ログイン ログアウト 登録
 短文を書く練習をいくら続けても、まとまったひとまとまりの作文を書く力は育たない。それはLineのやりとりをいくらしても、作文を書く練習にならないのと同じ。作文通信教育講座「ブンブンどりむ」の広告を見て思ったこと Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
Onlineスクール言葉の森・サイト Onlineスクール言葉の森
記事 4911番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/11/4
短文を書く練習をいくら続けても、まとまったひとまとまりの作文を書く力は育たない。それはLineのやりとりをいくらしても、作文を書く練習にならないのと同じ。作文通信教育講座「ブンブンどりむ」の広告を見て思ったこと as/4911.html
森川林 2024/01/08 17:15 

パンジー


●動画:https://youtu.be/JNM6RiEdk8M

 作文の練習法で、一見簡単そうに見えるやり方があります。
 それが、短文の練習を積み重ねる練習法です。

「いつどこで何をしましたか」
「最初はどんなことをしましたか」
「そのときに、どう思いましたか」
などという、短文の設問を続けていくのです。

 しかし、その短文が集まって、ひとつのまとまった作文になるのでしょうか。
 短文の集合だけでひとまとまりの作文になるのは、小学校低学年のごく初期のうちだけです。

 作文には、全体の流れが必要です。
 それは、作文の全体を書くことによって初めてできます。
 作文の力をつけるためには、最初から作文の全体を書く練習をしていく必要があるのです。

 作文通信教育講座ブンブンどりむの監修者と言われる齋藤孝さんの「こども文章力」は、短文を積み重ねる練習法です。
 こういう作文指導の仕方をするのは、齋藤孝さんが作文指導についての経験がないからです。
 たぶん、小中学生や高校生の作文を教えたことがないのだと思います。

 そのブンブンどりむが、朝日小学生新聞に広告を載せていました。

(2024年1月6日朝日小学生新聞より)

 「AI時代に輝くのは自分で考え、表現できる人」というのは、そのとおりです。
 そのためには、最初からひとまとまりの文章を書く力が必要です。

「ほめて伸ばす作文添削」は、いい言葉ですが、褒めるだけで作文が上達するのは小学校低中学年の最初のうちだけです。

 褒める評価の前に、事前の指導が必要です。
 事前指導によって、何かできたらいいのかということが子供自身にわかっていて、それができたときに褒めるのが、本当の褒める指導になるのです。


 作文は、最初からひとまとまりの文章を書くことによって上達します。
 その字数の目安は、学年の100~200倍です。
 小学1年生は、100~200字、小学2年生は、200~400字、……、小学6年生以上は、600~1200字です。

 ただし、中学生になると、「書くことは大体わかっているが、書く作業に時間がかかるから、その時間がなかなか取れない」という生徒も出てきます。
 そこで、今回、ChatGPTを利用した作文講習会を行うことにしました。(1/6現在定員のため締切)


 現在、子供たちの作文力が低下しています。
 また、同じように読書力も低下しています。
 作文力と読書力が低下しているのは、Lineのような短い文章しか、読んだり書いたりしていないからというのもひとつの原因です。

 時代の風潮に流されず、長い文章をしっかり読み、書く勉強をする必要があるのです。



▽齋藤孝さんの作文、読解、音読に関する記事
音読の宿題は、飽きるのが普通。齋藤孝さんの「1分間速音読」も、続けられる子はいない。――続けられる方法は、単なる音読ではなく暗唱をすること
齋藤孝さんの「こども読解力」、読解力に関する理論も方法もない解説――読解力は読む力と解く力の総合力が必要で、正しいやり方をすれば誰でも読解力がつく
齋藤孝さんの(5)「こども文章力」のそれぞれの章に対する解説と批判――日本の作文教育のレベルを下げる思いつきの作文指導では、子供たちはかえって作文を書けなくなる
日記を書かせる指導よりも、本を読ませる指導が大事、そして「何を書くか」ではなく「どう書くか」を考える――齋藤孝さんの(4)「こども文章力」の日記指導ではすぐに書くことがなくなる
齋藤孝さんの(3)「こども文章力」を読んで――例文にもなっていない例文をどう評価するか
齋藤孝さんの(2)「こども文章力」を読んで――「ブンブンどりむ」の監修者、齋藤孝さんの穴埋め作文では、作文を書く前の手間がかかるだけ――作文の構成には、学年に応じた指導が必要
齋藤孝さんの(1)「こども文章力」を読んで――あまりのレベルの低さに驚く


 創造と発表の新しい学力
総合選抜入試にも対応。探究学習を超えた、新しい創造発表学習。
AI時代には、知識の学力よりも、思考力、創造力、発表力の学力が重要になる。

コメント欄

森川林 2024年1月8日 17時17分  
反論は、いつでもどうぞ。

コメントフォーム
短文を書く練習をいくら続けても、まとまったひとまとまりの作文を書く力は育たない。それはLineのやりとりをいくらしても、作文を書く練習にならないのと同じ。作文通信教育講座「ブンブンどりむ」の広告を見て思ったこと 森川林 20240108 に対するコメント

▼コメントはどなたでも自由にお書きください。
ほまみむ (スパム投稿を防ぐために五十音表の「ほまみむ」の続く1文字を入れてください。)
 ハンドルネーム又はコード:

 (za=森友メール用コード
 フォームに直接書くよりも、別に書いたものをコピーする方が便利です。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
ブンブンどりむ(0) 作文教育(134) 
コメント1~10件
ゆとり教育、フ 森川林
今はやりの探究学習も、生徒のレベルが高いところではうまく行く 10/20
記事 5372番
「この世」と「 匿名
温かいコメントをありがとうございます。 ゆめもあの世で読ん 8/21
記事 5359番
「この世」と「 かささぎ
ゆめちゃん 亡くなられたのですね。 ゆめ日記好きでした。お 8/18
記事 5359番
昔テレビで一億 森川林
最近の研究では、ゲームは頭をよくするということが言われていま 7/17
記事 2968番
昔テレビで一億 匿名
最新の医学研究でYouTubeを筆頭としたスマホコンテンツが 7/10
記事 2968番
掛け声だけでな 森川林
 あおさん、ありがとう。  読書会、確かにいいですね。 6/12
記事 5344番
掛け声だけでな あお
読書会っていいと思います。私は2年ほど前から地域の読書会に入 6/10
記事 5344番
【合格速報】東 ののはな
東北大学へのご入学、おめでとうございます。 晴れ晴れとした 4/10
記事 5324番
【合格速報】東 とうこ
Yちゃん、ご入学おめでとうございます! 嬉しいご報告を、あ 4/10
記事 5324番
【合格速報】兵 匿名
すごい 3/26
記事 5281番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
画像送信テスト 森川林
回回回 11/2
森川林日記
Thunder 森川林
https://www.thunderbird.net/ja 10/29
森川林日記
この忙しいとき 森川林
この忙しいときに、というかいつも忙しいけど、今は特にというと 10/28
森川林日記
もう二度とGm 森川林
 Gmailが突然、大量のPOP3は受信できないようにした。 10/28
森川林日記
2025年10 森川林
△ミズヒキグサ ●紙ベースの勉強が基本。デジタルの 10/22
森の掲示板
3I/Atla 森川林
それは、いい結果になるだろう。 10/2
森川林日記
SDGsとかL 森川林
SDGsとかLGBTQとかいう新しい言葉を使う人は、考えの浅 9/27
森川林日記
千葉県立千葉中 森川林
受験生に点数の差をつけるためだけのテスト。 横浜市立南 9/25
森川林日記
2025年9月 森川林
●家庭学習の習慣を  小学生のうちから家庭学習 9/22
森の掲示板
OCRのオシロ 森川林
今からOCRのオシロンの作り直し。 これまでgoogl 9/20
森川林日記

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン