ログイン ログアウト 登録
 学力と年収の調査でさらに調べてみるべきこと Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
Onlineスクール言葉の森・サイト Onlineスクール言葉の森
記事 605番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/9/19
学力と年収の調査でさらに調べてみるべきこと as/605.html
森川林 2009/08/22 09:55 


 以前、学力と年収の関係を調べた調査がありました。グラフはきれいに相関(比例)していました。しかし、これは、相関関係があるということであって、因果関係があるということでは必ずしもありません。多くの人は、親の年収(A)が原因で、子供の学力(B)が結果だと考えていますが、実はその間に、A→C、C→Bという流れがあるのです。

 このCを調べることが、今後の調査に求められることです。学力と年収の間に相関関係があるということがわかったところまでは、まだ物事の半面で、なぜそういう相関関係が生まれているのかを調べなければなりません。では、そのためには、どのような調査をしたらよいのでしょうか。

 一つは、(1)年収は低いが学力が高いという子の調査です。もう一つは、(2)年収は高いが学力が低いという子の調査です。(1)がわかれば、(2)は補助的な調査になると思います。


 私が考えている仮説は二つあります。

 一つは、親から子への会話の量と質と楽しさが学力に関係しているのではないかということです。

 もう一つは、それに加えて、読書の習慣が学力に関係しているのではないかということです。


 年収と学力の相関関係が問題になってきたのは最近です。昔は、貧しい家庭から多くの優秀な子が生まれていました。逆に、裕福な家庭の子は、「売家と唐様で書く三代目」というような言われ方をされるようなことも多かったのです。

 年収の少ない家庭は、昔も今も変わりなく存在します。問題は、その質が変わっていることです。

 昔と今の社会環境の違いを考えると、次のことがわかります。

 まず、親が貧しければ、子供の教育にお金をあまり使うことができません。これは、昔も今も変わりません。だから、これが学力格差の原因ではありません。

 次に、親が貧しければ、余裕がなくなり、夕方子供とゆっくり接する時間がとれません。しかし、これは、一部は合っていますが、一部はそうではありません。豊かな家庭でも、親が多忙ということもあるからです。だから、これは学力格差の要因の一部だと思います。

 第三は、勉強以外の生活時間です。これが、昔と今とでは大きく違っているのです。小学生のころは、生活時間の大半が遊びです。勉強時間は全体から見れば限られています。だから、小学生のころは、勉強によって頭脳が成長するのではなく、勉強も遊びも含めた生活時間全体の中で、頭脳も身体も成長していきます。


 昔の貧しい子供は、勉強以外の時間を、友達と遊ぶか親の仕事を手伝うかという形で過ごしていました。そして、友達や親から離れてひとりでいるときは、することがないので本を読んでいました。しかも、本の数自体が少ないので、同じ本を何度も繰り返し読むような読み方をしていました。だから、貧しい家庭でも、子供は自然に成長していったのです。

 しかし、今は、そうではありません。子供が友達や親から離れてひとりでいるときは、テレビもビデオもゲームもインターネットもマンガも携帯電話も豊富にあります。これらのメディアに比べると読書は全く魅力がありません。

 勉強以外の時間の過ごし方が、今と昔では大きく違っています。これが、学力格差の原因になっていると思います。


 では、どうしたらよいのでしょうか。

 第一は、親子の対話の時間を増やすことです。親が子供に話しかけることは、子供にとっては読書と同じ効果があります。

 第二は、テレビやビデオやゲームやインターネットやマンガや携帯電話を一定の制限のもとで行うようにコントロールすることです。時間の制限でも回数の制限でも曜日の制限でもいいと思います。

 しかし、親は、自分が子供のころに経験したことには対処できますが、自分が子供のころに経験しなかったことにはなかなか対処できません。ほとんどの家庭は、コントロールということをせずに、子供が小さいときは全面禁止に頼ろうとします。全面禁止にすると、親も子供も試行錯誤の中で軌道修正しながら成長するということがないので、やがて子供が大きくなると自由放任になってしまいます。全面禁止と自由放任は、同じことの両面なのです。教育費に余裕のある家庭は、家庭内でコントロールできない分を、塾や習い事などの外部の機関に頼ることができます。しかし、それはもちろん真の対応ではありません。

 第三は、家庭での読書の時間を確保することです。今は図書館などを利用すればたくさんの本を読むことができますが、必ずしもたくさん読むのがいいというのではありません。むしろ、同じ本を何度も繰り返し読む方が、子供の頭脳の成長にとってはプラスになります。その点では、本の数が少ない家庭の方が学力が上がる可能性が高いのです。

 第四は、新しい方法ですが、暗唱の練習をすることです。言葉の森のHPに書いてあるやり方で900字の暗唱を練習すると、対話や読書と同じ効果があります。また、暗唱には、それ以上の効果もあります。


 以上の勉強法は、もちろん年収の多い家庭にもあてはまります。要するに、工夫の仕方さえわかれば、学力と年収などは何も関係なくなるのです。


(この文章は、構成図をもとにICレコーダーに録音した原稿を音声入力ソフトでテキスト化し編集したものです)


 対話と個別指導のあるオンライン少人数クラスの作文教室
小1から作文力を上達させれば、これからの入試は有利になる。
志望校別の対応ができる受験作文。作文の専科教育で40年の実績。

コメント欄

コメントフォーム
学力と年収の調査でさらに調べてみるべきこと 森川林 20090822 に対するコメント

▼コメントはどなたでも自由にお書きください。
もやゆよ (スパム投稿を防ぐために五十音表の「もやゆよ」の続く1文字を入れてください。)
 ハンドルネーム又はコード:

 (za=森友メール用コード
 フォームに直接書くよりも、別に書いたものをコピーする方が便利です。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
教育論文化論(255) 
コメント1~10件
「この世」と「 匿名
温かいコメントをありがとうございます。 ゆめもあの世で読ん 8/21
記事 5359番
「この世」と「 かささぎ
ゆめちゃん 亡くなられたのですね。 ゆめ日記好きでした。お 8/18
記事 5359番
昔テレビで一億 森川林
最近の研究では、ゲームは頭をよくするということが言われていま 7/17
記事 2968番
昔テレビで一億 匿名
最新の医学研究でYouTubeを筆頭としたスマホコンテンツが 7/10
記事 2968番
掛け声だけでな 森川林
 あおさん、ありがとう。  読書会、確かにいいですね。 6/12
記事 5344番
掛け声だけでな あお
読書会っていいと思います。私は2年ほど前から地域の読書会に入 6/10
記事 5344番
【合格速報】東 ののはな
東北大学へのご入学、おめでとうございます。 晴れ晴れとした 4/10
記事 5324番
【合格速報】東 とうこ
Yちゃん、ご入学おめでとうございます! 嬉しいご報告を、あ 4/10
記事 5324番
【合格速報】兵 匿名
すごい 3/26
記事 5281番
新しい教育のビ 森川林
 この勉強の目的は、どこかいい大学に入るようなことではありま 3/17
記事 5309番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
Re: 無題 森川林
 それは、もとの問題文が読み取れていないということです。 9/4
国語読解掲示板
VLC 森川林
https://vlc-media-player.softo 8/31
森川林日記
無題 はむすけ
高1の7月の読解検定で質問です。 問5と問6が全然わかりま 8/22
国語読解掲示板
2025年8月 森川林
■1.夏期講習と夏期振替  8月は夏期休業の期間が 8/22
森の掲示板
Re: 読解検 森川林
 よく読んでいるね。 「やせがまんをはったときの正三の目に 8/21
国語読解掲示板
Re: 読解検 森川林
 国語の問題は、数学のような厳密な正解というものはありません 8/12
国語読解掲示板
Re: 読解検 みきひさ
問題文にある「うれしい」と本文にある「愉快、得意な気持ち」は 8/11
国語読解掲示板
読解検定小4 みきひさ
本文7行目に「はじめ自分と同じ年くらい」と書いてあるので、は 8/11
国語読解掲示板
Re: 読解検 森川林
 易しい読解問題は、同じ内容が同じ言葉で書いてあります。 8/11
国語読解掲示板
読解検定小4 みきひさ
問題3ーBに「正三は、自分より強そうな相手にはっきりと意見が 8/11
国語読解掲示板

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン