不思議に思ったことがあります。
 多数のコメントが、ほとんど叫び声のような文ばかりなのです。
 たぶん、まともにコメントを書く人がほとんどいなかったのだと思います。

 昔、SNSで使われている言語シェアの調査がありましたが、日本語はかなり上位でした。
 日本語で投稿されている記事が多いということだと思いました。
 しかし、最近は、そういう調査はないようです。

 戦時中、日本と戦ったアメリカ軍は、日本兵の多くが手帳に日記を書いたり歌を書いたりしていたことに驚きました。
 アメリカでは、文章を書く人は、ごく一部のエリートに限られていたからです。

 江戸時代の庶民の楽しみのひとつは、手紙のやりとりでした。
 当時、日本人の識字率は世界でも突出して高かったので、自然にそういう文章のやりとりによる文化が生まれたのです。

 ところが、今、日本人の識字率はかえって低下しているように見えます。
 新井紀子さんは、「AI vs. 教科書が読めない子どもたち」で、子供たちの読解力が低下していること実証的に明らかにしました。

 先日、小学校で算数を教えているという人の話を聞きましたが、繰り下がりのある引き算をいくら説明しても理解できない子がいるということでした。
 私は、この話を聞いて、できないのは算数の計算の仕方ではなく、説明を読んで理解する力ではないためではないかと思いました。
 大事なのは、文章を理解する力で、実はこれが頭のよさの本質なのです。

 総合学力クラスに参加している小1や小2の子供たちを見ていると、読書紹介をするときに、読んでいる本の差がかなり大きいことがわかります。
 絵がほとんどの本を読んでいる子と(読書は楽しみのために読むものですから、それはそれでいいのですが)、字の多い本を楽しく読んでいる子との違いでます。

 また、文章の読み方にも、大きな差ががあります。
 初めて見る文章をすらすら読める子もいれば、つっかえながら読む子もいます。
 つっかえながら読む子は、読書の楽しさを知る以前の段階にいます。

 この読書力は、読解力であり、更には頭のよさでもあるのです。
 だから、頭のよさというものは生まれつきのものではなく、教育によって変わるものです。

 その場合の教育とは、ドリルで勉強をするようなものではありません。
 質のよい日本語を、耳と目からふんだんに吸収することが学力の基本になります。

 しかし、この場合、CDやビデオのような、生身の人間を通さない音声のインプットは、かえって害があります。
 生身の人間からではない音声は、感情を伴わない言語葉の理解になるからです。
 理解力と共感力をともに育てるためには、人間による直接の話しかけが必要です。

 子供の理解力と共感力を育てるための最も簡単な方法は対話です。
 日常生活の中で、親が子供に、折に触れて面白い話を聞かせてあげることです。
 そのためには、親自身が日常生活の中で、面白い話題を見つけることが必要になります。
 そのためのいちばんの方法は、やはり親自身の読書です。

 作文力は、学力の集大成です。
 小学校高学年の作文でレベルの高い文章を書く子は、共通して、親から面白い話を取材してきます。

 子供に、「○○というテーマで作文を書くけれど、お母さん、何か似た話ある?」と聞かれたとき、子供が面白がるような深い話をすぐに思いつけるということが大事です。
 「そんなの自分で考えなさい」とか、「ネットで調べてみなさい」というのでは、子供は賢くなりません。
 学力は、勉強によって育てるものではなく、豊富な日本語によって育てるものなのです。


▽PRESIDENT Onlineの記事
「日本人の8割がTwitterの短文すら理解できない?」…急増する"バカ"の正体」
https://president.jp/articles/-/63846?page=3


 創造と発表の新しい学力
総合選抜入試にも対応。探究学習を超えた、新しい創造発表学習。
AI時代には、知識の学力よりも、思考力、創造力、発表力の学力が重要になる。

コメント欄

森川林 2022年12月2日 10時1分  
「うちの子は本を読まないんです」ということをよく聞きます。
 それは、子供が本を読まないのではなく、お母さんが本を読まない子を育ててきたからです。
 今からできることは、お母さんが読み聞かせを再開して、耳から読む読書を始めることです。

コメントフォーム
頭の悪い子が増えているという話――子供の頭をよくする方法 森川林 20221202 に対するコメント

▼コメントはどなたでも自由にお書きください。
さしすせ (スパム投稿を防ぐために五十音表の「さしすせ」の続く1文字を入れてください。)
 ハンドルネーム又はコード:

 (za=森友メール用コード
 フォームに直接書くよりも、別に書いたものをコピーする方が便利です。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
子育て(117) 読解力・読解検定(0) 
コメント1~10件
「この世」と「 匿名
温かいコメントをありがとうございます。 ゆめもあの世で読ん 8/21
記事 5359番
「この世」と「 かささぎ
ゆめちゃん 亡くなられたのですね。 ゆめ日記好きでした。お 8/18
記事 5359番
昔テレビで一億 森川林
最近の研究では、ゲームは頭をよくするということが言われていま 7/17
記事 2968番
昔テレビで一億 匿名
最新の医学研究でYouTubeを筆頭としたスマホコンテンツが 7/10
記事 2968番
掛け声だけでな 森川林
 あおさん、ありがとう。  読書会、確かにいいですね。 6/12
記事 5344番
掛け声だけでな あお
読書会っていいと思います。私は2年ほど前から地域の読書会に入 6/10
記事 5344番
【合格速報】東 ののはな
東北大学へのご入学、おめでとうございます。 晴れ晴れとした 4/10
記事 5324番
【合格速報】東 とうこ
Yちゃん、ご入学おめでとうございます! 嬉しいご報告を、あ 4/10
記事 5324番
【合格速報】兵 匿名
すごい 3/26
記事 5281番
新しい教育のビ 森川林
 この勉強の目的は、どこかいい大学に入るようなことではありま 3/17
記事 5309番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
Re: 無題 森川林
 それは、もとの問題文が読み取れていないということです。 9/4
国語読解掲示板
VLC 森川林
https://vlc-media-player.softo 8/31
森川林日記
無題 はむすけ
高1の7月の読解検定で質問です。 問5と問6が全然わかりま 8/22
国語読解掲示板
2025年8月 森川林
■1.夏期講習と夏期振替  8月は夏期休業の期間が 8/22
森の掲示板
Re: 読解検 森川林
 よく読んでいるね。 「やせがまんをはったときの正三の目に 8/21
国語読解掲示板
Re: 読解検 森川林
 国語の問題は、数学のような厳密な正解というものはありません 8/12
国語読解掲示板
Re: 読解検 みきひさ
問題文にある「うれしい」と本文にある「愉快、得意な気持ち」は 8/11
国語読解掲示板
読解検定小4 みきひさ
本文7行目に「はじめ自分と同じ年くらい」と書いてあるので、は 8/11
国語読解掲示板
Re: 読解検 森川林
 易しい読解問題は、同じ内容が同じ言葉で書いてあります。 8/11
国語読解掲示板
読解検定小4 みきひさ
問題3ーBに「正三は、自分より強そうな相手にはっきりと意見が 8/11
国語読解掲示板

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン