ログイン ログアウト 登録
 読書力はすべての学力の基礎、作文力はすべての学力の集大成――「なぜ文系も理系も「東大現役合格」は現代文が得意なのか…教え子の偏差値を劇的に伸ばした「R80メソッド」とは」を読んで Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
Onlineスクール言葉の森・サイト Onlineスクール言葉の森
記事 4880番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/5/10
読書力はすべての学力の基礎、作文力はすべての学力の集大成――「なぜ文系も理系も「東大現役合格」は現代文が得意なのか…教え子の偏差値を劇的に伸ばした「R80メソッド」とは」を読んで as/4880.html
森川林 2023/12/10 04:53 


https://youtu.be/Pv4J_5MBF7c

 中学生や高校生になるにつれて成績を上げる子がいます。
 一方、小学生時代はよくできたのに、中学生、高校生になるにつれて成績が下がる子がいます。

 その違いは、読書力の差です。
 勉強の密度は、小学校低学年のころよりも高学年の方がずっと高いので、小学校低学年のときによくできなかった子でも、高学年になってやる気になればすぐに逆転できます。
 わかりやすく言えば、小学1年生のときに1時間かけて身につけたことも、小学6年生で取り組めば10分でできるというようなことです。

 なぜ、このような違いがあるかというと、小学1年生までの読書量と、小学6年生までの読書量が違うからです。
 つまり、読書量があれば、それだけ理解する力や考える力が伸びているので、短時間で新しいことも身につけることができるのです。

 それが、中学、高校での勉強にも続きます。
 例えば、数学の問題の解法であっても、読書力のある子は、自分なりに理解しようとします。そして、理解できます。
 読書力のない子は、数学の解法が少しややこしくなると、「難しいから、よくわからない」となるのです。

 そして、勉強がわかりにくくなるから、勉強に対する意欲が低下します。
 意欲が低下すると、成績も下がるので、更に勉強に対する意欲が低下します。
 こうして、中学生や高校生の学年が上がるにつれて、成績が下がる生徒と、逆に学年が上がるにつれて成績が上がる生徒の差が生まれてくるのです。

 親も、先生も、その根底に読書力があるのだとは気づいていません。
 勉強の面だけで頑張らせようとします。
 勉強の面だけ頑張って成績を上げることができるのは、小学校低中学年までの話なのです。


 ところで、国語力という言葉は、範囲が広くなりすぎます。
 漢字の書き取りや、国語の文法や、古文や漢文は、本当の国語力ではありません。
 本当の国語力とは、読解力のことです。
 その読解力の基礎になるのが、読書力と難読力です。

 難しい説明文、意見文を読む力が難読力です。
 その難読力の土台になっているのが、易しい本の読書も含めた読書量です。


 小学1、2年生で、字の多い本をすらすら音読できる子は、学力の土台はひとまず安心です。
 小学1、2年生で、つっかえながら本を読む子は、今は成績がよくても、あとで伸び悩みます。
 将来の学力の差は、小学1、2年生のころに、すでについています。

 また、中学生になっても物語文の本しか読まない子と、説明文、意見文の本も読める子との差も、同じように高校生以降の学力の差として表れてきます。


 読書と成績の関係をうまく説明していた記事がありました。
====
なぜ文系も理系も「東大現役合格」は現代文が得意なのか…教え子の偏差値を劇的に伸ばした「R80メソッド」とは
https://president.jp/articles/-/76476
====

 東大に行くような子は、それが理系であれ文系であれ、現代文がよくできているということです。

 言葉の森の、中学生以降の意見文は、R80の80文字の文章と同じように、論理的に1200字の文章を書く練習です。
 この練習をしていれば、読解力だけでなく記述力も身につきます。

 ただし、そのためには、事前の予習メモを考えておくことが必要です。
 たまに、振替授業を受ける作文個別の生徒で、先生が、「今日はどんなことを書くの」と聞いても、「まだ決まっていません」とか「まだ長文を読んでいません」という子がいます。
 先生の解説を聞けば、その場で書くこともできますが、こういう生徒は考える力はつきません。
 事前に課題を見て、自分なりにどう書くか考えておくことが勉強の前提です。

 作文クラスの場合は、予習メモの発表の時間があるので、考えずに参加する生徒はまずいません。
 この点でも、作文個別よりも作文クラスの方が、勉強がはかどるのです。
 マンツーマンの指導が生きるのは、生徒が受験直前などで、やる気が十分にある場合か、受験直前でなくても毎週真面目に書くことを準備している生徒だけです。


 子供たちの学力の土台は、読書力です。
 これまでのペーパーテスト中心の入試では、読書力がなくても知識の勉強だけで、それなりの大学に合格することもできました。
 しかし、そういう生徒は、大学に合格したころまでが学力のピークで、あとはその学力を使い減らすだけになります。
 大学の合格後も、学力を伸ばすことができるのは、読書力のある生徒です。

 読書力が学力の土台です。
 作文力は、学力の集大成です。

 作文の中には、あらゆる要素が入ってきます。
 中学生の作文課題にあるデータ実例や、高校生の作文課題にある自然科学実例は、文章を書く力以外の予備知識を用意しなければ書けません。

 将来、社会に出てからの文章力で必要になるのは、こういう総合的な作文力です。
 小学4年生のころまでの生活作文の作文力から先に進むためには、読書のレベルを上げ、考える力を伸ばす必要があるのです。


 低学年から学力の基礎を作る
幼長、小1、小2、小3の基礎学力をひとつの講座で学ぶ。
読書の習慣、国語算数の勉強、暗唱の学習、創造発表の練習をオンラインで。


コメント欄

森川林 2023年12月10日 5時8分  
「なぜ文系も理系も「東大現役合格」は現代文が得意なのか」という記事ですが、別に東大現役合格でなくていいのです。
読書力のある子は、大学入学後も学力が伸び続けます。
読書をしない子は、大学入学の時点が学力のピークになります。
本当の学力は、最終学歴ではわかりません。

コメントフォーム
読書力はすべての学力の基礎、作文力はすべての学力の集大成――「なぜ文系も理系も「東大現役合格」は現代文が得意なのか…教え子の偏差値を劇的に伸ばした「R80メソッド」とは」を読んで 森川林 20231210 に対するコメント

▼コメントはどなたでも自由にお書きください。
えおかき (スパム投稿を防ぐために五十音表の「えおかき」の続く1文字を入れてください。)
 ハンドルネーム又はコード:

 (za=森友メール用コード
 フォームに直接書くよりも、別に書いたものをコピーする方が便利です。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
読書(95) 作文教育(134) 
コメント1~10件
【合格速報】東 ののはな
東北大学へのご入学、おめでとうございます。 晴れ晴れとした 4/10
記事 5324番
【合格速報】東 とうこ
Yちゃん、ご入学おめでとうございます! 嬉しいご報告を、あ 4/10
記事 5324番
【合格速報】兵 匿名
すごい 3/26
記事 5281番
新しい教育のビ 森川林
 この勉強の目的は、どこかいい大学に入るようなことではありま 3/17
記事 5309番
これからの学力 森川林
発表広場に発表作品を入れています。 (カメラオフの発表のみ 3/5
記事 5306番
暗唱のコツは早 音楽
本当にありがとうございました。 テスト合格できそうな気がし 3/3
記事 700番
優しい母が減っ 森川林
あきろあさん、コメントありがとうございます。 子供は、もと 2/13
記事 979番
優しい母が減っ あきろあ
森リン先生の投稿をみて、母は甘やかしていいんだと、初めて気付 2/7
記事 979番
中根の担当する 森川林
YKさん、ありがとう。 私が子供にさせたいと思っていたのは 1/27
記事 5267番
中根の担当する YK
創造発表クラス面白くなりそうですね!イギリスの私立学校のカリ 1/27
記事 5267番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
月刊「到知」の 森川林
 読書が大事だということは、まともな人なら誰でもそう言ってい 5/7
森川林日記
2025年4月 森川林
●作文クラス ○小1の作文  小1のころ 4/22
森の掲示板
Re: 120 森川林
 小6以上の生徒は、1200字の作文を基準として評価していま 4/22
森の掲示板
Re: 人数報 言葉の森事務局
 人数報告のページはこちらです。 https://www. 4/21
森林プロジェクト掲示版
人数報告ページ Yumi Hasegawa
みつかりません 4/20
森林プロジェクト掲示版
作文、小論文と 森川林
 作文は、題材を中心にした文章です。小論文は、主題を中心にし 4/20
森川林日記
1200字換算 花ちゃん
小6,中2の生徒を担当しています。AI森リンの評価で、 4/20
森の掲示板
作文も小論文も 森川林
 作文も小論文も同じ。算数も数学も同じ。  内容のない人が 4/20
森川林日記
本日、森リン案 森川林
 本日、東京都の私立中の一部118校に、森リン案内を送付。 4/14
森川林日記
愛子さま天皇論 森川林
 大事なのは、近年のここまで続いてきた歴史を尊重することだ。 4/13
森川林日記

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン