ログイン ログアウト 登録
 「読書をする子は算数に強い」を読んで――低学年の時期はとくに勉強よりも読書。高学年の生徒では説明文の読書を Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
Onlineスクール言葉の森・サイト Onlineスクール言葉の森
記事 4846番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/10/26
「読書をする子は算数に強い」を読んで――低学年の時期はとくに勉強よりも読書。高学年の生徒では説明文の読書を as/4846.html
森川林 2023/11/14 04:26 

メジロ

●動画:https://youtu.be/1-lejLltNQc

 言葉の森に、小学校低学年から来る子供たちは、みんな優秀です。
 クラスでも、1番か2番という子も多いです。

 しかし、その子たちが、受験勉強に入ると、だんだん頭が悪くなっていくのです。
 成績は良くなっていくのですが、それに反比例して頭が悪くなっていくのです。

 それがわかるのは、話をするときの中身が、次第に表面的になっていくからです。
 要するに、考えない、知識中心の話が多くなっていくのです。

 その路線で、大学入試までは、やっていくことができるでしょう。
 大学入試は、答えのある勉強なので、その頭の使い方で十分なのです。

 しかし、大学入試の先は、もう答えのある勉強はありません。

 就職試験によっては、答えのある勉強で、成績だけで合否が決まる科挙のようなものもあるので、過去問対策で対応できますが、その先はもうありません。

 過去問対策ができない現実の世界で大事なのは、考える力と行動する勇気です。


 では、考える力はどこで育つかというと、それはやはり読書です。
 中学生高校生以降は、特に難読です。
 「難読」とは、難しい本の読書という意味の造語です。


 先日、算数の成績も、読書力によるという記事を見ました。
====
【算数】なぜ「読書をする子」は「算数に強い」のか?
https://news.yahoo.co.jp/articles/4863d1cfdb8568e4ab2df9322e13de6dca9068c9
====

 この記事に納得する人は、読書をしてきた人です。

 読書力(特に難読力)があると、考える力ができるので、算数数学の解法のややこしい説明も理解することができます。
 読書力がないと、解法の難しい説明を理解しようとしなくなります。
 この理解力が、算数数学の学力の差になります。


 言葉の森の読書記録のページにも、説明文の本が多くなってきました。
 特に、小学校高学年の生徒は、かなり難しい本を読んでいる子もいます。

 もちろん、読書は楽しく読むことが大事なので、無理に難しい本を読み続ける必要はありません。
 難しい本を読もうとして、読書量自体が少なくなってしまえば、その方がマイナスだからです。

 試みに、小6の読書記録を見てみると、次のようなリストになっています。

【例】小6の読書記録(11/14現在1109件)
https://www.mori7.com/teraon/ds.php?gakunenn=%E5%B0%8F6

※読書記録は、学年のところをクリックすると、その学年の記録だけが表示されます。タイトルの「読書記録」という文字をクリックすると全学年の表示に戻ります。


 ただし、読書が大事だとは言っても、中学生の定期テスト対策などで言うと、読書力だけでは、いい成績は取れません。
 それは、今の学校のテストは、生徒に差をつけるために行われているので、テストのための勉強をしなければ対応できないからです。


 このテスト対策の勉強で役に立つのは、暗唱力です。
 小学校低中学年までに暗唱力をつけておけば、中学生になってからの知識の勉強も、楽にできるようになります。

【例】暗唱検定のページ
https://www.mori7.com/askt/


 低学年から学力の基礎を作る
幼長、小1、小2、小3の基礎学力をひとつの講座で学ぶ。
読書の習慣、国語算数の勉強、暗唱の学習、創造発表の練習をオンラインで。


コメント欄

森川林 2023年11月14日 5時12分  
低学年のよくできる子は、特に勉強しすぎないことが大事です。
できる子だと、つい親が勉強をさせすぎてしまうことがあるからです。
勉強よりも、読書と遊びが大事と考えておくといいと思います。


コメントフォーム
「読書をする子は算数に強い」を読んで――低学年の時期はとくに勉強よりも読書。高学年の生徒では説明文の読書を 森川林 20231114 に対するコメント

▼コメントはどなたでも自由にお書きください。
おかきく (スパム投稿を防ぐために五十音表の「おかきく」の続く1文字を入れてください。)
 ハンドルネーム又はコード:

 (za=森友メール用コード
 フォームに直接書くよりも、別に書いたものをコピーする方が便利です。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
読書(95) 
コメント1~10件
ゆとり教育、フ 森川林
今はやりの探究学習も、生徒のレベルが高いところではうまく行く 10/20
記事 5372番
「この世」と「 匿名
温かいコメントをありがとうございます。 ゆめもあの世で読ん 8/21
記事 5359番
「この世」と「 かささぎ
ゆめちゃん 亡くなられたのですね。 ゆめ日記好きでした。お 8/18
記事 5359番
昔テレビで一億 森川林
最近の研究では、ゲームは頭をよくするということが言われていま 7/17
記事 2968番
昔テレビで一億 匿名
最新の医学研究でYouTubeを筆頭としたスマホコンテンツが 7/10
記事 2968番
掛け声だけでな 森川林
 あおさん、ありがとう。  読書会、確かにいいですね。 6/12
記事 5344番
掛け声だけでな あお
読書会っていいと思います。私は2年ほど前から地域の読書会に入 6/10
記事 5344番
【合格速報】東 ののはな
東北大学へのご入学、おめでとうございます。 晴れ晴れとした 4/10
記事 5324番
【合格速報】東 とうこ
Yちゃん、ご入学おめでとうございます! 嬉しいご報告を、あ 4/10
記事 5324番
【合格速報】兵 匿名
すごい 3/26
記事 5281番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
2025年10 森川林
△ミズヒキグサ ●紙ベースの勉強が基本。デジタルの 10/22
森の掲示板
3I/Atla 森川林
それは、いい結果になるだろう。 10/2
森川林日記
SDGsとかL 森川林
SDGsとかLGBTQとかいう新しい言葉を使う人は、考えの浅 9/27
森川林日記
千葉県立千葉中 森川林
受験生に点数の差をつけるためだけのテスト。 横浜市立南 9/25
森川林日記
2025年9月 森川林
●家庭学習の習慣を  小学生のうちから家庭学習 9/22
森の掲示板
OCRのオシロ 森川林
今からOCRのオシロンの作り直し。 これまでgoogl 9/20
森川林日記
Re: 無題 森川林
 それは、もとの問題文が読み取れていないということです。 9/4
国語読解掲示板
VLC 森川林
https://vlc-media-player.softo 8/31
森川林日記
無題 はむすけ
高1の7月の読解検定で質問です。 問5と問6が全然わかりま 8/22
国語読解掲示板
2025年8月 森川林
■1.夏期講習と夏期振替  8月は夏期休業の期間が 8/22
森の掲示板

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン